菊地みどり
banner
donkumasan12.bsky.social
菊地みどり
@donkumasan12.bsky.social
元教員。自然が好き。
作家Saint-Exupéryと、絵本どんくまさんシリーズを愛する。
プロフィール写真は、長野県信濃境 八ヶ岳山麓の湧水 背景は、孫3人の為に娘が作った折り紙の兜

My dream is to have a “sense of wonder” for the rest of my life.
change.org
天文台の自然を守る会 最新の記録より
October 9, 2024 at 2:23 AM
天文台北側ゾーンは、竹などが繁茂して草ぼうぼうと言われているが、視点を変えてみると、又違った見方が出来る。

 天文台官舎が無くなった後、武蔵野台地の里地里山として、天然の自然林として、人の手で改変される事なく穏やかに、ただそこに在り続けてきたのだ。

天文台の敷地内で言えば、南側の天文台や東大の施設が稼働しているエリアより、むしろ北側ゾーンの方が、里地里山の自然林として保存する価値が高いと言えるだろう。

タシロラン、クゲヌマランなど、希少な植物が在り、多様な樹木や生き物が在り、野鳥が生息出来る。野川と一体になった里地里山なのだ。
#天文台の自然を守る
June 14, 2024 at 2:50 AM
しかし地域住民の意見は全く聞き入れず、計画は一ミリも変わっていない。住民も舐められたものです。推進本部は当初から、坂の下からの通学に、スクールバスを検討していると公言し、保護者の説得を図ってきました。生徒300人を運ぶには50人乗りの大型バスが6台必要になります。運転手、強大なアスファルトの駐車場も必要になるでしょう。細かなシュミレーションは一切していない様子です。検討しましたが、できませんでした、では許されませんし、納得できません。このままの計画では、割を食うのは地域住民であり子ども達です。どうかこの署名を広げて、力を貸してください。
April 20, 2024 at 8:59 AM
終業式に校長から「羽沢小は避難所として使えない、高台の天文台に新しい学校をつくるから意見を聞かせて欲しい」と、短時間で書いた七中生徒のアイディアカードには「緑を大切にして欲しい」や「坂下から通う後輩たちがかわいそう」との意見が多数あり、行政の職員より中学生の方がまともだと言わざるを得ませんでした。

三鷹市はこの間、住民への説明を後回しにし、関係者へ根回しをし、既成事実を作り上げてきました。広く住民向けに唯一行われた11/23の羽沢小学校での説明会では、異例の三人目副市長・久野暢彦が「この基本的な考え方は、初期の、初期のものですから、これから住民の皆さんと・・・」と言っていた。
April 20, 2024 at 8:58 AM
これまで三鷹市長・河村孝と、この計画を進めてきた天文台長・常田佐久が、令和6年3月を持って退任する直前の締結に、委員会内の空気は更に張り詰めた。

3. 説明会等の実施状況について

令和5年9月にまとめられた、「天文台周辺地域土地利用基本構想策定に向けた基本的な考え方(案)」の説明会と、アイディアカードの集計結果を資料として公表しました。地域団体へ合計45人、おおさわ学園保護者へ合計555人、おおさわ学園の児童・生徒へ合計993人、一般市民へ合計174人。住民への説明が圧倒的に足りていないのが目に見えてわかり、開催後に回収したアイディアカードの中身には、見直しや反対意見を述べる記述が多かった
April 20, 2024 at 8:58 AM
2. 国立天文台周辺地域のまちづくりに関する覚書の締結について
令和2年12月3日に締結した「国立天文台と三鷹市の相互協力に関する協定書」を元に、天文台周辺地域のまちづくりに関して、令和6年2月5日に覚書を締結したと報告がありました。その内容は、①天文台の北側ゾーン約4.8haを双方が合意した土地利用以外では使用しない。②土地利用する敷地に相応する適正な対価を支払う。③学校を核とした公共施設の整備と、自然環境の保全・再生による環境再生に取り組む。④風水害時にも対応できる新たな避難施設を兼ねた学校施設を検討する。などが盛り込まれていました。
April 20, 2024 at 8:57 AM
しかし職員は、市議の質問に対し、オオタカが置かれている現状(環境省レッドリストにおいて準絶滅危惧種、東京都においては絶滅危惧種に選定されている)を知っている者がおらず、答えに窮していました。
April 20, 2024 at 8:55 AM