当面は、こちらは将棋関連のことのみ本家から転載する予定です。
規約等で許可されている、王位戦・王座戦・棋聖戦・NHK杯・朝日杯、及び準公式戦・非公式戦以外は、盤面図は記載せず、評価値グラフのみになります。
▲井田明宏四段 - 勝△高橋佑二郎四段 23:02 132手
勝▲長岡裕也六段 - △横山 友紀四段 23:16 111手
勝▲折田翔吾五段 - △遠山 雄亮六段 23:19 125手
▲石田直裕五段 - 勝△佐藤 紳哉七段 23:52 128手
▲井田明宏四段 - 勝△高橋佑二郎四段 23:02 132手
勝▲長岡裕也六段 - △横山 友紀四段 23:16 111手
勝▲折田翔吾五段 - △遠山 雄亮六段 23:19 125手
▲石田直裕五段 - 勝△佐藤 紳哉七段 23:52 128手
勝▲山崎隆之八段 - △三浦 弘行九段 22:40 131手
勝▲広瀬章人九段 - △斎藤慎太郎八段 22:47 91手
勝▲澤田真吾七段 - △大橋 貴洸七段 23:19 75手
勝▲山崎隆之八段 - △三浦 弘行九段 22:40 131手
勝▲広瀬章人九段 - △斎藤慎太郎八段 22:47 91手
勝▲澤田真吾七段 - △大橋 貴洸七段 23:19 75手
おつかれさまでした(__)
おつかれさまでした(__)
勝▲狩山幹生四段 - △今泉健司五段 20:38 97手
▲高野秀行六段 - 勝△梶浦宏孝七段 21:00 100手
勝▲星野良生五段 - △本田 奎六段 22:56 159手
勝▲狩山幹生四段 - △今泉健司五段 20:38 97手
▲高野秀行六段 - 勝△梶浦宏孝七段 21:00 100手
勝▲星野良生五段 - △本田 奎六段 22:56 159手
▲大橋貴洸七段 - △澤田真吾七段 19:25 87手で千日手
▲糸谷哲郎八段 - 勝△高見泰地七段 20:18 124手
▲佐藤康光九段 - 勝△羽生善治九段 21:26 104手
▲大石直嗣七段 - 勝△近藤誠也七段 22:00 92手
▲大橋貴洸七段 - △澤田真吾七段 19:25 87手で千日手
▲糸谷哲郎八段 - 勝△高見泰地七段 20:18 124手
▲佐藤康光九段 - 勝△羽生善治九段 21:26 104手
▲大石直嗣七段 - 勝△近藤誠也七段 22:00 92手
▲西川和宏六段 - 勝△山本 博志五段 18:48 92手で山本五段が勝利
勝▲島 朗 九段 - △田村 康介七段 19:15 91手で島九段が勝利
勝▲伊藤真吾六段 - △安用寺孝功七段 20:19 93手で伊藤六段が勝利
▲西川和宏六段 - 勝△山本 博志五段 18:48 92手で山本五段が勝利
勝▲島 朗 九段 - △田村 康介七段 19:15 91手で島九段が勝利
勝▲伊藤真吾六段 - △安用寺孝功七段 20:19 93手で伊藤六段が勝利
全5局の評価値グラフ一覧。
(赤線は昼食休憩)
伊藤新叡王、おめでとうございます。
全5局の評価値グラフ一覧。
(赤線は昼食休憩)
伊藤新叡王、おめでとうございます。
おつかれさまでした(__)
おつかれさまでした(__)
5月に引退届を提出した中座八段は、勝敗に関わらず本局が現役最終対局。
5月に引退届を提出した中座八段は、勝敗に関わらず本局が現役最終対局。
おつかれさまでした(__)
おつかれさまでした(__)
現時点の現役最年長棋士(65歳)の室岡八段は、本局の敗戦を以ってフリークラス規定により現役引退。
42年半の棋士生活お疲れさまでした(__)
勝った岡部四段は、次戦の2回戦は泉正樹八段との対戦。
現時点の現役最年長棋士(65歳)の室岡八段は、本局の敗戦を以ってフリークラス規定により現役引退。
42年半の棋士生活お疲れさまでした(__)
勝った岡部四段は、次戦の2回戦は泉正樹八段との対戦。
菅井八段は早指しのイメージがあったけど、最近は序盤からじっくり時間を使うことが増えた感。
そして今日は普通の振り飛車ではなく袖飛車に。
いろいろモデルチェンジを模索しているんだろうか。
菅井八段は早指しのイメージがあったけど、最近は序盤からじっくり時間を使うことが増えた感。
そして今日は普通の振り飛車ではなく袖飛車に。
いろいろモデルチェンジを模索しているんだろうか。
素人目には、優位に進めていた永瀬九段が少し慎重になりすぎて、佐藤九段がその隙を見逃さなかった感。
素人目には、優位に進めていた永瀬九段が少し慎重になりすぎて、佐藤九段がその隙を見逃さなかった感。