CodeGrid【公式】
banner
codegrid.net
CodeGrid【公式】
@codegrid.net
Jamstackの会社ピクセルグリッドが運営するWeb制作者のための有料フロントエンド技術情報メディア「CodeGrid」です。過去記事からの HTML / CSS / JavaScriptなどに関するお役立ちTipsと、毎週の配信内容をポストします。

https://www.codegrid.net/
Pinned
【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸Floating UI Reactで作るUIコンポーネント ポップオーバー化と画面内への収め方
🔸プログラミングにおける名付けの考え方 開発者間で識別可能な名前とは?
🔸Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 タブの切り替えを追加してテストを拡張する
www.codegrid.net/issues/655/
#codegrid
CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
【登壇情報】
日本のAstroユーザー向けコミュニティAstro Japan Communityのキックオフイベント「Astro Meetup Japan #0 」に、ピクセルグリッドの中村 @kyosuke.jp が登壇します🚀

開催は来年2月4日の19:15からで、現在参加者を募集中のようですよ〜。

astrojp.connpass.com/event/376291/
Astro Meetup Japan v0 (2026/02/04 19:15〜)
## 更新履歴 * 11/20 22:00 参加枠を増枠(30→50)しました。 今後も、登録状況や会場都合を鑑みて、増枠を行う可能性があります。 少しでも多くの方に参加いただくため、登録後に参加ができなくなってしまった方は、キャンセル処理をお願いします。 ## イベント概要 コンテンツサイトの開発では、「読みやすさ」「速さ」「運用のしやすさ」「デザイン再現度」など、コードの外側...
astrojp.connpass.com
November 21, 2025 at 12:25 AM
【本日公開一覧】CodeGrid今週公開の3本はこちら!
🔸Floating UI Reactで作るUIコンポーネント ポップオーバー化と画面内への収め方
🔸プログラミングにおける名付けの考え方 開発者間で識別可能な名前とは?
🔸Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 タブの切り替えを追加してテストを拡張する
www.codegrid.net/issues/655/
#codegrid
CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
November 20, 2025 at 9:44 AM
【本日公開】テストフレームワークのPlaywrightでテストを拡張します。エラー監視を一度設定してしまえば、あとは「ユーザー操作をどう表現するか」を考えるだけで拡張できるのです:Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 - タブの切り替えを追加してテストを拡張する www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Playwrightでラクして行うブラウザ動作確認 | 第3回 タブの切り替えを追加してテストを拡張する
前回までで、ローカル実行できる最小のPlaywrightテストが完成しました。今回はタブUIの切り替え操作をテストに加え、最小テストを拡張します。「基本的な操作がエラーなく成立する」ことまで自動検証できるようにしましょう。
www.codegrid.net
November 20, 2025 at 9:40 AM
【本日公開】名前はただのラベルではなく、思考の入口になります。一例として、開発者同士がプログラムの工程を捉えられる名前かどうかを考えてみます:プログラミングにおける名付けの考え方 - 開発者間で識別可能な名前とは? www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
プログラミングにおける名付けの考え方 | 第2回 開発者間で識別可能な名前とは?
1回目ではプログラミングにおける名前は「コミュニケーション」の手段であることを述べました。2回目では、そのような名前をどうやって探り当てていくか、具体的な事例をもとに解説します。
www.codegrid.net
November 20, 2025 at 9:39 AM
【本日公開】Floating UI Reactの機能を使い、「浮いたパネル」になるようなセレクトボックスUIにしていきます。リストが長くてもスクロールで収まるようにしてみましょう:Floating UI Reactで作るUIコンポーネント - セレクトボックスUI:ポップオーバー化と画面内への収め方 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Floating UI Reactで作るUIコンポーネント | 第5回 セレクトボックスUI:ポップオーバー化と画面内への収め方
前回作ったセレクトボックスUIの基本的な部分を、Floating UI Reactを使ってポップオーバー化していきます。リストが長い場合でも、ブラウザ画面内に収まるようにし、より使いやすくしていきましょう。
www.codegrid.net
November 20, 2025 at 9:39 AM
CodeGridサイトが以下の時間帯、利用しているCloudflareの障害のため動作しない状態にありました。現在はすべて復旧しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

期間:11月18日(火)20:00〜11月19日(水)2:06
主な影響:記事の閲覧、購読のお申し込み、購読料のお支払いができない
November 19, 2025 at 6:41 AM
【先週公開一覧】CodeGrid最新号(第654号)🎉
2025年11月13日発行の3本はこちら👇

🔸 スクロールの状態ごとにスタイルを指定するCSS 後編:scroll-state()を活用した実践例
🔸 AIエージェントのススメ 第3回:AIエージェントとの働きかた
🔸 Svelte 5入門 最終回:レイアウト指定とスコープ

codegrid.net/issues/654/
#codegrid
第654号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
codegrid.net
November 17, 2025 at 12:00 AM
【本日公開一覧】CodeGrid最新号(第654号)公開🎉
2025年11月13日発行の3本はこちら👇

🔸 スクロールの状態ごとにスタイルを指定するCSS 後編:scroll-state()を活用した実践例
🔸 AIエージェントのススメ 第3回:AIエージェントとの働きかた
🔸 Svelte 5入門 最終回:レイアウト指定とスコープ

codegrid.net/issues/654/
#codegrid
第654号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
codegrid.net
November 13, 2025 at 9:23 AM
【本日公開】AIが仕事しやすいよう環境を整えることは、「やろうと思って、できていなかったこと」を進めることでもあります。では、AIと働くとき、人の役割はどう変わるのでしょうか?:AIエージェントのススメ - AIエージェントとの働きかた www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
AIエージェントのススメ | 第3回 AIエージェントとの働きかた
AIエージェントに実装やドキュメント作成を任せることが現実的になってきた今、うまく使いこなすにはどうしたらいいでしょうか。AIを効果的に働かせるための環境作りと、実際に使う中で見えてきた仕事の変化について、筆者の実感をもとに考察します。
www.codegrid.net
November 13, 2025 at 9:23 AM
【本日公開】Svelteのスタイルスコープとレイアウト指定の関係を整理し、実装手法を紹介します。スコープを理解して、うまく付き合っていくことで、安全性の高いコンポーネント設計ができます:Svelte 5入門 - レイアウト指定とスコープ www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Svelte 5入門 | 最終回 レイアウト指定とスコープ
Svelteのスタイリングにおいてもレイアウトが可能ですが、Svelteではコンポーネントのスコープを意識しないと、レイアウトが適切になされません。その注意点と、解決方法を解説します。
www.codegrid.net
November 13, 2025 at 9:22 AM
【本日公開】CSSの新しい仕様のscroll-state()は、コンテナのスクロールの状態を判定できます。これを使って、スクロールに応じて見出しやカードの見た目が変化するUIを作ってみましょう:スクロールの状態ごとにスタイルを指定するCSS - scroll-state()を活用した実践例 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
スクロールの状態ごとにスタイルを指定するCSS | 後編 scroll-state()を活用した実践例
scroll-state()の知識を応用し、実際にスクロールに応じて見出しやカードの見た目が変化するUIを作ってみます。組み合わせることで、動きのある表現をどのように実現できるのかを見ていきましょう。
www.codegrid.net
November 13, 2025 at 9:22 AM
【本日公開】チェックボックスとラジオボタンのブラウザの標準的なUIの状態を押さえます。また一見、シンプルなデザインでもカスタマイズが必要になるケースも併せて理解しましょう:デザイナーに知ってほしいWebの基本 - チェックボックス・ラジオボタンの状態 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
デザイナーに知ってほしいWebの基本 | 第5回 チェックボックス・ラジオボタンの状態
チェックボックスとラジオボタンの状態を取り上げます。また、普段はデザイン視点からはあまり触れることが少ない、実装における見た目のカスタマイズについても触れます。
www.codegrid.net
November 6, 2025 at 8:33 AM
【本日公開】プログラムの変数や関数の名付けって何のため? もちろん動くことも大切ですが、それと同じくらい大切なことがあります。「名付け」の効能を根っこから考えます:プログラミングにおける名付けの考え方 - プログラミングにおける名付けの機能 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
プログラミングにおける名付けの考え方 | 第1回 プログラミングにおける名付けの機能
プログラミングにおいて、変数や関数に名前を付ける行為はごくごく日常的でありながら、コードの可読性を左右します。第1回目はそのような名付けの機能をあらためて考えることから始めましょう。
www.codegrid.net
November 6, 2025 at 8:32 AM
【本日公開一覧】CodeGrid最新号(第653号)公開🎉
2025年11月6日発行の3本はこちら👇

🔹プログラミングにおける名付けの考え方 第1回 名付けの機能
🔸デザイナーに知ってほしいWebの基本 第5回 チェックボックス・ラジオボタンの状態
🔹Floating UI Reactで作るUIコンポーネント 第4回 セレクトボックスUI:基本部分の作成

www.codegrid.net/issues/653/
#codegrid
第653号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
November 6, 2025 at 8:32 AM
【本日公開】標準のselect要素のカスタマイズ機能も実装が進んでいますが、まだ広くは利用できません。かわりに、ReactのUIライブラリを使って、セレクトボックスを実装してみましょう:Floating UI Reactで作るUIコンポーネント - セレクトボックスUI:基本部分の作成 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Floating UI Reactで作るUIコンポーネント | 第4回 セレクトボックスUI:基本部分の作成
第4回からは、Floating UI Reactを使ってセレクトボックスUIを実装していきます。今回は、トリガーボタンを用意し、選択した内容をトリガーボタンに表示するまでを解説します。
www.codegrid.net
November 6, 2025 at 8:31 AM
【先週公開一覧】CodeGrid最新号(第652号)
2025年10月30日発行の3本はこちら👇
🔸Invoker Commandsを紐解く 前編 Invoker Commandsの基本と背景
🔸AIエージェントのススメ 第2回 AIエージェントをうまく使うにはどうしたらいいですか?
🔸セレクトボックスの現在とこれから 第2回 セレクトボックス本体と矢印のカスタマイズ
www.codegrid.net/issues/652/
#codegrid
第652号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
November 3, 2025 at 12:00 AM
【本日公開】HTMLだけでモーダルダイアログやポップオーバーを開閉できる「Invoker Commands」。JavaScript不要でUI操作を宣言的に書ける仕組みを背景から理解できます。UI実装の選択肢のひとつに:Invoker Commandsを紐解く - Invoker Commandsの基本と背景 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Invoker Commandsを紐解く | 前編 Invoker Commandsの基本と背景
HTMLだけでUI操作を実現できるInvoker Commands(インボーカーコマンド)について、定義されている属性や使い方、それらが生まれた背景を解説します。
www.codegrid.net
October 30, 2025 at 8:22 AM
【本日公開一覧】CodeGrid最新号(第652号)公開🎉
2025年10月30日発行の3本はこちら👇
🔸Invoker Commandsを紐解く 前編 Invoker Commandsの基本と背景
🔸AIエージェントのススメ 第2回 AIエージェントをうまく使うにはどうしたらいいですか?
🔸セレクトボックスの現在とこれから 第2回 セレクトボックス本体と矢印のカスタマイズ
www.codegrid.net/issues/652/
#codegrid
第652号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
October 30, 2025 at 8:22 AM
【本日公開】ブラウザ標準のセレクトボックスでも、カスタマイズできることが広がってきています。セレクトボックス本体と展開を示す矢印をカスタマイズみましょう:セレクトボックスの現在とこれから - セレクトボックス本体と矢印のカスタマイズ www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
セレクトボックスの現在とこれから | 第2回 セレクトボックス本体と矢印のカスタマイズ
セレクトボックス本体やセレクトボックスの矢印のカスタマイズを中心に、セレクトボックス自体のカスタマイズの新しい機能を解説します。
www.codegrid.net
October 30, 2025 at 8:20 AM
【本日公開「AIって、とんちんかんなことばかりやってくるんだよね〜」
そんな場面を減らすための、ちょっとした工夫があります。そのヒントを一緒に見ていきましょう。
AIエージェントのススメ - AIエージェントを使うためのポイント www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
AIエージェントのススメ | 第2回 AIエージェントをうまく使うにはどうしたらいいですか?
「AIは、思ったような返答が返ってこないなあ」と感じたことはありませんか? AIエージェントをうまく使っていくために考えた、工夫をお伝えします。
www.codegrid.net
October 30, 2025 at 8:19 AM
【先週公開一覧】CodeGrid最新の3本はこちら!
2025年10月23日発行の3本はこちら👇

🔸デザイナーに知ってほしいWebの基本 第4回 テキスト入力欄の状態
🔸図を使いこなす開発術 前編 AI時代にテキストベースで図版作成するメリット
🔸Svelte 5入門 第10回 さまざまなclass指定とstyle指定

www.codegrid.net/issues/651/
#codegrid
第651号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
October 27, 2025 at 12:01 AM
【本日公開一覧】CodeGrid最新号(第651号)公開🎉
2025年10月23日発行の3本はこちら👇

🔸デザイナーに知ってほしいWebの基本 第4回 テキスト入力欄の状態
🔸図を使いこなす開発術 前編 AI時代にテキストベースで図版作成するメリット
🔸Svelte 5入門 第10回 さまざまなclass指定とstyle指定

www.codegrid.net/issues/651/
#codegrid
第651号 | CodeGrid
CodeGridはあなたのフロントエンド技術向上をサポートします
www.codegrid.net
October 23, 2025 at 8:58 AM
【本日公開】Svelteでのスタイル指定を整理します。条件によるスタイル分岐も表現できるのがSvelteの特徴。しかも、できるだけ読みやすく表現できるディレクティブも解説します:Svelte 5入門 - さまざまなclass指定とstyle指定 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
Svelte 5入門 | 第10回 さまざまなclass指定とstyle指定
Svelteのclass属性、class:ディレクティブと、style:ディレクティブを使ったスタイリングについて解説します。さまざまな方法でのスタイル指定と組み合わせが可能なSvelteでは、ディレクティブを使ってコードの可読性を高めることもできます。
www.codegrid.net
October 23, 2025 at 8:56 AM
【本日公開】画面遷移やシステム間の連携を示す図は、全体像の共有には欠かせないものです。図版作成はGUIツールだけでなく、テキストベースで描くこともできます。そのメリットとは?:図を使いこなす開発術 - AI時代にテキストベースで図版作成するメリット www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
図を使いこなす開発術 | 前編 AI時代にテキストベースで図版作成するメリット
画面遷移や処理フローを共有する際、図があると理解が深まります。図版作成ができるGUIツールもありますが、AIの登場で、テキストで図を記述する方法の価値が高まりました。本記事では、テキストベースの図作成のメリットと、開発の現場でよく使う、フローチャートとシーケンス図の使い分けについて解説します。
www.codegrid.net
October 23, 2025 at 8:56 AM
【本日公開】テキスト入力欄の見た目はシンプルでも状態ごとに考えることが多いのです。フォーカスやエラー、無効など、UIとしての丁寧さが出る部分。デザインと実装、両方の視点から捉えましょう:デザイナーに知ってほしいWebの基本 - テキスト入力欄の状態 www.codegrid.net/articles/202... #codegrid
デザイナーに知ってほしいWebの基本 | 第4回 テキスト入力欄の状態
テキスト入力欄のデザインを考える際に参考になる、状態を網羅しました。また、それぞれの状態を、どのように実装するかをざっくりと紹介するので、実装コスト推測の目安にもなります。
www.codegrid.net
October 23, 2025 at 8:55 AM