ポッドキャスト📻(https://podcasters.spotify.com/pod/show/biostation6)
遺伝病の大きな原因の一つに終止コドンによる早期翻訳終結がある。今回スクリーニングと最適化により、終止コドンで停止しないようにtRNAを編集する技術を確立。特定の疾患マウスモデルでの病理の改善を発見
www.nature.com/articles/s41...
遺伝病の大きな原因の一つに終止コドンによる早期翻訳終結がある。今回スクリーニングと最適化により、終止コドンで停止しないようにtRNAを編集する技術を確立。特定の疾患マウスモデルでの病理の改善を発見
www.nature.com/articles/s41...
糖尿病患者ではインスリン自己注射が必要なことがある。今回皮膚のpH勾配を利用して、針を使わずに皮膚を通してインスリンを届けるポリマーを開発。マウスやブタの系で血糖値のコントロールを実証
(注射嫌いなので)いろんな系に応用されてほしいです!
www.nature.com/articles/s41...
糖尿病患者ではインスリン自己注射が必要なことがある。今回皮膚のpH勾配を利用して、針を使わずに皮膚を通してインスリンを届けるポリマーを開発。マウスやブタの系で血糖値のコントロールを実証
(注射嫌いなので)いろんな系に応用されてほしいです!
www.nature.com/articles/s41...
ヒトの臓器をブタやマウスなどの動物の体内で育てる異種間キメラ作成にあたり、ヒト細胞が排除されやすいメカニズムを発見。細胞間ナノチューブでRNAが移動し、マウスの外来RNAに対する免疫応答が活性化し、ヒト細胞の生存を阻害
そんな事があるんですね、、
www.cell.com/cell/fulltex...
ヒトの臓器をブタやマウスなどの動物の体内で育てる異種間キメラ作成にあたり、ヒト細胞が排除されやすいメカニズムを発見。細胞間ナノチューブでRNAが移動し、マウスの外来RNAに対する免疫応答が活性化し、ヒト細胞の生存を阻害
そんな事があるんですね、、
www.cell.com/cell/fulltex...
ハトは地球の磁気を感知してナビゲーションに利用するらしい。今回全脳透明化や単一細胞RNA-seqなどで磁気感知に「内耳」が重要で地場の"変化"を検出することや、さらに特に重要そうな特殊なII型有毛細胞を発見
地場検知面白そうです
www.science.org/doi/10.1126/...
ハトは地球の磁気を感知してナビゲーションに利用するらしい。今回全脳透明化や単一細胞RNA-seqなどで磁気感知に「内耳」が重要で地場の"変化"を検出することや、さらに特に重要そうな特殊なII型有毛細胞を発見
地場検知面白そうです
www.science.org/doi/10.1126/...
核酸アプタマーを用いて、特定配列のRNAが結合する場合に蛍光が出るような系を確立(FARSIGHT)。一塩基の違いも判別可能で、コロナの変異株を識別する臨床サンプルを用いた実証も。比較的低コストで広い診断ツールに期待
www.nature.com/articles/s41...
核酸アプタマーを用いて、特定配列のRNAが結合する場合に蛍光が出るような系を確立(FARSIGHT)。一塩基の違いも判別可能で、コロナの変異株を識別する臨床サンプルを用いた実証も。比較的低コストで広い診断ツールに期待
www.nature.com/articles/s41...
クモのゲノム及びトランスクリプトーム解析により、特定の科に固有の小型分泌ペプチドを同定。クモの糸を構成するタンパク質と相互作用して糸の固化を促進するかも。このペプチドを加えた人工シルク繊維は強度や伸びやすさが向上
おもしろいです!
www.nature.com/articles/s41...
クモのゲノム及びトランスクリプトーム解析により、特定の科に固有の小型分泌ペプチドを同定。クモの糸を構成するタンパク質と相互作用して糸の固化を促進するかも。このペプチドを加えた人工シルク繊維は強度や伸びやすさが向上
おもしろいです!
www.nature.com/articles/s41...
古細菌の一部ではTAGコドンがゲノム全体に渡ってアミノ酸のピロリシンをコードするように割り当てられていることを発見。特殊な酵素にピロリシンを含める必要性からの進化と推測。この応用により遺伝暗号の拡張も
おどろきです
www.science.org/doi/10.1126/...
古細菌の一部ではTAGコドンがゲノム全体に渡ってアミノ酸のピロリシンをコードするように割り当てられていることを発見。特殊な酵素にピロリシンを含める必要性からの進化と推測。この応用により遺伝暗号の拡張も
おどろきです
www.science.org/doi/10.1126/...
機能的に関連する遺伝子同士が近くに集まって存在する性質を活かして、ゲノムの文脈を理解するようなモデルを構築。遺伝子の機能探索や新規の毒素タンパク質やCRISPR阻害タンパク質をデザイン可能。公開データベースも整備。
時代の進歩に目が回ります、、
www.nature.com/articles/s41...
機能的に関連する遺伝子同士が近くに集まって存在する性質を活かして、ゲノムの文脈を理解するようなモデルを構築。遺伝子の機能探索や新規の毒素タンパク質やCRISPR阻害タンパク質をデザイン可能。公開データベースも整備。
時代の進歩に目が回ります、、
www.nature.com/articles/s41...
組織を膨張させることで拡大し、さらに質量分析イメージングを組み合わせることでin situでのタンパク質マッピングが可能に(感度も上昇)。アルツハイマーモデルマウスで疾患初期に起こる変化を解析
プロテオミクスも空間情報+高解像度に、
www.nature.com/articles/s41...
組織を膨張させることで拡大し、さらに質量分析イメージングを組み合わせることでin situでのタンパク質マッピングが可能に(感度も上昇)。アルツハイマーモデルマウスで疾患初期に起こる変化を解析
プロテオミクスも空間情報+高解像度に、
www.nature.com/articles/s41...
レトロスペクティブ・クローン追跡法によって、ウイルスが感染しやすい特定の細胞状態を同定。特にSARS-CoV-2ではTIG1高発現細胞が感染しやすく、この状態を制御する因子の欠損で感染が減少
細胞状態の制御による感染治療などにも期待らしい
www.cell.com/cell/fulltex...
レトロスペクティブ・クローン追跡法によって、ウイルスが感染しやすい特定の細胞状態を同定。特にSARS-CoV-2ではTIG1高発現細胞が感染しやすく、この状態を制御する因子の欠損で感染が減少
細胞状態の制御による感染治療などにも期待らしい
www.cell.com/cell/fulltex...
細菌のリボ核タンパク質体が細胞ストレス応答によって、液体状から固体状に物性を変化させることを発見。mRNAの分解から貯蔵へと機能も切り替わり、ストレス解消後の迅速な再成長に貢献。
www.nature.com/articles/s41...
細菌のリボ核タンパク質体が細胞ストレス応答によって、液体状から固体状に物性を変化させることを発見。mRNAの分解から貯蔵へと機能も切り替わり、ストレス解消後の迅速な再成長に貢献。
www.nature.com/articles/s41...
CRISPR関連トランスポザーゼ(CAST)を利用した新技術により、生体内で腸内細菌のゲノムにDNAを挿入することに成功。難培養性の細菌にも応用可能。代謝因子の改変により腸内細菌組成の制御も可能に
すごい
www.science.org/doi/10.1126/...
CRISPR関連トランスポザーゼ(CAST)を利用した新技術により、生体内で腸内細菌のゲノムにDNAを挿入することに成功。難培養性の細菌にも応用可能。代謝因子の改変により腸内細菌組成の制御も可能に
すごい
www.science.org/doi/10.1126/...
3万9000年前のマンモスサンプルからRNAを回収し、配列決定。メスと思われていた個体がオスである可能性の発見や、新規miRNAの同定などに成功。特徴的な筋肉構造と代謝の遺伝子発現プロファイルを持つらしい
RNAそれほど長く残っているのか、
www.cell.com/cell/fulltex...
3万9000年前のマンモスサンプルからRNAを回収し、配列決定。メスと思われていた個体がオスである可能性の発見や、新規miRNAの同定などに成功。特徴的な筋肉構造と代謝の遺伝子発現プロファイルを持つらしい
RNAそれほど長く残っているのか、
www.cell.com/cell/fulltex...
独自のアルゴリズムを開発し、ヒトプロテオーム中のIDRをクラスター化することに成功。配列から細胞内局在や機能をある程度予測することが可能。この破綻によってがんの一部が引き起こされている可能性も
www.cell.com/cell/fulltex...
独自のアルゴリズムを開発し、ヒトプロテオーム中のIDRをクラスター化することに成功。配列から細胞内局在や機能をある程度予測することが可能。この破綻によってがんの一部が引き起こされている可能性も
www.cell.com/cell/fulltex...
高効率なミトコンの分離と少数サンプルでのリボソームプロファイリングを組み合わせ、ミトコンでの翻訳を網羅的に明らかに。翻訳開始、伸長ともに細胞質より遅いらしい。ミトコンに特徴的な内部ORFからの翻訳機構や、疾患との関連も明らかに
おめでとうございます!
www.cell.com/molecular-ce...
高効率なミトコンの分離と少数サンプルでのリボソームプロファイリングを組み合わせ、ミトコンでの翻訳を網羅的に明らかに。翻訳開始、伸長ともに細胞質より遅いらしい。ミトコンに特徴的な内部ORFからの翻訳機構や、疾患との関連も明らかに
おめでとうございます!
www.cell.com/molecular-ce...
DNA二本鎖切断後に修復を受けた後も、ゲノム3次元構造には変化が残ることを発見(クロマチン疲労)。数十万塩基離れた領域にも影響を与え、この効果は数回の細胞分裂を経ても維持される。さらに生理的刺激に対する応答が抑制されるかも
www.science.org/doi/10.1126/...
DNA二本鎖切断後に修復を受けた後も、ゲノム3次元構造には変化が残ることを発見(クロマチン疲労)。数十万塩基離れた領域にも影響を与え、この効果は数回の細胞分裂を経ても維持される。さらに生理的刺激に対する応答が抑制されるかも
www.science.org/doi/10.1126/...
ヨーロッパ27カ国、86,000人以上を対象とした研究で、複数言語を話す人のほうが老化しづらいことを報告。話す言語が多いほど効果が大きい。 社会経済的な要因とは大部分が独立らしい。
直感的にはそんな気もしますね、、
www.nature.com/articles/s43...
ヨーロッパ27カ国、86,000人以上を対象とした研究で、複数言語を話す人のほうが老化しづらいことを報告。話す言語が多いほど効果が大きい。 社会経済的な要因とは大部分が独立らしい。
直感的にはそんな気もしますね、、
www.nature.com/articles/s43...
リコンビナーゼを用いて、タンパク質進化、機械学習、dCas9との融合などによりDNA配列の効率的かつ特異的な挿入を実現。キロベース単位でのDNA挿入が可能で、幹細胞やT細胞など複数の細胞種に導入可能
www.nature.com/articles/s41...
リコンビナーゼを用いて、タンパク質進化、機械学習、dCas9との融合などによりDNA配列の効率的かつ特異的な挿入を実現。キロベース単位でのDNA挿入が可能で、幹細胞やT細胞など複数の細胞種に導入可能
www.nature.com/articles/s41...
細菌細胞にとって毒性を持つタンパク質(ガスデルミンD)に任意の配列を結合。切断されたときに細胞が生存する性質からプロテアーゼのタンパク質進化に利用。疾患の原因となるタンパク質を切断するプロテアーゼの開発に成功。
www.nature.com/articles/s41...
細菌細胞にとって毒性を持つタンパク質(ガスデルミンD)に任意の配列を結合。切断されたときに細胞が生存する性質からプロテアーゼのタンパク質進化に利用。疾患の原因となるタンパク質を切断するプロテアーゼの開発に成功。
www.nature.com/articles/s41...
開始コドンの位置が変化することで単一mRNAから複数のタンパク質アイソフォームが出る例を解析。ミトコンドリア移行配列のマスクや追加によりアイソフォームごとに局在が変化。希少疾患との関連も
Truncatedタンパク質意外と多いですね
www.cell.com/molecular-ce...
開始コドンの位置が変化することで単一mRNAから複数のタンパク質アイソフォームが出る例を解析。ミトコンドリア移行配列のマスクや追加によりアイソフォームごとに局在が変化。希少疾患との関連も
Truncatedタンパク質意外と多いですね
www.cell.com/molecular-ce...
実験とデータ解析の最適化により、染色体構造を塩基対レベルでマッピングする新手法MCCuを開発。メディエーターがプロモーターの微細構造の構造を制御すること、ヌクレオソーム枯渇領域が長距離接触を駆動することなどを発見
ついに塩基レベルまで、
www.cell.com/cell/fulltex...
実験とデータ解析の最適化により、染色体構造を塩基対レベルでマッピングする新手法MCCuを開発。メディエーターがプロモーターの微細構造の構造を制御すること、ヌクレオソーム枯渇領域が長距離接触を駆動することなどを発見
ついに塩基レベルまで、
www.cell.com/cell/fulltex...
分泌タンパク質および膜タンパク質をコードするmRNAの翻訳が、ER内腔のERジャンクションという場所に濃縮していることを発見。リソソームの近接性によってアミノ酸供給が変化し、翻訳効率が制御される可能性
次々と局所の話が明らかに、
www.nature.com/articles/s41...
分泌タンパク質および膜タンパク質をコードするmRNAの翻訳が、ER内腔のERジャンクションという場所に濃縮していることを発見。リソソームの近接性によってアミノ酸供給が変化し、翻訳効率が制御される可能性
次々と局所の話が明らかに、
www.nature.com/articles/s41...
白血病において見られる異なる変異や融合タンパク質が、核内で相分離したC-bodyという構造体を共通して形成することを発見。核内で他のタンパク質をリクルートして、特定の遺伝子群の発現をオンにするらしい
変異によらない治療法になると良さそう
www.cell.com/cell/fulltex...
白血病において見られる異なる変異や融合タンパク質が、核内で相分離したC-bodyという構造体を共通して形成することを発見。核内で他のタンパク質をリクルートして、特定の遺伝子群の発現をオンにするらしい
変異によらない治療法になると良さそう
www.cell.com/cell/fulltex...
バクテリアのユビキチン化様反応経路が、典型的なユビキチン化とは異なる反応機構を用いることを発見。活性中心のシステインを必要とせず、反応性を低い結合を利用。この経路はバクテリアの免疫応答に関わるかも
www.nature.com/articles/s41...
バクテリアのユビキチン化様反応経路が、典型的なユビキチン化とは異なる反応機構を用いることを発見。活性中心のシステインを必要とせず、反応性を低い結合を利用。この経路はバクテリアの免疫応答に関わるかも
www.nature.com/articles/s41...
初期の生命が利用可能だったとされる10種のアミノ酸のみを用いたタンパク質を設計。得られたタンパク質は意外に高い熱的および化学的安定性を示す。ランダム変異にも頑健性があり進化可能性を持つ可能性
www.biorxiv.org/content/10.1...
初期の生命が利用可能だったとされる10種のアミノ酸のみを用いたタンパク質を設計。得られたタンパク質は意外に高い熱的および化学的安定性を示す。ランダム変異にも頑健性があり進化可能性を持つ可能性
www.biorxiv.org/content/10.1...