江戸ののんびりとした街並みや長屋暮らしの時間の流れをじっくり味わうような映画だった。北斎の作品や応為の人物像に迫る話ではなくこの父娘が暮らしてた風景そのものを楽しむ作品だと思った。予告やフライヤーにもある『吉原夜景図』応為が火事に魅せられたり遊女や自分の肌がどう照らされるのか陰影を描くことに取り憑かれていくまでの心情が分かりやすかった。女性としての応為が吉原の絵を描くまでにジェンダーの理由などはつけず、惚れ込んだモチーフを見つけられた1人の画家として描かれていたのは良かった🏮長澤まさみの厳つくも艶のある応為・永瀬正敏の歳を重ねていく画狂人北斎、2人に会いにいきたくなる映画。
江戸ののんびりとした街並みや長屋暮らしの時間の流れをじっくり味わうような映画だった。北斎の作品や応為の人物像に迫る話ではなくこの父娘が暮らしてた風景そのものを楽しむ作品だと思った。予告やフライヤーにもある『吉原夜景図』応為が火事に魅せられたり遊女や自分の肌がどう照らされるのか陰影を描くことに取り憑かれていくまでの心情が分かりやすかった。女性としての応為が吉原の絵を描くまでにジェンダーの理由などはつけず、惚れ込んだモチーフを見つけられた1人の画家として描かれていたのは良かった🏮長澤まさみの厳つくも艶のある応為・永瀬正敏の歳を重ねていく画狂人北斎、2人に会いにいきたくなる映画。
ふにゃふにゃした生き物❄️
ふにゃふにゃした生き物❄️
『私本太平記』に出てた。「火宅」か。
( •᷄ᴗ•́)💭仏教用語㍉しら〜お勉強なりました〜
『私本太平記』に出てた。「火宅」か。
( •᷄ᴗ•́)💭仏教用語㍉しら〜お勉強なりました〜
北斎が影響を与えたとされる西洋絵師たちの作品も面白かった。
ねずみの家久連里(かくれさと)🐭🐭
逃げ若14巻117話で「敗残武士の隠れ里伝承」の鼠浄土(おむすびころりん🍙)と同じネタ絵だ!
他にも太めの男性のふんどし後ろ姿をオマージュした、西洋人のぽっちゃり女性『パン屋の娘の起床』の裸婦画になってる対比はちょっと笑っちゃった。
西洋絵師たちに浮世絵が伝わったのは1800年代、日本からの輸入品の陶器を包んでた緩衝材から。
日本では大量に刷られてた浮世絵は江戸時代でソバ2杯分程度の値段で売られていたそう。
北斎が影響を与えたとされる西洋絵師たちの作品も面白かった。
ねずみの家久連里(かくれさと)🐭🐭
逃げ若14巻117話で「敗残武士の隠れ里伝承」の鼠浄土(おむすびころりん🍙)と同じネタ絵だ!
他にも太めの男性のふんどし後ろ姿をオマージュした、西洋人のぽっちゃり女性『パン屋の娘の起床』の裸婦画になってる対比はちょっと笑っちゃった。
西洋絵師たちに浮世絵が伝わったのは1800年代、日本からの輸入品の陶器を包んでた緩衝材から。
日本では大量に刷られてた浮世絵は江戸時代でソバ2杯分程度の値段で売られていたそう。
自身の病平癒キッカケじゃなく孫のためだったんだね…
色みが推しの2作💚🩵
自身の病平癒キッカケじゃなく孫のためだったんだね…
色みが推しの2作💚🩵
新田義貞の稲村ヶ崎伝説⚔️🌊
南北朝イツマデイツマデ怪鳥退治🐦🔥
怪鳥の絵全然知らなくてこんなのあるの!?へぇ!!大興奮
新田義貞の稲村ヶ崎伝説⚔️🌊
南北朝イツマデイツマデ怪鳥退治🐦🔥
怪鳥の絵全然知らなくてこんなのあるの!?へぇ!!大興奮
表ではゴダ帝とくすのき殿、太閤秀吉がメインだけど、拝観すると創設者の役行者(えんのぎょうじゃ)に関する像や義経の鎧も展示されてた。
書院造りを実際に歩き回れるし、北闕門の邪気祓い・九字切りの仕方も教えてもらえる。
表ではゴダ帝とくすのき殿、太閤秀吉がメインだけど、拝観すると創設者の役行者(えんのぎょうじゃ)に関する像や義経の鎧も展示されてた。
書院造りを実際に歩き回れるし、北闕門の邪気祓い・九字切りの仕方も教えてもらえる。
奥にゴダ帝のお墓が控えるくすのき長男まさつらのお寺の展示では弁内侍との悲恋物語が結構推されていた。
この物語いくつかパターンあるけど恋のきっかけは一緒で「コウノモロナオに見初められて拉致されていた美女をマサツラが救い出す」ストーリー。明治時代に描かれた浮世絵なので美的センスが現代に近くマサツラはめっちゃイケメン、弁内侍もとても可愛らしい(1枚目、お土産ものコーナーで迎えてくれる弁内侍)。
yosi水神社ではtkkr天皇の女性家集と平清盛のお孫さんとの悲恋物語の手書き解説文章が展示(2枚目)
歴史といえば悲恋。恋人や夫婦で訪れる観光客を楽しませてくれそう。
奥にゴダ帝のお墓が控えるくすのき長男まさつらのお寺の展示では弁内侍との悲恋物語が結構推されていた。
この物語いくつかパターンあるけど恋のきっかけは一緒で「コウノモロナオに見初められて拉致されていた美女をマサツラが救い出す」ストーリー。明治時代に描かれた浮世絵なので美的センスが現代に近くマサツラはめっちゃイケメン、弁内侍もとても可愛らしい(1枚目、お土産ものコーナーで迎えてくれる弁内侍)。
yosi水神社ではtkkr天皇の女性家集と平清盛のお孫さんとの悲恋物語の手書き解説文章が展示(2枚目)
歴史といえば悲恋。恋人や夫婦で訪れる観光客を楽しませてくれそう。
春日大社のある奈良駅では出張リーマンに安心安全と評価高く私も大好きドーミーインのビジホに泊まり、吉野では歴史を感じるお宿を取った。山菜・葛・お豆腐の修験者ごはん最高に美味しかったな📛
本当に行けてよかった。満足な旅でした。
春日大社のある奈良駅では出張リーマンに安心安全と評価高く私も大好きドーミーインのビジホに泊まり、吉野では歴史を感じるお宿を取った。山菜・葛・お豆腐の修験者ごはん最高に美味しかったな📛
本当に行けてよかった。満足な旅でした。
むらかみ兄のお墓が1番行きやすかったな。甥のお墓も車道沿いだったけどコンクリが荒れてた。
ゴダ帝御陵(兼正行さんのお寺)は完全に山の中に隠されてるので、行き方も今回はハイキングコースを選んでしまったため、より一層深く自然を感じました🏔´-
春はお花見客で宿割高だし人いっぱい&一般の車通行禁止。
冬は路面凍結するから車不安。
夏か秋がおすすめ。きっと秋が一番いい。
むらかみ兄のお墓が1番行きやすかったな。甥のお墓も車道沿いだったけどコンクリが荒れてた。
ゴダ帝御陵(兼正行さんのお寺)は完全に山の中に隠されてるので、行き方も今回はハイキングコースを選んでしまったため、より一層深く自然を感じました🏔´-
春はお花見客で宿割高だし人いっぱい&一般の車通行禁止。
冬は路面凍結するから車不安。
夏か秋がおすすめ。きっと秋が一番いい。
急斜面に建てられた山の上の皇居なんだよなぁというのがわかりやすいかもなと思って撮影しました。
急斜面に建てられた山の上の皇居なんだよなぁというのがわかりやすいかもなと思って撮影しました。