Atsuya
banner
atsuya.bsky.social
Atsuya
@atsuya.bsky.social
いえーい!ピースピース!!
駅までの道すがら寄った喫茶店で、一人なのに広い席に通してくれたから、まあコーヒーだけじゃなくて軽く甘い物でも、と思ったんだけど焼き菓子とかケーキとかなかったから、磯辺焼きを頼んだ。想像とだいぶ違うしつらえのものが出てきてちょっとびっくり。まあ食べやすいけども。
February 8, 2025 at 6:19 AM
定食でサワラがこのボリュームとか、もう笑う。しっとりして美味しかった。これに刺身やら、あら汁やら気前良くついて1,600円とか戦闘能力高いわー。菜の花おひたしも旨かった。そして来るたびに他のメニューへの心残りが発生して、また来ないとな、、、ってなる。定食のレパートリーがまた豊富なので
February 8, 2025 at 6:18 AM
ひさびさに肉!
February 4, 2025 at 2:37 PM
吉野屋の“肉だく牛魯珈カレー”シャープな感じでウマかった。
トッピングのオム玉子が思ってたんとは違ったが。こう、カレー全体をまろやかにしちゃうやつじゃなくて、あくまで具として卵焼きを食べるつもりでいたのよね。ちょっとずつカレーにつけて食べた。
January 31, 2025 at 3:20 AM
神保町だったので、たまには欧風カレーをと。通うのはインドカレー屋さんだけど、これはこれで。ふかしたジャガイモにバターとかひさびさ過ぎて、イモが一番ウマかったような気もするが、カレーもウマかったです。
January 28, 2025 at 10:43 AM
今年の初コチンをキメました。

そんなに辛さに寄せたスパイス遣いではないとはいえ、それなりに辛くはあるんだけど、めっちゃ旨くてがっついてしまうのでお馴染みのコチンニヴァースさん、今年も美味しい。

あと、前まで土日だけだったラッサム、平日も出すことになったそうで、テンション上がった。ラッサム好きの方は平日もぜひ。
January 17, 2025 at 11:00 AM
海鮮の後、ひさびさにVenchi@高島屋に行った。ピスタチオとキャラメリゼフィグとティラミス。ヘッーゼルナッツトッピングは容器の内側の壁面にぐるりと付いてた。キャラメリゼフィグが一番旨かったな。
January 11, 2025 at 12:42 PM
素晴らしく贅沢な海鮮定食。牡蠣の粒もデカいし、海老の揚がり具合も絶妙だし、刺身もブリッとしてたし、あら汁も旨かったなー。小鉢も気前がよい。
January 11, 2025 at 12:41 PM
どうってことなさがキマってる良い昭和中華@渋谷、チャーハンはいわゆる焼き飯、ラーメンは鶏出汁化調の醤油ラーメンでネギシャキシャキが嬉しい、ギョウザが妙にうめえ。おやっさんと、そのおやっさんのお母様?と覚しき女性がお二人でやられてたんだけど、お母様の方が鍋ふっててビビった
December 10, 2024 at 12:57 PM
銀座東急の根室花まる、立ち食いの方。17時チンくらいで行ったらさすがに並んではいなかった。
December 4, 2024 at 8:32 AM
ローズヒップジュレとかルバーブコンポートとか、Typicaさんでお馴染みのパーツもあり、とても美味しい。

最後に焼き立ての、今回はフィナンシェじゃなくてスコーン。これもとても美味しい。

そして全部食べた後に、たしかにいわゆるコース料理を食べたときの独特の満足感に近い感覚になって、果たして今日食べたのはパフェだったのか、コース料理だったのか、なんなのか、、、ていう不思議な感覚になる、面白い食体験だった。
November 17, 2024 at 4:50 AM
チーズクリームがコクを足しつつまとめ役を担っている。そこにスキッとしたウイキョウのアイスが乗っかってるので、美味しいけど、けっこう複雑な味になってる。

パフェ②タンパク質/ステーキのパフェ
ここらへんでパフェという概念がゲシュタルト崩壊する。ステーキもしっかり塩が利かせてあるし、酸味のあるソース、ブロッコリー、玄米、マッシュポテト、1個1個ちゃんと美味しいし、バランス取れてるのさすが、なんだけど、果たしてパフェとは・・・

パフェ③炭水化物/洋梨のパフェ
炭水化物を糖質と読み換えてるということで、いわゆるパフェらしいパフェ。ピンクペッパーがけっこうシッカリ目に利いてた印象で、
November 17, 2024 at 4:50 AM
昨日はTypica Inokashira さんへ。パフェ3種でフルコースを表現するという素っ頓狂なコース。
まずだいたい、パフェ3種のコースってのでついてくるファンがいるのがTypicaさんのすごいとこよね、と思う。
そしてコースの中身
まずつきだしのカルダモンのアイス、コーヒーゼリー掛けがとても良い組み合わせで膨らみのある味。アクセントにハラリとかかった粉も利いてる。

パフェ①食物繊維/ロールキャベツのパフェ
ロールキャベツというと薄ぼんやりして何食ってるかわからない感じだけど(偏見)、なかなかどうしてロールキャベツ自体も、ひよこ豆のペーストもパキッとしたパンチのある味で、
November 17, 2024 at 4:50 AM
ひさしぶりのライオンシェア@代々木。あいかわらず、食べ進むほどに旨くなる不思議なカレー。三分搗きの玄米・刻み生野菜・サラサラキーマ・タマネギのアチャールと針ショウガ、の右の皿に、左のスープカレーみたいのを掛けることで完成をみる、という一見なんのこっちゃなスタイルだけど、クセになる
October 2, 2024 at 11:06 AM
あと、ピンで行ったんだけど、お隣の同じくピンの方がお話ししてくださって、それもほっこりした。横目ながらにすごく美味しそうに食べてるな、ってのが伝わってくる方で、パフェ好きな人に悪い人いないよねー、みたいな気持ちになった
September 7, 2024 at 11:40 AM
ちょっと酸味のあるめちゃウマなディルのソースがすごく合って、たまらん奴だった。 で、次のパフェがこれまたヤバかった。りんごのソルベがまず美味しいんだけど、その下の五香粉のグラノーラが白眉というか、りんごとすごく合って、強すぎず、パフェ全体に奥行きを与えてて、五香粉ってこんな使い方あるんだ!ってなった。そこから先のプラリネクリームやらコンポートやらも最後まで抜かりなく美味しい。 最後の焼きたてフィナンシェも、焼きたてっだけでなく、五香粉の香りがまた良くて、最後までほくほくした気持ち。 ペアリングのお茶もどれも香り高くて、アイスのジャスミン茶と最後のマサラチャイが特に印象深かった。
September 7, 2024 at 11:39 AM
Typica2号店アシェットデセールコースいってきましたー。やー、充実感あるわ。 オリーブアイスは西荻の方の前回のパフェに入ってたやつで、すごく良かったので、また出会えてラッキー。 タルティーヌはゴルゴンゾーラがムースになってるおかげで酒肴というより少しお上品になってて、無花果もドライとコンポート両方入ってて全体にバランス良くてとても美味しい。 サーモンのムニエルは、正直どんな感じになるのか、、と思ってたけど、単体としてめっちゃ旨いだけでなく、流れ上も甘いの塩っぱいの、じゃないけどアクセントになってて良かった。少し強めに塩してカリッとさせた薄めのサーモンに、
September 7, 2024 at 11:38 AM
去年オンライン講義受けてた東畑開人さんの『雨の日の心理学』配信きた。じっくり読もう。
September 1, 2024 at 5:04 PM
中和する何かが受けるのかなと思いきや、野菜の味がちゃんとするブロッコリーのシフォンが受け止めはするものの食事系のニュアンスを更に足してくるというムーブに出て、ブイヨンのジュレがそれを支えることでもういっそそっちに振り切るのか・・・!になる。んだけど、それに続く桃・大麦・モツァレラのサラダが名前に反して中性的な子で食感の楽しさとともにクランブルに引き継ぎをして、美味しいクリームチーズケーキとレモンジュレ、美味しいプラムというプチ祭りで〆となる。 という感じで、一皿でけっこうコース料理食べた的な食体験というか、いろんな味が集約されてて美味しく楽しかった。 前菜のパフェも、
August 1, 2024 at 3:34 PM
平日Typicaをキメてきた。今日はひときわすごかった。パフェ2つのコースいってしまって、初めて前菜のパフェ食べたのもあるんだけど「桃と夏野菜のパフェ」がかなり攻めててすごかった。なんだろうこれは、、、ってなりつつ、でもとても美味しかった。 まずフレッシュの桃がほどよく熟してて、白桃のアイスも香りよく優しい甘味で美味しいんだけど、そこにブラックオリーブのアイスが入ってくる辺りから味が複雑に。オリーブのアイス、かなりウマいんだけど、とは言えけっこう強さのある味で、おお、となってるとそこに遠慮ない苦さの夏の野草アイスが入ってきて更に話がややこしくなる。それをとにかく優しくくるんで
August 1, 2024 at 3:33 PM
駅を挟んでコチンニヴァースの反対側にあるクレープ屋さん。
ウマかったけど、クレープっていまだに食い方がよくわからん。1番下の方にいくと生地が重なって分厚くというかほぼ生地だけになるの、設計ミスな気もするし。いや、ここのは生地も美味しかったからまあいいんだけど。
July 27, 2024 at 6:58 AM
今日も美味しゅうございました。毎回ラッサム・レモンライス・チェティナードマトンを頼んでしまう呪いは今日も解けず。
July 27, 2024 at 5:46 AM
Typicaさんの2号店のアシェットデセールとパフェのコース、もう一周してもいい位に良かった。どれも良かったけど、1皿目の“牡蠣のアイスとナツメグのパウンドケーキ”がひときわヤバかった。コーヒーのペアリングもすごくペアリングしてて良かった(語彙)。
牡蠣のアイスはけっこう牡蠣の味・風味がしっかり出てる強めの味で、それを下のパウンドケーキがバシッと受け止めてる感じで食べるほどにどんどん美味しくなっていった。 二皿目の焼きナスアイスとコーヒーシューは香ばしくて程よい甘さとコク感が良かった。 次のパフェも小ぶりな器ながらにめくるめく展開があって、あー、Typicaのパフェだなー、
July 20, 2024 at 11:28 AM
ロイホ、やはり侮れん
July 8, 2024 at 1:18 PM
今日は有賀薫さんの世界のスープ探訪ゼミ中欧編の最終3回目。有賀さんがジュルというパンの液種みたいな発行調味液から作ってくださったジュレックっていうスープが想像以上に美味しかった。前回のチェコのクライダっていうきのこスープといい、酸味を中心にバランスが取れた味になってる気がして、美味しいだけじゃなくて面白い。食べたことないし、発想に無い味というか。ジュレックもクライダも、自分で作るかどうかは分かんないけどこういうバランスの取り方、着地点があるんだなーというのは引き出しになると思う。参加者の皆さんのそれぞれの参加動機とかも面白かったな。
July 6, 2024 at 12:43 PM