第1回日本ドラフト文学賞1位指名「富嶽を駆けよ」
KADOKAWA電撃の新文芸「ステラエアサービス」
イカロス出版「和祭巡礼画報」企画原案
戦史ライターとしてホビージャパン「海軍さんの料理帖」、イカロス出版「軍人たちの決断」「20世紀の軍人列伝」、小学館「戦車に夢中です!」……etc.
日本海軍のメシ話ならまかしとき。
あと釣りとかキャンプとか全日本ラリー選手権とか。
こちらは友人サークルのオカダヤから発行される、業界人インタビュー本『ミニ・グラvol.05』です。僕が編集デザインを担当しました。
今回のインタビュー相手は兼光ダニエル真さん。
海外での漫画・アニメ文化の現状は勿論のこと、ご自身の生い立ちから現在の活動まで語ってくれているのは珍しいかも。
頒布スペースは1日目西の27ab(委託)、2日目東キ56ab。
乞うご期待!
こちらは友人サークルのオカダヤから発行される、業界人インタビュー本『ミニ・グラvol.05』です。僕が編集デザインを担当しました。
今回のインタビュー相手は兼光ダニエル真さん。
海外での漫画・アニメ文化の現状は勿論のこと、ご自身の生い立ちから現在の活動まで語ってくれているのは珍しいかも。
頒布スペースは1日目西の27ab(委託)、2日目東キ56ab。
乞うご期待!
1日目(土)西の27ab
2日目(日)東キ56ab
新刊は『金剛の食卓 第三戦隊お料理レシピ集 完全版』。
昭和14年の第一艦隊料理コンテストに戦艦金剛から出品された全10種の料理をすべてご紹介します。
どうぞお楽しみにー!
1日目(土)西の27ab
2日目(日)東キ56ab
新刊は『金剛の食卓 第三戦隊お料理レシピ集 完全版』。
昭和14年の第一艦隊料理コンテストに戦艦金剛から出品された全10種の料理をすべてご紹介します。
どうぞお楽しみにー!
お気にいりのタングステンジグを地球に奪われるも、何とか2匹ゲッツ。
釣り上げて速攻でエラにナイフを通して血抜き、さらにエラと内臓を除去してヒスタミン生成酵素を抑え込んでから、汐氷でギンギンに冷えたクーラーボックスに放り込んで持ち帰る。
流石は宗田節の原料、タタキにすると旨味爆発の逸品に。
竜田揚げ南蛮漬は噛み締めるほど旨味が絞り出る絶品。
これは危険だ、旨すぎる……仕事放り出してまた行きたくなってくるぅ……
お気にいりのタングステンジグを地球に奪われるも、何とか2匹ゲッツ。
釣り上げて速攻でエラにナイフを通して血抜き、さらにエラと内臓を除去してヒスタミン生成酵素を抑え込んでから、汐氷でギンギンに冷えたクーラーボックスに放り込んで持ち帰る。
流石は宗田節の原料、タタキにすると旨味爆発の逸品に。
竜田揚げ南蛮漬は噛み締めるほど旨味が絞り出る絶品。
これは危険だ、旨すぎる……仕事放り出してまた行きたくなってくるぅ……
結果として指4本から指5本の準ドラゴン級まで、大物ばかり9匹上げて大満足。
ドン! というアタリに反っくり返るくらいの大アワセを入れ、ロッドをブチ曲げながらファイトする感覚やめられねえ……!
結果として指4本から指5本の準ドラゴン級まで、大物ばかり9匹上げて大満足。
ドン! というアタリに反っくり返るくらいの大アワセを入れ、ロッドをブチ曲げながらファイトする感覚やめられねえ……!
こないだ行った日野「もつひの」が予想以上に素晴らしく、こりゃ今度からトップ3と言わねばなるまい。
こないだ行った日野「もつひの」が予想以上に素晴らしく、こりゃ今度からトップ3と言わねばなるまい。
今回はそのモツ鍋バージョンなんですけども。
おお、モツ鍋にラーメン玉が入ってる味だ。
(美味いのは美味いが、本当にそれくらいしか特長が無い)
今回はそのモツ鍋バージョンなんですけども。
おお、モツ鍋にラーメン玉が入ってる味だ。
(美味いのは美味いが、本当にそれくらいしか特長が無い)
臭豆腐を語るなら、まずは豚モツと鴨血にニラニンニクそこに臭豆腐を加えた「臭臭鍋」を食べて貰わなきゃ。1人前150TWDおよそ700円くらい。大抵の店でご飯にドリンクが無料でついてくる。
臭臭鍋で壁を越えた方は、南機場夜市にある臭老闆という店の「蒸臭豆腐」をどうぞ。台湾の人によれば、最も臭豆腐の香りが立った料理なのだとか。辛くない不辣から最も辛い大辣までいくつか辛さを選べます。
臭豆腐を語るなら、まずは豚モツと鴨血にニラニンニクそこに臭豆腐を加えた「臭臭鍋」を食べて貰わなきゃ。1人前150TWDおよそ700円くらい。大抵の店でご飯にドリンクが無料でついてくる。
臭臭鍋で壁を越えた方は、南機場夜市にある臭老闆という店の「蒸臭豆腐」をどうぞ。台湾の人によれば、最も臭豆腐の香りが立った料理なのだとか。辛くない不辣から最も辛い大辣までいくつか辛さを選べます。
……でも肝心の夜市については、台湾の食事に慣れてしまうと一軒も興味が湧かず食指が動かず。観光客向けですからな……まあ自分も観光客だけども……。
……でも肝心の夜市については、台湾の食事に慣れてしまうと一軒も興味が湧かず食指が動かず。観光客向けですからな……まあ自分も観光客だけども……。
僕の僅かな理解だと、使われている建材やその装飾で違いを出すらしい。
「林安泰古厝」では、例えば正面の敷石。
これ全部が大陸の福州産の石で、何とも贅沢に思えるがさにあらず。
実はこれ、当時の商船が台湾海峡を渡るさいに、安定性確保のため船底へ積み込むバラストだったりする。何とも福州商人らしい。
僕の僅かな理解だと、使われている建材やその装飾で違いを出すらしい。
「林安泰古厝」では、例えば正面の敷石。
これ全部が大陸の福州産の石で、何とも贅沢に思えるがさにあらず。
実はこれ、当時の商船が台湾海峡を渡るさいに、安定性確保のため船底へ積み込むバラストだったりする。何とも福州商人らしい。
清朝中期の福建商人・林氏が1785年に建てた邸宅で、元々は大安区にあったが2000年に今の場所へ解体移築。
これで以前に訪れた「林本源園邸」、それに昨日の「芦洲李宅」とあわせて台北三大古宅を訪れたけれど。
清代の邸宅って風水思想の関係か、祖霊殿、主人寝室、婦人寝室、子供部屋、水場など各部屋の配置がほぼ同じなんですな。
うーん面白い。
清朝中期の福建商人・林氏が1785年に建てた邸宅で、元々は大安区にあったが2000年に今の場所へ解体移築。
これで以前に訪れた「林本源園邸」、それに昨日の「芦洲李宅」とあわせて台北三大古宅を訪れたけれど。
清代の邸宅って風水思想の関係か、祖霊殿、主人寝室、婦人寝室、子供部屋、水場など各部屋の配置がほぼ同じなんですな。
うーん面白い。
科挙試験に合格し財を成したという台湾の名家・李氏の屋敷だけに、日本統治時代の建築なれど清朝末期の台湾田園邸宅の様式を色濃く残しているんだとか。
一体いくつ部屋あるんだ……
科挙試験に合格し財を成したという台湾の名家・李氏の屋敷だけに、日本統治時代の建築なれど清朝末期の台湾田園邸宅の様式を色濃く残しているんだとか。
一体いくつ部屋あるんだ……
大陸から渡ってきた憲兵の村で、用地難のため谷間の沼地を埋め立てたので水はけが超悪かったとか。
大陸から渡ってきた憲兵の村で、用地難のため谷間の沼地を埋め立てたので水はけが超悪かったとか。
冬コミ新刊セットが少し残ってるので持っていきます。その他、サークル既刊在庫総ざらえでお待ちしておりますー
冬コミ新刊セットが少し残ってるので持っていきます。その他、サークル既刊在庫総ざらえでお待ちしておりますー
←昭和18年以前 昭和19年以降→
有田の深川製磁で作られていた士官用和食器は藍の桜花流水紋が描かれていたけれど、釉薬に使われるコバルトの不足により、昭和19年以降は桜花輪郭紋へと変更されたのでした。
並べてみると違いがよく判りますな。
←昭和18年以前 昭和19年以降→
有田の深川製磁で作られていた士官用和食器は藍の桜花流水紋が描かれていたけれど、釉薬に使われるコバルトの不足により、昭和19年以降は桜花輪郭紋へと変更されたのでした。
並べてみると違いがよく判りますな。
2日から通常営業で原稿こちょこちょしております。4月の某賞に応募してみるかなー
とまれ、今年も何卒よろしくお願い致します。
山梨で撮った初日を添えて。
2日から通常営業で原稿こちょこちょしております。4月の某賞に応募してみるかなー
とまれ、今年も何卒よろしくお願い致します。
山梨で撮った初日を添えて。
ウチは両日参加で、日曜日は西館す06ab、月曜日は東館V24abとなってます。
年末恒例の2025カレンダー入り新刊セットありますので、皆様お越しくださいませー
ウチは両日参加で、日曜日は西館す06ab、月曜日は東館V24abとなってます。
年末恒例の2025カレンダー入り新刊セットありますので、皆様お越しくださいませー
スタジオゴンドワナの冬コミ新刊は「摩耶の食卓」。
えっこれが水兵さんの食事なの!? ……と驚くくらいの豪華さ。
しかしてレシピそのものはそう難しくなく、かつ美味しいという給食の見本のような海軍料理の数々を、ぜひぜひお楽しみ下さい!
スタジオゴンドワナの冬コミ新刊は「摩耶の食卓」。
えっこれが水兵さんの食事なの!? ……と驚くくらいの豪華さ。
しかしてレシピそのものはそう難しくなく、かつ美味しいという給食の見本のような海軍料理の数々を、ぜひぜひお楽しみ下さい!
周りみんなワームやシャッドを使ってる中で一人だけメタルジグを使うのは勇気がいる。周りからの視線も「うわ、なんか素人きたで」みたいな感じだし。
でも、周りの常連が全く静かな中で二投目から竿を曲げ、その後も次々とヒットさせる状況は快感という他なし。
そのうちジグに切り替える常連もでてきたが、全く釣れてない上に根掛かり頻発させてる。ホホホそう簡単に真似のできない事なんですのよ〜
周りみんなワームやシャッドを使ってる中で一人だけメタルジグを使うのは勇気がいる。周りからの視線も「うわ、なんか素人きたで」みたいな感じだし。
でも、周りの常連が全く静かな中で二投目から竿を曲げ、その後も次々とヒットさせる状況は快感という他なし。
そのうちジグに切り替える常連もでてきたが、全く釣れてない上に根掛かり頻発させてる。ホホホそう簡単に真似のできない事なんですのよ〜
・日曜日 西す-06ab(with バニシング)
・月曜日 東V-24ab(with オカダヤ)
今回の新刊は重巡洋艦「摩耶」の昭和10年の料理を復刻調理する『摩耶の食卓』です。
また年末恒例のカレンダーやステッカー、小冊子などを同封した新刊セットも頒布予定。
皆様どうぞお楽しみにー!!
・日曜日 西す-06ab(with バニシング)
・月曜日 東V-24ab(with オカダヤ)
今回の新刊は重巡洋艦「摩耶」の昭和10年の料理を復刻調理する『摩耶の食卓』です。
また年末恒例のカレンダーやステッカー、小冊子などを同封した新刊セットも頒布予定。
皆様どうぞお楽しみにー!!
伊東のカマスは頭がいいのか何なのか、前日までのヒットルアーが全く通用せず遊泳層も深くなったり浅くなったりで、頭を使わないとカスリもしない。
それでも何とか2本あげ、お隣さんから貰ったカマスとアジも加えてニコニコ帰宅。
やっぱカマスが手に入ったら1尾丸ごとデカ過ぎカマスフライよなー。
そこにアジのなめろう、アジとカマスの中骨を炙って出汁にした味噌汁を追加。旨過。
伊東のカマスは頭がいいのか何なのか、前日までのヒットルアーが全く通用せず遊泳層も深くなったり浅くなったりで、頭を使わないとカスリもしない。
それでも何とか2本あげ、お隣さんから貰ったカマスとアジも加えてニコニコ帰宅。
やっぱカマスが手に入ったら1尾丸ごとデカ過ぎカマスフライよなー。
そこにアジのなめろう、アジとカマスの中骨を炙って出汁にした味噌汁を追加。旨過。
やはり栗橋先生といえば、自分の中ではコンプティークに連載していた「ダンジョンマスター」コミカライズ。
あれに影響されてダンマスはイアイドー、ウー・ツェ、ヒッサー、ティギーがほぼ固定でプレイしてたっけ。
最後に追悼として、ウチから発行したミリタリー関係者合同本「ミリタリー・グラフィックスvol.04」にご寄稿いただいた2Pを。
栗橋先生、いつかそっちに行ったら酒席の機会を賜りたく。ありがとうございました。
やはり栗橋先生といえば、自分の中ではコンプティークに連載していた「ダンジョンマスター」コミカライズ。
あれに影響されてダンマスはイアイドー、ウー・ツェ、ヒッサー、ティギーがほぼ固定でプレイしてたっけ。
最後に追悼として、ウチから発行したミリタリー関係者合同本「ミリタリー・グラフィックスvol.04」にご寄稿いただいた2Pを。
栗橋先生、いつかそっちに行ったら酒席の機会を賜りたく。ありがとうございました。
長岡のそれと違ってしっかり整地された現場は一見そうと感じさせない。ただ、じっと見てると微妙に土地が沈んでる気も……?
長岡のそれと違ってしっかり整地された現場は一見そうと感じさせない。ただ、じっと見てると微妙に土地が沈んでる気も……?
何でこんなとこを撮ったのかというと、この公園の南東角こそ1945年7月26日午前9時23分、後に長崎原爆機として知られる事になるB29「ボックスカー」から投下された模擬原爆「パンプキン」が着弾した、まさにその場所なのだ。
何でこんなとこを撮ったのかというと、この公園の南東角こそ1945年7月26日午前9時23分、後に長崎原爆機として知られる事になるB29「ボックスカー」から投下された模擬原爆「パンプキン」が着弾した、まさにその場所なのだ。