碧城 Lv.120
banner
aoki-artemis.bsky.social
碧城 Lv.120
@aoki-artemis.bsky.social
碧城(あおき) 現在地は業務用ゲーム業界の片隅 / 当面は諸国一宮の巡拝記録とか / 最近は1人でも割と遊べる球技だと気付いて芝の上で棒を振り回している
秋の日は短いけれどナイターもいいですね
November 5, 2025 at 4:24 PM
広い空にも深い緑にも秋の風が吹く穏やかな季節……かと思ったら温度差は急だし日が落ちるのは早いし忙しい季節
October 25, 2025 at 12:30 AM
スポーツの日なので横浜の丘陵地を登ったり降りたりしてきた
October 13, 2025 at 1:50 PM
Ping ANSER2 BeCu
中古パター売場の銀と黒の列に茶色が紛れていたので確保、前の2本より少し高い4,300円。コレクターにはこの渋い色味が良いんだと説教されそうですが、だいぶ汚れて緑青も出ているのでサビを落とします
October 12, 2025 at 2:50 AM
初秋の空は見上げても見下ろしても良いね
September 30, 2025 at 12:42 PM
傷んだグリーンに今年の猛暑を振り返る
September 14, 2025 at 2:05 PM
小雨降る日のショートコースもまた善し
September 13, 2025 at 1:37 PM
Ping ANSER 85068
遠出した先の中古ショップでピックアップしてきたグリップ無しの特売品
クリーニングは固着した糊を取り除くところから
September 9, 2025 at 11:49 PM
ハイシーズンを避けて1人で巡る夏のショートコースが熱い(物理
September 7, 2025 at 11:37 AM
山奥の古社には感動があるが、河川敷の練習場には爽快感がある――というか、なかなか行けない遠くの神社の話は間が空きすぎたので、最近始めたものの話を挟んでみた
September 6, 2025 at 1:35 PM
Ping ANSER 2 Pat. Pend.
"難あり特価品"として1,980円で入手した1980年代のクラシックなパターを磨いて刻印にインクを差し直し、芝生の上に連れ出してみた
September 6, 2025 at 12:32 PM
【陸奥国二宮 伊佐須美神社】
岩代国新一宮、会津総鎮守。崇神天皇が派遣した四将軍のうち東海道と北陸道を進んだ2人が行き会った「会津」の地に創祀した伝わる。会津盆地南西の宮川に沿って広がる境内地は巨木が立ち並び古社の風格を感じる。参道を進むと1989年に造営された立派な楼門が出迎えるが、主要社殿が2008年に焼失してから本格的な再建が進まず仮社殿に留まっているが、旧本殿の苔生した基壇は無社殿の祭祀場を思わせる様相でもある。
September 22, 2024 at 2:54 AM
【陸奥国一宮 八槻都々古別神社】
参道を進むと随身門の大振りな「奥州一宮」の扁額が目を引く。中世以来、同じく一宮とされる馬場都々古別神社と並立して崇敬を集めてきた。参拝時は雨に濡れて深みの増した朱塗の社殿と緑のコントラストが映えて良い雰囲気だった (2024年9月)
September 21, 2024 at 1:14 PM
最近バタバタして一宮巡りも滞り気味なんでこっちに投げるネタが…
July 2, 2024 at 1:11 PM
【上総国一宮 玉前神社】
九十九里浜南端に鎮座して1200年以上とされる古社、延喜式内名神大社。御祭神は玉依姫命(神武天皇の母)で、北条政子も安産祈願をしたと伝わります。参道を進むと小高い丘の上に黒漆塗の権現造の社殿が建っており、授与所や摂社合祀殿も周囲にまとまっているので境内を巡るのに時間は掛からないと思います。現在、御朱印は書き置きで「全国一の宮御朱印帳」(紫表紙)のみ直書きです。
February 17, 2024 at 3:24 PM
【下総国一宮 香取神宮】
御祭神は経津主大神。鹿島神宮とは古代の内海(香取海)を挟んだ対岸にあり、共に国譲り神話の武神、東国開拓の守り神として朝廷や将軍の篤い崇敬を受けてきました
権現造の拝殿は昭和の改築ですが本殿と良く調和しています(元禄の旧拝殿は祈祷殿に移築)
本殿は元禄13年に幕府が造営したもので檜皮葺の両流造、壁や柱は黒漆塗に彩色が施され重厚かつ豪華です
「香取」は海軍・海自の歴代艦名でもあり、練習艦「かとり」(1998年除籍)の錨が奉納されています
大鳥居から総門までの参道は緩い登りで少し距離があります。奥宮や要石は参道から外れて分かり難いかもしれません (2023年10月8日参拝)
February 11, 2024 at 5:11 PM
リアルタイムな話題は𝕏に投げて、こちらは少しアーカイブ的な運用で様子を見ようかと。普段はROM、ときどき長文をUPする感じでどうか宜しく。
February 10, 2024 at 2:43 PM
【常陸国一宮 鹿島神宮】
武甕槌大神は武道の神として名高く、10月の参拝時は本殿前で奉納演武会が行われていました。境内の鹿園では神使のシカが飼われていますが、奈良 春日大社の創建に際して分霊を鹿の背に乗せて遷したと言われています。
参道の東端にある奥宮は徳川家康が奉納した旧本宮を遷したもの。ここから坂を下った御手洗池は湧水を湛えた幽玄なビジュアルが人気ですが、実際はお茶屋さんで一服する参拝客で常に賑やかな雰囲気。
更に要石まで境内を一巡すると結構歩くので所要時間は多めに見るほうが良さそうです。(2023/10/8, 2024/1/27参拝)
February 10, 2024 at 2:23 PM
今日は旧暦の正月ですが、それはそれとして毎月10日はこんぴらさんの縁日なので虎ノ門金刀比羅宮の写真でも貼っておきます
February 9, 2024 at 4:16 PM
どう使うかあまり考えていませんが、とりあえず陣取ってみました
February 7, 2024 at 1:34 PM