Musashi Arima
aogentou.bsky.social
Musashi Arima
@aogentou.bsky.social
参政党が去年から海外の保守層に取り込み、メディア出演を模索していたというロイターの報道。反グローバリズムの連帯は想像以上だ。
jp.reuters.com/world/japan/...
日本の参政党、欧米の右派と連携模索 国際的な認知度向上狙う
「日本人ファースト」を掲げて7月の参議院選挙で躍進した参政党が、トランプ米大統領の元側近スティーブ・バノン氏や、欧州の右派政党などとの関係構築に乗り出している。
jp.reuters.com
October 14, 2025 at 8:58 AM
民間システムに有利なバランスが維持されてきたから、米国は信頼されてきた。トランプ大統領はそれを切り崩しているとの分析。
forbesjapan.com/articles/det...
ゆっくりと、それから一気に──アメリカが「アメリカ」でなくなる日 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
「二段階さ。ゆっくりと、それから一気に」これはアーネスト・ヘミングウェイの小説『日はまた昇る』の有名な一節だ。主人公のひとり(マイク)は、自分がどのように自己破産に陥ったかを説明している。続くくだりはそこまで有名ではないかもしれないが、妙に...
forbesjapan.com
September 29, 2025 at 1:35 PM
明治時代、多摩地域が神奈川から東京に編入された裏事情。玉川上水の管理を軸に、政治的な両者の思惑が一致したのだという。
www.yomiuri.co.jp/local/tokyo2...
なぜ多摩は東京都なのか? 玉川上水管理で移管 「手放したい」神奈川県の思惑も
【読売新聞】 「都内へ行ってきます」。同僚は23区内に取材に出かけるとき、そう言って出かける。立川も都内なのに……。立川支局に着任して数か月になるが、多摩30市町村と23区には大きな隔たりがあると感じる。そもそも、なんで多摩は、東京
www.yomiuri.co.jp
September 29, 2025 at 1:33 PM
Google、X、MetaでAI部門の社員が削られている。「人間がAIを教育した結果、そのAIが人間の仕事を奪うループが発生しようとしている」という怖い事態に…。
www.gizmodo.jp/2025/09/some...
AIは仕事を奪う。でも、そのAIを作っていた人たちの仕事もなくなる皮肉
「AIに仕事を奪われる」──そんなフレーズが当たり前になった今、実際にそのAIを作っていた人たちが真っ先に職を失っているという皮肉な現実が起きています。 Wiredによると、GoogleのAI関連プロジェクト(チャットボット「Gemini」や検索の「AI Overview」など)に携わっていた200人以上のスタッフが最近一斉解雇されたそうです。 解雇されたのは、Google本体の社員ではなく、主
www.gizmodo.jp
September 25, 2025 at 10:53 PM
書類選考と1次面接をAIが担うとの話。受験者の回答をテキスト化して人間性を把握するらしい→ www.itmedia.co.jp/business/art...
書類選考だけでなく、面接もできる「AI面接官」まで登場……採用活動の「AI化」はどこまで進むのか
採用現場でAIの利活用が進んでいる。「AI面接官」というサービスを提供する企業に、特徴を聞いた。
www.itmedia.co.jp
September 24, 2025 at 12:03 PM
「感情を大切にして、情熱的に仕事をする」みたいな話は、確かに聞こえは良い。でも、ビジネスはサーフィンとは違う。我々は、目的地に向かって確実に船を進めないといけない航海士である。」
kiyo-shit.hatenablog.com/entry/2025/0...
感情で仕事をしない - Robot Checkerboard
ちょっと前にWill/Can/Mustのことについて書いたのだが、補足しておきたいこともあるな〜というのと、ちょうど良いタイミングでそーだいさんのエントリも出てきたので乗っかっていく soudai.hatenablog.com kiyo-shit.hatenablog.com で、まあ仕事をしていると、クソイラつくおっさんに出喰わすことあるじゃないですか。私も一昨日ありました。感情が揺さぶられる場...
kiyo-shit.hatenablog.com
September 22, 2025 at 9:06 AM
中国のいくつかの大学では、生成AIの不正使用を防ぐために「AI率」が何%以上だと論文を受け取らない。自力で頑張って書いたのにAI判定を喰らったらたまらない……
levtech.jp/media/articl...
「自分で書いた」と証明するために論文を“最適化”する学生たち。AI検出ツールをめぐる混乱 | レバテックラボ(レバテックLAB)
学生が論文執筆で生成AIの力を借りるのが当たり前になった今、大学側が講じた不正防止策が混乱を巻き起こしている。中国では一部の大学が、AI検出ツールの判定をもとに「AI代筆の論文は受理しない」というルールを定めると、学生自ら書いた論文がAIによる代筆だと誤判定される事態に。
levtech.jp
June 5, 2025 at 11:10 PM
Googleマップが韓国でうまく機能しない問題。Googleが自前でデータを整備する手間を省き、税金で維持管理されている政府のデータで収益化を図っているとの見方があるそう。グローバルな野暮?
gigazine.net/news/2025060...
韓国でGoogleマップがうまく機能しない理由
韓国では2025年になってもGoogleマップの徒歩ルート案内などが利用できない問題が続いており、多くの観光客が不便を感じています。この問題は長年、国家安全保障上の理由から高精度な地図データの国外持ち出しを韓国政府が規制しているためとされてきましたが、むしろ税金で整備された公共データをGoogleが国内企業と同等の義務を果たさずに商業利用することの是非が新たな論点として浮上しています。
gigazine.net
June 5, 2025 at 11:01 PM
ジェンダー平等の実現についてアイスランド大統領に尋ねたとのこと。混沌とした時代で、天皇陛下がリベラルな存在に思えてくる。 www.asahi.com/articles/AST...
天皇陛下、ジェンダー平等「どうして実現を」 アイスランド大統領に:朝日新聞
天皇陛下は27日、皇居・御所でアイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領と会見した。同国はジェンダー平等が進んでいる国として知られており、陛下から大統領に対し、その理由を尋ねるなど話題に上ったと…
www.asahi.com
May 27, 2025 at 11:20 PM
角川によると、寺山修司は今も若者のバイブル。「読者は男性6割・女性4割。年齢は19歳~29歳、続いて30歳~49歳」→ www.e-aidem.com/ch/jimocoro/...
寺山修司のおすすめ作品を角川文庫担当編集者に聞く - イーアイデム「ジモコロ」
2025年は寺山修司の生誕90周年! 短歌やエッセイ、演劇などマルチなクリエイターとして名を馳せた人物の謎に迫ります! 角川文庫担当者おすすめの作品もご紹介
www.e-aidem.com
May 27, 2025 at 11:16 PM
私たちは動いてると同時に休んでいるのだ。〈現代の方々は、休み方、切り替え方、そして、特に「間の取り方」がうまくできない〉→ toyokeizai.net/articles/-/8...
「自分の体の天気予報」で疲れ知らずの毎日を送る
本書を読んで、運動指導者として歯がゆく思っているところを突いてくれたと思いました。運動習慣については、ウォーキングだけでもいいということや、大きな負荷で短時間のトレーニングをすることだけが正解ではな…
toyokeizai.net
December 26, 2024 at 6:28 AM
「1日の歩数を1,000歩増やすごとに、うつ病発症のリスクが9%低下」。今よりもう少し歩くだけでメンタルヘルスは改善するかも?→ levtech.jp/media/articl...
1日どれくらい歩くと“うつ病”になりにくいのか。1000歩増でも効果あり?9万人以上対象に調査【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
スペインの研究者らは、一般成人における客観的に測定された1日の歩数とうつ病との関連性を分析し報告した。
levtech.jp
December 26, 2024 at 6:24 AM
フラットな指摘。そう簡単に類型が出来るわけない→ togetter.com/li/2482998
「親切さと遵法精神は必ずしも一致しない」日本人は優しくも親切でもないが規則は守る 人々が親切な中東や旧ソ連圏では汚職が蔓延っている
親切さと遵法精神
togetter.com
December 26, 2024 at 6:22 AM
焦点が分かりにくい兵庫知事問題、大事なのは告発が「公益通報」として扱われるかどうか→ toyokeizai.net/articles/-/8...
斎藤知事「告発文書」への対応はやはり問題だ
兵庫県の公益通報窓口となる財務部県政改革課は12月11日、斎藤元彦知事のパワハラなどを告発した西播磨県民局長(当時)による公益通報についての調査結果を公表した。強い叱責はあったものの「パワハラを受けたと…
toyokeizai.net
December 26, 2024 at 6:20 AM
まさにVTuber概論みたいな内容。「タレント」と「IP」の機能をミックスしたのが強み、だからこそ事務所のマネジメントって大事だ→ panora.tokyo/archives/98573
VTuberビジネスの現在位置と展望 #1 | PANORA
*本寄稿はnoteよりの転載となります 本稿は「VTuber」を題材に、そのビジネスや経営戦略を考える上で重要と思われる情報整理と同時に、その展望についても考えてみる月1連載形式のnoteである。 VTuberは2017
panora.tokyo
December 23, 2024 at 10:42 AM
「難しいこと言ってるわけじゃない。遺骨をあるべき姿に戻して謝罪してくれって言っているだけだ」学問の自由を履き違えない人になるために→ www.tokyo-np.co.jp/article/374138
アイヌ・琉球民族の遺骨「盗掘」 かたくなに謝罪しない学会の言い分 「先住民族」を尊重しない人類学の傲慢:東京新聞デジタル
先住民族の研究倫理指針を巡り、日本人類学会など研究者側とアイヌ・琉球民族が一堂に会す集会が14日、札幌市内であった。ただ、遺骨を「盗掘...
www.tokyo-np.co.jp
December 19, 2024 at 11:10 PM
同僚の死を機に立ち上がった人々による告発、という背景か崩れ落ちるスクープ。情に訴えて売れた分これは痛いのでは→ www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
【独自】著者グループは架空? ベストセラー「反ワク本」に捏造疑惑浮上…製薬会社が調査結果公表へ|日刊ゲンダイDIGITAL
話題の「反ワク本」に捏造疑惑が持ち上がっている。 問題の書籍は、今年9月18日に出版された「私たちは売り...
www.nikkan-gendai.com
December 19, 2024 at 11:08 PM