投げ縄塗りで一回チャレンジしてみたんですが、
・自分の想定しない所に色が塗られてしまう
・投げ縄の特性上、ストロークが限定的になる(グリグリ塗れない、基本円)
そこでちょっと考えてみて、
・ペンの不透明度は100のママ
・合成モードを乗算に
これならグリグリ塗れるし、重なる所(手前)は色濃くなる!から良い感じ
まだ改善出来そうやけど、かなり最適解に近い
投げ縄塗りで一回チャレンジしてみたんですが、
・自分の想定しない所に色が塗られてしまう
・投げ縄の特性上、ストロークが限定的になる(グリグリ塗れない、基本円)
そこでちょっと考えてみて、
・ペンの不透明度は100のママ
・合成モードを乗算に
これならグリグリ塗れるし、重なる所(手前)は色濃くなる!から良い感じ
まだ改善出来そうやけど、かなり最適解に近い
にしてみた
メリット
・②で細かいニュアンスまで拾える
絵によっては、下書きすっ飛ばしてこのままペン入れ進めそうなので時短に繋がりそう
デメリット
・モチーフが前後に重なる絵だと①は濃淡が無い分、形を見失ってしまう
ので②の時にちょっと迷う
改善の余地ありかも
本家の方みたいに投げ縄
+細いブラシで詳細付け足す…が一番良いかもしれない
にしてみた
メリット
・②で細かいニュアンスまで拾える
絵によっては、下書きすっ飛ばしてこのままペン入れ進めそうなので時短に繋がりそう
デメリット
・モチーフが前後に重なる絵だと①は濃淡が無い分、形を見失ってしまう
ので②の時にちょっと迷う
改善の余地ありかも
本家の方みたいに投げ縄
+細いブラシで詳細付け足す…が一番良いかもしれない
・早い
・修正に強い
・画面の絵の占有率が分かりやすい
△
・表情とかの細かいニュアンス表現が難しい(下書き時点でそこを汲んで描けば解決するかも)
今回はペンの不透明度を下げて描いたんやけど(元の方は投げ縄?)、ペンを一回画面から離すと、塗りが重なった箇所の色が濃くなってしまうのが難点 筆圧で調整出来たら良いのにな
やけどそれ以外は良い感じかも 探っていきたい
・早い
・修正に強い
・画面の絵の占有率が分かりやすい
△
・表情とかの細かいニュアンス表現が難しい(下書き時点でそこを汲んで描けば解決するかも)
今回はペンの不透明度を下げて描いたんやけど(元の方は投げ縄?)、ペンを一回画面から離すと、塗りが重なった箇所の色が濃くなってしまうのが難点 筆圧で調整出来たら良いのにな
やけどそれ以外は良い感じかも 探っていきたい