(なお、ご近所さんに配ろうにも、どこの家にも柿の木があったりする程度の田舎)
(なお、ご近所さんに配ろうにも、どこの家にも柿の木があったりする程度の田舎)
お、いつも読んでる「ときどきの雑記帳」に、俺のコントリビューションが(ノーコメントとはいえ)載ってるとは…感無量ですなぁ
お、いつも読んでる「ときどきの雑記帳」に、俺のコントリビューションが(ノーコメントとはいえ)載ってるとは…感無量ですなぁ
(というわけで GQ のアレも遠慮くなく使わせていただきました)
(というわけで GQ のアレも遠慮くなく使わせていただきました)
・ランタンの類が安価になったのはよいが、材料の「緑の松明」から新規に作らないといけないので、リプレースされる既存の松明が大量にあまってしまう。
・天井の高さが 2.5 ブロックのところは、天井から吊るせないツラミ
・ランタンの類が安価になったのはよいが、材料の「緑の松明」から新規に作らないといけないので、リプレースされる既存の松明が大量にあまってしまう。
・天井の高さが 2.5 ブロックのところは、天井から吊るせないツラミ
(scoop だと install だけで済むが、インストールされるファイルが多すぎて、そこまで要らないよーという気分になる。そこまで使う状況だと、Go を使う)
(scoop だと install だけで済むが、インストールされるファイルが多すぎて、そこまで要らないよーという気分になる。そこまで使う状況だと、Go を使う)
SQLite3 のドライバーが日時系カラムを time.Time へコンバートするプロセスで、`T` やら `Z` といった文字の有無が分からなくなってしまうのがいけないんだよ
(まぁ、全列を WHERE 句で指定せず、主キーだけを指定するのが本当はセオリーだけど、主キーに日時系列が含まれていたら同じだからなぁ)
なお、これは SQLite3 だけの特別処置。他の DB で同様の問題はないとは思うけど、Oracle 以外はちょっと自信ない。
SQLite3 のドライバーが日時系カラムを time.Time へコンバートするプロセスで、`T` やら `Z` といった文字の有無が分からなくなってしまうのがいけないんだよ
(まぁ、全列を WHERE 句で指定せず、主キーだけを指定するのが本当はセオリーだけど、主キーに日時系列が含まれていたら同じだからなぁ)
なお、これは SQLite3 だけの特別処置。他の DB で同様の問題はないとは思うけど、Oracle 以外はちょっと自信ない。
(DB側は日時を文字列で扱っているが、ドライバー側がそれを time.Time 型にコンバートしようとするので、イレギュラーな日時表現を与えられると WHERE 条件がうまく一致させられず、更新がうまくいかないことがあった。SQL構文側で関数をかませるとかいろいろがんばってはみた)
(DB側は日時を文字列で扱っているが、ドライバー側がそれを time.Time 型にコンバートしようとするので、イレギュラーな日時表現を与えられると WHERE 条件がうまく一致させられず、更新がうまくいかないことがあった。SQL構文側で関数をかませるとかいろいろがんばってはみた)