おさけのんでいいとし
らくがきおいとくとこ
🦌🦌🦌
💕 BOOTH || https://4004milch.booth.pm/
💕 pixiv || https://www.pixiv.net/users/109436564
💕 X || https://x.com/4004milch
🎥こんな映画を見た || https://bsky.app/profile/cinemilch.bsky.social
オアアーーー😭どうもありがとうございます…😭😭✨
シスアラ、今後出なくてもたぶんしつこく描く気がします…😂😂
オアアーーー😭どうもありがとうございます…😭😭✨
シスアラ、今後出なくてもたぶんしつこく描く気がします…😂😂
良いものを見せていただきました…🥹🫶♥️
良いものを見せていただきました…🥹🫶♥️
とても絵画的で好みです…
とても絵画的で好みです…
S2はおそらく意識的に“人間の男性っぽさ”みたいなのが強めに押し出されて描写されているように見える
生きていた時代も時代だしマインド的に良くも悪くも“昔ながらの男らしさ”を内包してるんだろうなと思わされた
鏡のシーンは柔らかいカーブとエレガントなモチーフのあしらわれたアールヌーヴォー風の調度品との対比が秀逸だった
なんとなくインテリアはイギリスヴィンテージで揃えてると思い込んでたので意外だったけどそういえばルーツはフランスだもんね
お部屋かわいいのでもっとじっくり見せてくれ
S2はおそらく意識的に“人間の男性っぽさ”みたいなのが強めに押し出されて描写されているように見える
生きていた時代も時代だしマインド的に良くも悪くも“昔ながらの男らしさ”を内包してるんだろうなと思わされた
鏡のシーンは柔らかいカーブとエレガントなモチーフのあしらわれたアールヌーヴォー風の調度品との対比が秀逸だった
なんとなくインテリアはイギリスヴィンテージで揃えてると思い込んでたので意外だったけどそういえばルーツはフランスだもんね
お部屋かわいいのでもっとじっくり見せてくれ
一部の描かれ方に大丈夫なんかなというところはあるのですが(どちらかと言えば🦌に対してというより視聴者に対してという引っ掛かりですわたしは)それをひっくるめても練りに練りまくった上で作られてる良作だなと思っています
あとは今回こんくらいやったってことは後半とんでもないカタルシスがあるんだろうなって素直に期待してます!
別の一面を見せられたってだけでS1で見たタフで自信家な上級悪魔の🦌は今も同時に存在しているわけですからね
一部の描かれ方に大丈夫なんかなというところはあるのですが(どちらかと言えば🦌に対してというより視聴者に対してという引っ掛かりですわたしは)それをひっくるめても練りに練りまくった上で作られてる良作だなと思っています
あとは今回こんくらいやったってことは後半とんでもないカタルシスがあるんだろうなって素直に期待してます!
別の一面を見せられたってだけでS1で見たタフで自信家な上級悪魔の🦌は今も同時に存在しているわけですからね
文化的にブードゥー由来の儀式な気がするんですがそれで呼び出されるのがキリスト教的世界観の悪魔なのはなぜ??とは思うのですがこの辺は誰か詳しいかたが言及してそうだなと思ってます(投げた)
S1ではミステリアスな孤高の上級悪魔という描かれ方をしていたのである種神格化して見てしまう気持ちもとてもわかります
しかも発露の仕方が「メリポピを期待して見ていたらいつの間にかサンセット大通り見せられてた」みたいな感じでしたし(彼女はノーマとは全然違うのは理解しつつ彼の扱われ方は非常にジョー的だと感じたので)
→
文化的にブードゥー由来の儀式な気がするんですがそれで呼び出されるのがキリスト教的世界観の悪魔なのはなぜ??とは思うのですがこの辺は誰か詳しいかたが言及してそうだなと思ってます(投げた)
S1ではミステリアスな孤高の上級悪魔という描かれ方をしていたのである種神格化して見てしまう気持ちもとてもわかります
しかも発露の仕方が「メリポピを期待して見ていたらいつの間にかサンセット大通り見せられてた」みたいな感じでしたし(彼女はノーマとは全然違うのは理解しつつ彼の扱われ方は非常にジョー的だと感じたので)
→
S1だとそんなことは鼻で笑ってそうなキャラだったのに「自分より上位の存在がいると信じて祈ったり縋ったりする非常に人間的な行為」に夜な夜な興じていたという事実が個人的にかなりアガりました
1933-2025という単なる数字に血肉が通い彼の歴史にY軸方向の厚みが出たなという感じ
なんとなく地獄に落ちて鼻歌歌って過ごしてたわけじゃなくて能動的になんらかの動機を持ってやってきて、あれこれあった末でのこの現状というままならなさがいいというか
「無敵の怪物ではなく自我がある人間で考えて行動してうまくいったりいかなかったりすることがある」というのがいいというか→
S1だとそんなことは鼻で笑ってそうなキャラだったのに「自分より上位の存在がいると信じて祈ったり縋ったりする非常に人間的な行為」に夜な夜な興じていたという事実が個人的にかなりアガりました
1933-2025という単なる数字に血肉が通い彼の歴史にY軸方向の厚みが出たなという感じ
なんとなく地獄に落ちて鼻歌歌って過ごしてたわけじゃなくて能動的になんらかの動機を持ってやってきて、あれこれあった末でのこの現状というままならなさがいいというか
「無敵の怪物ではなく自我がある人間で考えて行動してうまくいったりいかなかったりすることがある」というのがいいというか→