ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
1toc.bsky.social
ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
@1toc.bsky.social
作業療法士です。
レトロゲームを中心にゲーム×リハビリテーションを研究しています。

その他サブカルコンテンツの臨床的応用も目論んでいます。
映画療法や読書療法のゲーム的変換のイメージでいます。

映画からRPGへ…物語が人を癒すメカニズムを読み解く16本の研究から見える“インタラクティブ・セラピー”の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/ne8ef...
映画からRPGへ…物語が人を癒すメカニズムを読み解く16本の研究から見える“インタラクティブ・セラピー”の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
映画を観て涙が出たり、キャラクターに救われたり、言葉にならない感情がふと動き出したりする瞬間があります。 心理療法やリハビリテーションの世界では、こうした「物語に触れること」を活用したアプローチが昔から存在してきました。 それが映画療法(Cinematherapy)です。 近年は、研究の蓄積が進み、うつ病・がん・吃音・トラウマ・家族療法・教育分野など、さまざまな領域で応用が報告されています。 ...
note.com
November 21, 2025 at 11:02 AM
60〜70代前半の方にはドストライクかなと。

スペースインベーダーは高齢者リハビリに使える?インベーダー世代を活かしたレトロゲーム療法の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nc9a9...
スペースインベーダーは高齢者リハビリに使える?インベーダー世代を活かしたレトロゲーム療法の可能性|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「ゲームをリハビリで使う」と聞くと、小児や若い世代をイメージしやすい一方で、高齢者に対してはハードルが高いと感じる人も多いと思います。 しかし、日本には「ビデオゲームが大人の娯楽として広がった最初の世代」がいます。 それが、1978年前後のスペースインベーダーブームを経験した、いわゆるインベーダー世代(現在の60〜70代前半)です。 この記事では、 スペースインベーダーとは何か な...
note.com
November 19, 2025 at 10:08 AM
個人的には"エストポリス伝記Ⅱ(SFC)"がセラピー要素高い作品だと思ってます。

RPGはなぜ“セラピー”になるのか?|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/ncb4f...
RPGはなぜ“セラピー”になるのか?|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ファンタジーの物語が、心の整理や自己理解を助けてくれる。 これは読書療法や映画療法の分野で、古くから語られてきたテーマです。 最近ではアニメを使った支援も広がってきていて、同じ流れの中にあると言えます。 ただ、ゲーム研究をしている身としてはここでひとつ気づくことがあります。 「読む」「観る」だけでは届かない領域が、RPGにはあるのでは? 物語の世界に入り込むだけでなく、 自分の選択で物語を動...
note.com
November 17, 2025 at 1:30 PM
ふと頭のなかでつながったものがあったのでね。

RPGから考える「患者マネジメント」 - MTDLP研修とFF8で見えた共通点|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nc464...
RPGから考える「患者マネジメント」 - MTDLP研修とFF8で見えた共通点|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ここ最近、Nintendo Switch で『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』をプレイしています(セールだったので)。 ところが、どうしても 2回目のイデア戦(@ガルバディアガーデン) を突破できず、何度も全滅してしまうんです。 レベルもそこそこ上がっている。 装備もそれなりに整えている。 それでも、あと一歩のところで押し切れない。 「どこか、進め方を間違えているのかな……。」 そ...
note.com
November 16, 2025 at 11:46 AM
この感覚を昨今の若者は"エモい"というのでしょうか。笑

レトロゲーム療法はどこまで“リハビリ”になり得るのか?【ゲーム学と作業療法から読み解く、新しいリハビリ文化】|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n79af...
レトロゲーム療法はどこまで“リハビリ”になり得るのか?【ゲーム学と作業療法から読み解く、新しいリハビリ文化】|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
大人になって、子どものころ遊んだゲームの画面をふと目にするだけで、胸の奥がわずかに揺れる瞬間があります。 私の場合は、FFやサガシリーズのタイトルロゴを見るだけで、あの頃の空気が戻ってきます。 それは、単に懐かしいというだけではなく、当時の景色や、誰と遊んでいたのか、どんな自分でいたのか… “生きてきた時間”が静かに呼び起こされる感覚に近いものです。 作業療法士として臨床に向き合っていると、 ...
note.com
November 14, 2025 at 11:45 AM
こういうコミュニティを作ることもOTならではかと。

「好きなことを語る場」は、なぜ作業療法になるのか?- 患者でも医療者でもなく、「ただの人」に戻れる時間|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/ne06c...
「好きなことを語る場」は、なぜ作業療法になるのか?- 患者でも医療者でもなく、「ただの人」に戻れる時間|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
作業療法の臨床現場にいると、「患者」「利用者」「医療者」という役割が前面に出ます。 しかし、人は本来それよりもずっと広い文脈のなかで生きています。 ゲームが好きな人。 音楽が好きな人。 推し活をしている人。 昔は手芸や模型づくりに夢中だった人。 こうした“好き”や“得意”は、生活の奥に潜むその人らしさそのものです。 私は最近、この「好きなことを語る場」を作業療法士が意図的にデザインすることが...
note.com
November 13, 2025 at 12:23 PM
クラウド(FF7)とスコール(FF8)でキャラかぶってるやーん。って思ったんですが、分析してみると違うんですね。

クラウドとスコールはなぜ似て見えて、なぜ違うのか?-心理学と作業科学で読む二人の物語|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nef93...
クラウドとスコールはなぜ似て見えて、なぜ違うのか?-心理学と作業科学で読む二人の物語|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「寡黙」「クール」「大剣」「記憶や自己の物語」。 クラウド(FF7)とスコール(FF8)は、90年代のJRPGを象徴する主人公として並び称されます。デザイン面の共通性もあり、どちらも孤独や内省を抱えた若者として描かれるため、「似ている」と感じる人は少なくありません。 しかし、二人が抱える心のテーマと物語の方向性はまったく異なります。 ここでは、心理学・作業科学・物語構造という三つの視点から、その違...
note.com
November 12, 2025 at 2:00 PM
エビデンスを追い求めるだけではなく実装もしないとなんですけどね。

レトロゲームは脳トレとして活用できるか― 懐かしさで脳と心を動かす、新しい健康リハビリのかたち ―|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n2d65...
レトロゲームは脳トレとして活用できるか― 懐かしさで脳と心を動かす、新しい健康リハビリのかたち ―|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「脳トレ」という言葉が広まったのは、2005年に任天堂DS向け『脳を鍛える大人のDSトレーニング』がヒットしたことが大きなきっかけです。 そこから“ゲームで脳を鍛える”という考え方は、教育や福祉、リハビリの分野にも広がっていきました。 でも実際のところ、「脳トレ=最新テクノロジー」「VRやAIを使ったハイテク療法」というイメージが強くて、昔のゲーム=レトロゲームが脳トレとして語られることは、あま...
note.com
November 10, 2025 at 12:33 PM
こんなやり方があってもいいじゃないですかー

『レトロゲーム療法』に使うコンソールのガイドラインを考える:臨床で使える「中核」と「拡張」の考え方|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nb43f...
『レトロゲーム療法』に使うコンソールのガイドラインを考える:臨床で使える「中核」と「拡張」の考え方|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
作業療法で「ゲームを使ったリハビリ」は、いまや珍しくありません。 eスポーツやVRなど、最新テクノロジーを活用した支援も日常的に見られるようになってきました。 けれど、最新の機器を使って「楽しい」だけでは臨床効果は続きません。 安全に実施でき、効果を説明でき、再現できる仕組みが必要です。 その解決策の一つとして、私は『レトロゲーム療法』というアプローチを考えています。 理由は単純で、操作がシン...
note.com
November 9, 2025 at 1:37 PM
そういう意味では高次脳機能障害もしっかりと勉強しておくべきですね。

ゲームが“高次脳機能リハ”に効く理由 - 5つの設計ポイントから考える|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n0f86...
ゲームが“高次脳機能リハ”に効く理由 - 5つの設計ポイントから考える|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
高次脳機能障害のリハビリは、「注意・記憶・遂行機能」など多面的な能力を対象とする難しい領域です。しかも他の人からわかりにくいし理解もされにくいという点からなかなか生活の改善、社会参加につながりにくい障害といえます。 そしてこの高次脳機能障害に対しての検査はもちろん、紙と鉛筆による単調な課題では、どうしても意欲が続かないことが多いこともしばしば。 そこで、ゲームの“ルール”や“遊びの仕掛け”を見...
note.com
November 5, 2025 at 12:49 PM
作業療法の臨床で『FF4』や『女神転生』を作業処方する…って未来を妄想しながら書いたnoteです(笑)

“冒険の仕組み”は、人を回復させる - RPGが教えてくれるリハビリの本質|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n0e66...
“冒険の仕組み”は、人を回復させる - RPGが教えてくれるリハビリの本質|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ゲームをリハビリとして活用する研究というと、どうしてもeスポーツや専用コントローラーの話題に注目が集まりがちです。 もちろんそれらも重要な分野ですが、個人的に気になっているのは、レトロゲームやRPG(ロールプレイングゲーム)といった、まだほとんど開拓されていない領域です。 RPGって、ただの娯楽だと思われがちですが、実は心理的な成長や対人スキルの獲得、そして身体リハビリのモチベーション維持にも使...
note.com
November 4, 2025 at 1:40 PM
うまく組み合わせ、掛け合わせることが重要かなと。

レトロゲームとVR…リハビリにどう活かす? - 懐かしさと未来感の“掛け合わせ”で考える作業療法的アプローチ|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n6ab2...
レトロゲームとVR…リハビリにどう活かす? - 懐かしさと未来感の“掛け合わせ”で考える作業療法的アプローチ|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
最近、「ゲームをリハビリに使う」という話題、ぐっと増えましたよね。 特にレトロゲームとVRゲーム。 この2つって、リハビリの世界ではまるで正反対に見えるのに、実はうまく組み合わせるとすごく相性がいいんです。 今日はその理由と、研究で分かってきたこと、そして現場でどう使い分けると効果的かをまとめてみました。 (ちなみに自分はVRすぐ酔う派です…泣) ゴールドマン視野計をヒントに、VRで簡易...
note.com
November 2, 2025 at 11:54 AM
さて、何をつくろうか。。

作業療法士が3Dプリンタを使う意義 - Elegoo Saturn Ultra 16Kで“アイディアをカタチに”する|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n6511...
作業療法士が3Dプリンタを使う意義 - Elegoo Saturn Ultra 16Kで“アイディアをカタチに”する|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
先日、ついにElegoo Saturn Ultra 16Kを導入しました。 光造形(レジン)方式の3Dプリンタは、作業療法士にとって“アイディアを形にできる道具”です。 ゲームコントローラーのカスタムをしたくて、ELEGOO Saturn 4 Ultra 16Kを導入しました。 作りたいものが多すぎて、まずは優先順位を整理中…! pic.twitter.com/ussbqghEdi — ゲー...
note.com
October 31, 2025 at 12:56 PM
いまだからこそ、Wiiバランスボードをもっと活用したい!

Wiiバランスボードだけじゃない!重心移動コントローラーの歴史|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n997e...
Wiiバランスボードだけじゃない!重心移動コントローラーの歴史|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
「体を動かすゲーム」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、最近ではSwitchのリングフィットアドベンチャーが有名でしょうが、個人的には重心移動でコントロールをするWiiバランスボードを用いたWii Fitがあげられます。 でも実は、“体重を移動させて操作する”この仕組みは、Wiiが初めてではないんですよね。 1980年代から現在に至るまで、さまざまなメーカーが“重心移動コントローラー”を試行錯誤して...
note.com
October 29, 2025 at 10:53 AM
「誰かを想うこと」…その行為自体に"意味"があるのなら?

亡き人を想うことは、最高のリハビリになる? - 関係欲求とスピリチュアル・リハビリテーションの視点から|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n9601...
亡き人を想うことは、最高のリハビリになる? - 関係欲求とスピリチュアル・リハビリテーションの視点から|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
高齢の方と関わっていると、毎朝きちんと神棚を掃除して、仏壇に手を合わせて、お盆やお彼岸には欠かさずお墓参りに行く…そんな習慣の方に出会うことがあります。 そしてそういう方ほど、 「しっかりしている」「生活に秩序がある」という印象を受けることが多いんです。 実はこれ、偶然じゃありません。 人が“誰かを想う”という行為そのものが、リハビリテーション的にとても理にかなっているんです。 キーワードは...
note.com
October 28, 2025 at 11:40 AM
アレンジすればリハビリのツールになりそうなんですよね。

ラミーキューブのリハビリ効果|認知・巧緻性・社会性を刺激するタイルゲームの力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nc58e...
ラミーキューブのリハビリ効果|認知・巧緻性・社会性を刺激するタイルゲームの力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
ラミーキューブ(Rummikub)は、数字と色のタイルを並べ替えながら手札を出し切る、世界中で人気のボードゲームです。 「頭を使うゲーム」として知られていますが…実はリハビリの現場でも高いポテンシャルを秘めているんです。 数字を見分け、色をそろえ、場を組み替えながら考えるプロセスには、認知機能、巧緻性、そして社会的スキルを総合的に刺激する要素が詰まっています。 今回は、作業療法士の視点から、ラ...
note.com
October 27, 2025 at 12:33 PM
ゲームメカニクスは予防医療と親和性が高いんです。

「やらされる」から「やりたい」へ - 自律欲求が拓くリハビリと予防の新しい形|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nb209...
「やらされる」から「やりたい」へ - 自律欲求が拓くリハビリと予防の新しい形|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
リハビリの現場では、同じプログラムをしていても「積極的に取り組む人」と「なんとなく受け身のままの人」がいます。 この違いを生むのが「自律欲求」です。 自律欲求とは、「自分の行動を自分で決めたい」という気持ちのことです。 人は他人に指示されるよりも、自分の意志で動いていると感じたときに、やる気が自然と高まります。 この「自分で選んでいる感覚」があるだけで、行動はぐっと続きやすくなるんです。 今回...
note.com
October 26, 2025 at 12:03 PM
医療者向けの教材化にもできると思うんです。

協力型ミステリーゲームはリハビリになる?─「真紅のアンティーク」に見る“協働推理”の力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/n80f0...
協力型ミステリーゲームはリハビリになる?─「真紅のアンティーク」に見る“協働推理”の力|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC
最近のボードゲーム界では、いわゆる「マーダーミステリー」のように、物語と推理を組み合わせた作品が人気を集めています。 その中でも『真紅のアンティーク』(グループSNE)は少し特別な存在なんです。 【協力型ミステリーゲーム】真紅のアンティーク 全員で推理する“協働型”のミステリー。 犯人役はいない。嘘もつかない。 静かな会話と論理で、チームがひとつの真実にたどり着く。#真紅のアンティーク #協...
note.com
October 24, 2025 at 12:47 PM