〇日常や映画の感想とかしてる
⚠️無断転載・AI学習等を含む生成AIに係る作品利用は、固くお断り致します⚠️
pixiv→ https://www.pixiv.net/users/2357892
1時間15分という短さですごいお手軽感で見れました。
終盤が怒涛の速さで、『あと10分でこれ解決するの???』というくらい展開早くて驚きましたが、昔から海外で愛されている傑作ホラー映画を視聴できた事は達成感がありました。
終盤の展開はもっと時間かけてやるんじゃないかなぁって思うくらいには早かったですw
時代なのかな〜
1時間15分という短さですごいお手軽感で見れました。
終盤が怒涛の速さで、『あと10分でこれ解決するの???』というくらい展開早くて驚きましたが、昔から海外で愛されている傑作ホラー映画を視聴できた事は達成感がありました。
終盤の展開はもっと時間かけてやるんじゃないかなぁって思うくらいには早かったですw
時代なのかな〜
ガチガチの時代劇かと思ったら、お約束は守りつつも若い世代が触れやすい表現があった印象。
ずっと昭和中期の作品を見続けていたので、映像的な表現や話もわかりやすくて見やすかったなぁ。
先入観を最後に裏切らせてくるのは見事だった。
ガチガチの時代劇かと思ったら、お約束は守りつつも若い世代が触れやすい表現があった印象。
ずっと昭和中期の作品を見続けていたので、映像的な表現や話もわかりやすくて見やすかったなぁ。
先入観を最後に裏切らせてくるのは見事だった。
古き良き昭和中期の映画が面白く感じるのかもしれない。
まだ見てる数は少ないけど、名作と呼ばれる作品は今見ても面白いと思えるのが多いです。
古き良き昭和中期の映画が面白く感じるのかもしれない。
まだ見てる数は少ないけど、名作と呼ばれる作品は今見ても面白いと思えるのが多いです。
ジブリの老人とか、めっちゃ強気の肝っ玉姐さん。
謎のインコは千と千尋の湯屋の神々を彷彿する。
インコ大王はどこかこれまでのジブリにいたヴィランらしくてよかった。…けど、もうちょっと印象残ったらよかったなぁ~
ともあれ、「君たちはどう生きるか」初視聴でしたが、分かり難い部分はありつつも思ってた以上には面白い作品でした✨
ジブリの老人とか、めっちゃ強気の肝っ玉姐さん。
謎のインコは千と千尋の湯屋の神々を彷彿する。
インコ大王はどこかこれまでのジブリにいたヴィランらしくてよかった。…けど、もうちょっと印象残ったらよかったなぁ~
ともあれ、「君たちはどう生きるか」初視聴でしたが、分かり難い部分はありつつも思ってた以上には面白い作品でした✨
以前から物議が盛り上がってる作品だったので、理解できなかったらどうしようと思ったけど、意外とストーリーの大筋は分かったかも😊
解説を見ないと分からない部分はあったけど、それでも文句を言うほどの酷い作品ではなかったと思う。
これまでのジブリ作品であったような演出が随所にあるのも良いポイントだし、物語の時代は戦中なのに、主な舞台は西洋風なのがまた面白おかしくファンタジーだった。
相変わらずご飯描写が良い。
シンプルなトーストとバターにジャムなのに、なぜあそこまで美味しそうに見えるのかw
以前から物議が盛り上がってる作品だったので、理解できなかったらどうしようと思ったけど、意外とストーリーの大筋は分かったかも😊
解説を見ないと分からない部分はあったけど、それでも文句を言うほどの酷い作品ではなかったと思う。
これまでのジブリ作品であったような演出が随所にあるのも良いポイントだし、物語の時代は戦中なのに、主な舞台は西洋風なのがまた面白おかしくファンタジーだった。
相変わらずご飯描写が良い。
シンプルなトーストとバターにジャムなのに、なぜあそこまで美味しそうに見えるのかw
好きだった作品に出演や関わった人がやらかすと、残念や悲しい、やるせない気持ちになる。
好きだった作品に出演や関わった人がやらかすと、残念や悲しい、やるせない気持ちになる。
離れて久しいジャンルだけど、関係者やファンの方はお辛いだろうなぁ…
離れて久しいジャンルだけど、関係者やファンの方はお辛いだろうなぁ…
3時間という大ボリュームで驚いたが、医療の人情ものでなかなかに面白かった。途中で「休憩」が挟まったのも時代を感じる。
人情劇の表現は勿論、舞台設計も映像も美しく、白黒なのにコントラストが素晴らしい。建物も古く臭い感じが丁寧に表現されているのでレベルが高い。視聴後に黒澤映画最後の白黒作品だと知りました。
その昔TV放送してた痛快な時代劇みたいな殺陣シーンがあったのも面白ポイントだった。
解説動画とかあれば見よう😊
3時間という大ボリュームで驚いたが、医療の人情ものでなかなかに面白かった。途中で「休憩」が挟まったのも時代を感じる。
人情劇の表現は勿論、舞台設計も映像も美しく、白黒なのにコントラストが素晴らしい。建物も古く臭い感じが丁寧に表現されているのでレベルが高い。視聴後に黒澤映画最後の白黒作品だと知りました。
その昔TV放送してた痛快な時代劇みたいな殺陣シーンがあったのも面白ポイントだった。
解説動画とかあれば見よう😊
確かにお手軽に買える高品質なソフトだけど、クリスタ環境に慣れてると扱い辛くて無理だった…
すまん
確かにお手軽に買える高品質なソフトだけど、クリスタ環境に慣れてると扱い辛くて無理だった…
すまん
元々面白いと思ってた作品だったので、初代を見た後だと随所にリスペクトを感じて面白味が増した。
今見ると分かりやすくCGだと分かるけど、それでも迫力は申し分なかった。
初代やシンゴジ、-1.0のような人類VS脅威がたまらなく好きなので、怪獣のVSシリーズには疎い。故に名作のVSをどれか見る予定です☺️
元々面白いと思ってた作品だったので、初代を見た後だと随所にリスペクトを感じて面白味が増した。
今見ると分かりやすくCGだと分かるけど、それでも迫力は申し分なかった。
初代やシンゴジ、-1.0のような人類VS脅威がたまらなく好きなので、怪獣のVSシリーズには疎い。故に名作のVSをどれか見る予定です☺️
ブルスカは文字数いっぱい打ち込めるから、丁度いいんだなぁ
ブルスカは文字数いっぱい打ち込めるから、丁度いいんだなぁ
1時間弱の短い映画なんだけどこれまた面白くてなぁ。
ゴジラの造形がなんか可愛い✨
初代ゴジラは公開当時を撮った作品で、実際に戦後を生き抜いてきた人の心情や生活感が、生々しく描かれているので興味深かった。
戦後すぐに放射能とかゴジラ襲来で疲弊してる民間人の会話が伝わってきて重い。
近年だとゴジラ-1.0で戦後すぐの時代を描いたけど、現代でそれを表現するのは難しくどうしても作り物感があったので、両作品を比較するのもまたいい。
-1.0はそれはそれで良作なのでお勧めです😊
1時間弱の短い映画なんだけどこれまた面白くてなぁ。
ゴジラの造形がなんか可愛い✨
初代ゴジラは公開当時を撮った作品で、実際に戦後を生き抜いてきた人の心情や生活感が、生々しく描かれているので興味深かった。
戦後すぐに放射能とかゴジラ襲来で疲弊してる民間人の会話が伝わってきて重い。
近年だとゴジラ-1.0で戦後すぐの時代を描いたけど、現代でそれを表現するのは難しくどうしても作り物感があったので、両作品を比較するのもまたいい。
-1.0はそれはそれで良作なのでお勧めです😊
悪魔や神などの神話は女神転生
日本列島・都道府県は桃鉄で覚えたなど……
ゲームから得た知識は数あります。
悪魔や神などの神話は女神転生
日本列島・都道府県は桃鉄で覚えたなど……
ゲームから得た知識は数あります。
前作の『ルーヴルへ行く』より面白かったかも!
原作漫画は知ってるからあそこから話をどう広げるのか不思議だった。…が、流石の構成で上手く広げて話を作り上げたなと。
役者さんのジョジョらしい台詞や快演が良かった。
懺悔室に訪れた男も苦労して生活してたから災難ではあるのだが、あそこで一歩行動が違かったら別の展開になっていたのかな?🤔
前作の『ルーヴルへ行く』より面白かったかも!
原作漫画は知ってるからあそこから話をどう広げるのか不思議だった。…が、流石の構成で上手く広げて話を作り上げたなと。
役者さんのジョジョらしい台詞や快演が良かった。
懺悔室に訪れた男も苦労して生活してたから災難ではあるのだが、あそこで一歩行動が違かったら別の展開になっていたのかな?🤔
これで最後の作品だと思って楽しみに視聴したのですが、
話と設定がぎゅっと詰まりすぎてよく分からず二周した🤣
今作も時代の流れで虐げられた人間が犯行に及ぶ感じだったけど。物語とはいえ痛ましいけど、創作物故の展開と考えると美味しいと感じるのもあり、いつの時代も好まれるネタなのかもしれないです。
今作も面白かったけど、通して見てると『犬神家』や『悪魔の手毬唄』が頭飛び手で面白いと感じました。
これで最後の作品だと思って楽しみに視聴したのですが、
話と設定がぎゅっと詰まりすぎてよく分からず二周した🤣
今作も時代の流れで虐げられた人間が犯行に及ぶ感じだったけど。物語とはいえ痛ましいけど、創作物故の展開と考えると美味しいと感じるのもあり、いつの時代も好まれるネタなのかもしれないです。
今作も面白かったけど、通して見てると『犬神家』や『悪魔の手毬唄』が頭飛び手で面白いと感じました。
これ美味いので好き😊
これ美味いので好き😊
アマプラの東宝チャンネルに黒澤作品がたくさんあるので、無料体験中に可能な限り見ておこう😊
アマプラの東宝チャンネルに黒澤作品がたくさんあるので、無料体験中に可能な限り見ておこう😊
物語だけど興味深かった。
次は黒澤明の映画見たいなー
物語だけど興味深かった。
次は黒澤明の映画見たいなー
とはいえ、同じ横溝正史原作では、同時期に公開された『犬神家の一族』が好みだったかも🤔
あの時代、首が血飛沫撒き散らして吹き飛ぶ演出が流行ってたのかな?当時見た人はなかなかトラウマになりそう
とはいえ、同じ横溝正史原作では、同時期に公開された『犬神家の一族』が好みだったかも🤔
あの時代、首が血飛沫撒き散らして吹き飛ぶ演出が流行ってたのかな?当時見た人はなかなかトラウマになりそう
推理ミステリーかと思ってたら、オカルトホラーだったw
昭和の時代の映画事情は分かりかねますが、あの時代だからこそできる表現や撮影技術だった
推理ミステリーかと思ってたら、オカルトホラーだったw
昭和の時代の映画事情は分かりかねますが、あの時代だからこそできる表現や撮影技術だった
親が昔の名作映画に詳しいので、オススメを教えてもらって見てます😊
親が昔の名作映画に詳しいので、オススメを教えてもらって見てます😊
これの後は黒澤明の映画も見たいんですよね😊
戦後すぐあたりの復興直後辺りから作られた白黒映画
これの後は黒澤明の映画も見たいんですよね😊
戦後すぐあたりの復興直後辺りから作られた白黒映画
リクエストするなら劇場版Zガンダムの曲がいつか聴けたら嬉しいな💕
リクエストするなら劇場版Zガンダムの曲がいつか聴けたら嬉しいな💕