ぷーじ
banner
yug1224.com
ぷーじ
@yug1224.com
ごきげんにいきましょう

🚀: https://x.com/yug1224
📝: https://yug1224.com/
🤖: @technews4869.bsky.social
スペック駆動開発?
世界はそれをウォーターフォールと呼ぶんだぜ
November 26, 2025 at 3:47 PM
昨日はGemini 3.0に設計を、Sonnet 4.5に実装をさせていた
今日は設計も実装もOpus 4.5にさせている

今んところは良い感じ
工程やモードに応じてモデルを変えなくても良いのは強い
November 26, 2025 at 10:53 AM
cc-sddは、要件→設計→タスクという構造化されたワークフローをAIコーディングエージェントに適用する仕様駆動開発(SDD)ツールキットらしい。AIを活用した開発ライフサイクル管理に役立ちそう。

yug1224 starred gotalab/cc-sdd
https://github.com/gotalab/cc-sdd
GitHub - gotalab/cc-sdd: Spec-driven development (SDD) for your team's workflow. Kiro style commands that enforce structured requirements→design→tasks workflow and steering, transforming how you build with AI. Support Claude Code, Codex, Cursor, Github Copilot, Gemini CLI and Windsurf.
github.com
November 26, 2025 at 8:05 AM
Smartcommitはステージングされた変更をAIが解析し、Conventional Commits形式のセマンティックなメッセージ作成を手伝ってくれるCLIツールらしい。チームでのコミット粒度の統一に役立ちそう。

yug1224 starred arpxspace/smartcommit
https://github.com/arpxspace/smartcommit
GitHub - arpxspace/smartcommit: Enforce the habit of self-documenting code through better commit messages.
github.com
November 25, 2025 at 4:54 PM
LLM Councilは複数の大規模言語モデルに同時に質問を投げかけ、互いに評価・ランク付けさせた後、議長モデルが最終回答をまとめる仕組みらしい。複数のAIの知見を統合して難しい質問に挑むのに役立ちそう。

yug1224 starred karpathy/llm-council
https://github.com/karpathy/llm-council
GitHub - karpathy/llm-council: LLM Council works together to answer your hardest questions
github.com
November 25, 2025 at 4:41 PM
CCManagerはClaude CodeやGemini CLIなどのAIコーディングアシスタントのセッションをGitワークツリーを跨いで管理するCLIツールらしい。複数のプロジェクトでAI開発を効率化するのに役立ちそう。

yug1224 starred kbwo/ccmanager
https://github.com/kbwo/ccmanager
GitHub - kbwo/ccmanager: Coding Agent Session Manager for Claude Code / Gemini CLI / Codex CLI / Cursor Agent / Copilot CLI / Cline CLI
github.com
November 25, 2025 at 8:06 AM
FumadocsはReactベースのプロジェクトで柔軟にドキュメントサイトを構築できるフレームワークらしい。見た目も良くカスタマイズ性が高いため、様々なプロジェクトのドキュメント作成に役立つかも。

yug1224 starred fuma-nama/fumadocs
https://github.com/fuma-nama/fumadocs
GitHub - fuma-nama/fumadocs: The beautiful & flexible React.js docs framework.
github.com
November 24, 2025 at 2:50 PM
eslint-plugin-baseline-jsはweb-featuresに基づいてJavaScriptの互換性ベースラインを単一ルールで強制するらしい。開発中に非対応機能を検出して実行時エラーを防ぐのに役立つかも。

yug1224 starred 3ru/eslint-plugin-baseline-js
https://github.com/3ru/eslint-plugin-baseline-js
GitHub - 3ru/eslint-plugin-baseline-js: ✅ ESLint plugin to enforce the JavaScript Baseline.
github.com
November 24, 2025 at 2:38 PM
ReactとJSXを使ってDear ImGuiを駆動するネイティブアプリを生成するランタイムらしい。開発体験の向上や、既存のC++ライブラリとの統合に役立つかも。

yug1224 starred tmikov/imgui-react-runtime
https://github.com/tmikov/imgui-react-runtime
GitHub - tmikov/imgui-react-runtime: React + Dear ImGui + Static Hermes
github.com
November 24, 2025 at 2:38 PM
pgFirstAidはPostgreSQLの安定性とパフォーマンス向上のための優先順位付けされたアクションを提示するデプロイ簡単なオープンソース関数らしい。DBA以外でもデータベースの健全性を手軽に把握するのに役立ちそう。

yug1224 starred randoneering/pgFirstAid
https://github.com/randoneering/pgFirstAid
GitHub - randoneering/pgFirstAid: Easy to deploy, open source, postgresql function that provides a prioritized list of actions to take to improve stability and performance.
github.com
November 24, 2025 at 12:07 PM
Parqeyeはターミナルから直接Parquetファイルの中身やスキーマ、メタデータを覗けるツールらしい。データ分析やデバッグの際に便利かもしれない。

yug1224 starred kaushiksrini/parqeye
https://github.com/kaushiksrini/parqeye
GitHub - kaushiksrini/parqeye: Peek inside Parquet files right from your terminal
github.com
November 24, 2025 at 12:07 PM
Apache IggyはRustで書かれた永続的なメッセージストリーミング基盤で、超低遅延で毎秒数百万メッセージを処理できるらしい。大規模なストリーミング処理基盤として役立ちそう。

yug1224 starred apache/iggy
https://github.com/apache/iggy
GitHub - apache/iggy: Apache Iggy: Hyper-Efficient Message Streaming at Laser Speed
github.com
November 24, 2025 at 11:48 AM
StyleframeはTypeScriptで書かれた型安全かつコンポーザブルなCSSのAPIを提供するツールキットらしい。デザインシステム構築や大規模UI開発でCSSのバグを防ぎたい場面で役立ちそう。

yug1224 starred styleframe-dev/styleframe
https://github.com/styleframe-dev/styleframe
GitHub - styleframe-dev/styleframe: Write type-safe, composable, future-proof Design Systems code using styleframe's powerful TypeScript CSS API.
github.com
November 23, 2025 at 1:36 PM
GitHubのAnnotation ToolkitはFigmaのアセットライブラリで、デザインの意図やアクセシビリティ詳細を注釈として埋め込むことで、デザインからコードへの連携を改善するのに役立つらしい。

yug1224 starred github/annotation-toolkit
https://github.com/github/annotation-toolkit
GitHub - github/annotation-toolkit: The GitHub Annotation Toolkit is a Figma asset library packed with components to help you organize your design canvas, diagram UI anatomy, and annotate accessibility details for web and mobile experiences.
github.com
November 23, 2025 at 1:27 PM
Cittyはスマートな値パースやサブコマンド機能を持つ、エレガントで軽量なCLI構築ツールらしい。開発中のCLIアプリ作成時に役立ちそうかも。

yug1224 starred unjs/citty
https://github.com/unjs/citty
GitHub - unjs/citty: 🌆 Elegant CLI Builder
github.com
November 23, 2025 at 11:03 AM
Reteはブラウザ上でノードベースのエディタを構築するためのTypeScriptベースのフレームワークらしい。データフローや制御フローに基づいたビジュアルプログラミング環境作成に役立ちそう。

yug1224 starred retejs/rete
https://github.com/retejs/rete
GitHub - retejs/rete: JavaScript framework for visual programming
github.com
November 23, 2025 at 5:05 AM
SekibanはC#で書かれたイベントソーシングとCQRSのフレームワークで、Azure Cosmos DBやPostgresなどにデータを格納してスケーラブルなアプリケーション開発に役立ちそう。

yug1224 starred J-Tech-Japan/Sekiban
https://github.com/J-Tech-Japan/Sekiban
GitHub - J-Tech-Japan/Sekiban: Sekiban - an Opinionated Event Sourcing and CQRS Framework using C#. It can store data into Azure Cosmos DB, AWS Dynamo DB or Postgres
github.com
November 21, 2025 at 4:38 AM
アーキテクチャは変更容易性だけでなく
データを「守る」目的においても重要
#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:41 AM
無理して集約を小さく保つよりは、"集約を適切に実装することを優先"

集約の大きさ・スケーラビリティ・AIの実装具合を見ながら集約の境界を定義

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:38 AM
集約の大小問題は常に向き合う必要がある

- 業務上、どうしても同一集約(トランザクション)で取り扱いたいことは当たり前のようにある
- 大きい集約を安易に分割してはならない

安易に集約を分けてしまうと、思わぬデータ不整合に繋がったりする

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:37 AM
AI時代における"制約を課す"ということの重要性

制約を課すことで"AI"によるコード生成の精度も上げる
制約により"AI"が想定外の実装をしないように防ぐ

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:34 AM
DRESS CODEではGraphが"集約"となる

業務シナリオ、業務プロセスが反映されたオブジェクト = Graph

- People
- Organization
- Device
- Contract
- etc.

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:30 AM
集約は「技術的なデータのまとまり」ではなく、
「業務ルール上一貫性を保つべき情報のまとまり」

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:28 AM
集約を適切に分割するための業務理解の必要性

- 一貫性の境界を正しく定義するため
- 複雑さを最小限に抑えるため
- 変更容易性を高めるため

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:28 AM
DDDにおける"集約"とはなにか

- 関連するデータとビジネスルールをひとまとめにした「単位」
- この単位の中でデータの整合性が常に保たれるように設計

#アーキテクチャcon_findy
November 20, 2025 at 6:26 AM