whithoutblue.bsky.social
whithoutblue.bsky.social
@whithoutblue.bsky.social
嫌いなものはデマと扇動と乗せられやすい大衆。
Pinned
Xでの知り合い向けに僕が誰か分かるような画像を上げておこうかと思ったけど、自分の作品は拙さばかりが目についてイヤイヤ期になってしまうので悩んだ。とりあえずこのあたりをぽん。
「なぜ多くの国で『CO2排出削減への反対』と『マイノリティの権利保護に対する反発』が共に保守勢力によって謳われているのか」

ということを真面目に考えた上で流れに乗っている人は少ないんだろうな。
November 14, 2025 at 4:16 AM
『人喰いマンションと大家のメゾン』読んでた。弐瓶と冨樫が大好きです、という印象。それぞれ原作の人と作画の人の趣味なのかな。ジャンプラは弐瓶勉が選択必修ぐらいにはなってると思う。
それはそれとして、内容的には割と好みで楽しい漫画。
November 7, 2025 at 8:52 AM
基本的に画像生成AI使わない・触れない方向性のVTuberでも『おしゃべりキング』みたいなAI生成イラストを使ったゲームはプレイしてるの、アンバランスさを感じる。
November 4, 2025 at 8:37 AM
ニシンとカボチャのパイを渡された(比喩)
November 1, 2025 at 11:44 PM
作家志望者が作家になったとして、そこから始まるのは先細り業界への不安や同業者と比較されるプレッシャーに押し潰されながら締め切りに向かって走り続けるシャトルランで、たとえ食っていけるだけの売り上げがあっても気の休まるときはないんだよなぁ……と考えている。
作家に限らず、人が憧れる職業は大抵そういうもの。絵描きに配信者にスポーツ選手。憧憬という誘蛾灯で成り立つ世界。
October 30, 2025 at 1:44 AM
Xの知り合いに熱心な反AI主義かつトランプ支持の人がいたけど、こういうニュースとどう折り合いをつけてるんだろう。
October 28, 2025 at 1:32 PM
Reposted by whithoutblue.bsky.social
「トランプ米政権が人気ゲーム『Halo』を“政治利用”した」として、批判殺到。不法移民を“エイリアン呼ばわり”
automaton-media.com/articles/new...
「トランプ米政権が人気ゲーム『Halo』を“政治利用”した」として、批判殺到。不法移民を“エイリアン呼ばわり” - AUTOMATON
人気ゲーム『Halo』を、米国の政府機関が“プロパガンダ的”に用いているとして、物議を醸している。
automaton-media.com
October 28, 2025 at 11:21 AM
大人のオタクに対する新しいロールモデルとしてのフィクションが必要なのではないか、とぼんやり考える。
オタクに限らず多くの人は子供の頃に見聞きしたものの影響で「理想の自分」を思い描き、それを演じるようになる。そうした理想は時とともに人生の軌道から乖離していくものだけど、新しい軌道に合わせたロールモデルを見つけられないまま「かつての理想」との距離にゆっくり絶望していくだけの人々は多いんじゃないだろうか。
そうした人々は多分、サラリーマン向け漫画雑誌の「出世・性交・優越感」というモデルに倣うには純粋すぎるし、かといって人生を曲げてかつての理想に固執できるほど夢想家でもない。だから理想の軟着陸が必要。
October 16, 2025 at 5:21 AM
『MAD』途中まで読んだ。これは……「タツキと同じものを喰わせたらタツキが作れるのか実験」みたいな漫画……?
October 7, 2025 at 9:40 AM
客観的に見ると「とんがった右寄りの人」が自分を「すごい普通の日本人」と思い込んだまま政権中枢にいるの、こわい。
October 4, 2025 at 1:58 PM
どうにかこうにか自分の機嫌を取っている。自壊しないように。
October 3, 2025 at 2:50 PM
どうせ言っても聞きゃしないんだから切り離すのが吉。
October 2, 2025 at 1:34 PM
討論会のパーソナリティに論破王くん呼んでるようなところはちょっと……
September 27, 2025 at 12:08 PM
LLMの出力は入力された文章の意味内容に従っていないから「論理的でない」ように見えてストレスが溜まる。実際にはある文字列の入力に対して尤度の高い文字列を返すシステムとして、内部的には一貫した論理が存在する。ただ、人間の言語的コミュニケーションがその言葉の意味内容に厳密に従わないものだから、それを学習したLLMも言葉の意味内容に従うことができなくなる。
September 26, 2025 at 4:07 AM
荷造り用の麻紐で編んでアマニ油を塗布したコースター。いい感じに撥水している。
September 14, 2025 at 1:00 AM
ダンダダンをネッシーあたりまで読んだ。なんか……性に対する観念がだいぶ歪で居心地悪いな……と感じた。僕には合わない。
September 8, 2025 at 7:53 PM
自分がVTuberになる場合を考える。同接数千人規模ではなく、10〜20人の視聴者が集まるごく普通の配信を仮定したとき、当然自分にとって好ましい視聴者とそうでないものとが出てくる。その時どうやって配信の快適さを保つか、ということを考えるともうげんなりしてくるので、自分はVTuberに向いていないと分かる。人間の集団にはできるだけ触れたくない。
September 8, 2025 at 6:36 PM
「自分の感覚と客観的データに乖離があったとき、感覚が間違っていると考える」というだけのことがほとんどの人間にはできない。自分の内面に構築された世界がどれほど修飾されたものなのか思い至らない。
そして、それが「できる」人間は「できない」人間の見ている世界を想像できない。だから人類は何度でも同じ過ちを繰り返す。
August 26, 2025 at 2:01 PM
完成しつつある、推し壁が。
July 21, 2025 at 3:54 AM
『オカルト2.0 西洋エゾテリスム史と霊性の民主化』を読んでいる。情報として興味深い部分は多いけど、著者の思想的立ち位置に疑問を感じる部分が多いので読んでいて疲れる。別角度からの検証が必要。
July 6, 2025 at 12:52 PM
悠針れい初配信。VTuber業界に「なくなってほしくない」というのはかなり切迫した危機意識のように感じる。黎明期から関わってきた人が言うならなおさら。盛り上げたいとか広げたいとかではない。今や一大コンテンツになっているというのに。
July 4, 2025 at 12:07 PM
『未解決事件は解決しないといけないから』クリア。証言について、誰が発言したかを考えるのは珍しいシステムで面白い。事件内容は日本だと責任能力の有無が争点になりそうだな、と思った。周りの二人は普通に罪に問われそう。
July 4, 2025 at 6:08 AM
二度とドスパラを利用しないと心に決めた。普通に動作確認済のPCがブルスクで買取不能ってはねられたので。他店で買い取ってもらって事なきを得たけど……
July 2, 2025 at 5:23 AM
日経サイエンス、メディアリテラシーの日に相応しいツイート。
皮肉じゃなく、誤情報の訂正は重要。
June 27, 2025 at 6:36 AM
Reposted by whithoutblue.bsky.social
おはようございます,6月27日(金)きょうは「メディア・リテラシーの日 」。
メディア・リテラシーとはなにか,情報にあふれ誰でも発信しやすくなった昨今,あふれる誤情報へどう向き合うべきでしょうか。

2021年8月号「SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム」
www.nikkei-science.com/202108_086.h...

それでは今日も一日頑張りましょうo(・ω・)o
SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム|日経サイエンス
人間は誰もみな認知バイアスを抱えている。信頼している仲間からの情報を採用し,リスクに関する情報に注意を払い,自分の考え方に合致する証拠を偏重する。だが,現代の技術とオンライン情報の洪水はこのバイアスを有害な形で増幅してい … 続きを読む →
https://www.nikkei-science.com/202108_086.html#SNS#
June 27, 2025 at 1:00 AM