まぁTwitter(「俺たちのフェラーリ」と同義語)だな。
まぁTwitter(「俺たちのフェラーリ」と同義語)だな。
卑しくも芸術家を気取った人気商売で生計を立てているなら、政治思想の毒を吐いたりしない方がいいと思うけどなぁ…
卑しくも芸術家を気取った人気商売で生計を立てているなら、政治思想の毒を吐いたりしない方がいいと思うけどなぁ…
※(このところ車中泊テストの口実に 前乗りで林道探検を繰り返してた😅
※(このところ車中泊テストの口実に 前乗りで林道探検を繰り返してた😅
名も無き林道ながらどれも歯が欠けそうなほど歯ごたえのある林道で、とても楽しかった👍
名も無き林道ながらどれも歯が欠けそうなほど歯ごたえのある林道で、とても楽しかった👍
※(まだ2/3は残ってる
※(まだ2/3は残ってる
昔は西梅田の成分献血協力員(緊急要請に対応するメンバー)だったけど、ある時期を境に「余ってるから要らない」と断られるようになったからなぁ。
引っ越して今の地元では「いらっしゃいませ」待遇だった。
ここでは通えそうだな。
昔は西梅田の成分献血協力員(緊急要請に対応するメンバー)だったけど、ある時期を境に「余ってるから要らない」と断られるようになったからなぁ。
引っ越して今の地元では「いらっしゃいませ」待遇だった。
ここでは通えそうだな。
まぁまたすぐに目立たなくなるだろう…😅
紀伊半島を横断して林道探検をするので距離がかさむ。
万が一に備えて帰りは尾鷲で少し給油してから出発し、笠田で本給油して帰路に就いた。
尾鷲・紀北町界隈には近いうちにまた訪れると思う。
.
ーおしまいー
まぁまたすぐに目立たなくなるだろう…😅
紀伊半島を横断して林道探検をするので距離がかさむ。
万が一に備えて帰りは尾鷲で少し給油してから出発し、笠田で本給油して帰路に就いた。
尾鷲・紀北町界隈には近いうちにまた訪れると思う。
.
ーおしまいー
③④さらに登っていくと道が歩道みたいに狭くなってる… 登山口だ。 流石のジムニーも登山道は走れないなぁ…😅
③④さらに登っていくと道が歩道みたいに狭くなってる… 登山口だ。 流石のジムニーも登山道は走れないなぁ…😅
スッゲー美味しかったであります👍(強調)
食後は便ノ山から高丸山へと上る名もなき林道を分け入る。
控え目な洗い越しが出迎えてくれた。
熊野灘を臨む。 天気が良かったらさぞ美しい海だろう。
スッゲー美味しかったであります👍(強調)
食後は便ノ山から高丸山へと上る名もなき林道を分け入る。
控え目な洗い越しが出迎えてくれた。
熊野灘を臨む。 天気が良かったらさぞ美しい海だろう。
こちらは舗装路で900m程だった。
こちらは舗装路で900m程だった。
③④このルートは途中で何ヶ所かボディー両サイドを草木でゴリゴリに擦られる区間があったけど、それ以外はジムニーがちゃんと通れる道幅だった。 のんびりと下山。
③④このルートは途中で何ヶ所かボディー両サイドを草木でゴリゴリに擦られる区間があったけど、それ以外はジムニーがちゃんと通れる道幅だった。 のんびりと下山。
③④この名もなき林道は、先ほどの白倉林道のゲートがあった地点と同じくらいの標高まで、およそ半分以下の距離で上るなかなかの登りだ。
③④この名もなき林道は、先ほどの白倉林道のゲートがあった地点と同じくらいの標高まで、およそ半分以下の距離で上るなかなかの登りだ。
急登のガレ道が続いた。
急登のガレ道が続いた。
②銚子川の谷間の風景は完全に山の風景だ。
③まだルートには1/3以上の奥行きが残っているし支線もあるから楽しみにしていたのに、ゲートで封鎖されていた。 まぁここまでの8㎞の道のりも結構な走り応えがあったのでヨシとしておこう。
林道ドライブというよりは山登りの帰り道のような気分で下山した。
②銚子川の谷間の風景は完全に山の風景だ。
③まだルートには1/3以上の奥行きが残っているし支線もあるから楽しみにしていたのに、ゲートで封鎖されていた。 まぁここまでの8㎞の道のりも結構な走り応えがあったのでヨシとしておこう。
林道ドライブというよりは山登りの帰り道のような気分で下山した。
道脇に滝があるのもこれで何度目だろう。
この滝は道路の下を潜って何に落ちているので、谷の向こう側から見たら一つの滝に見えるのだろうか…
道脇に滝があるのもこれで何度目だろう。
この滝は道路の下を潜って何に落ちているので、谷の向こう側から見たら一つの滝に見えるのだろうか…
幾重にも現れる素掘りの隧道がとにかく荒っぽい掘りで、どれも今にも天井の岩が落ちてきそうだ💦
幾重にも現れる素掘りの隧道がとにかく荒っぽい掘りで、どれも今にも天井の岩が落ちてきそうだ💦
まずは白倉林道を分け入る。 このルートは銚子川沿いを遡行するルートだ。
途中で水力発電所が見えてきた。
まずは白倉林道を分け入る。 このルートは銚子川沿いを遡行するルートだ。
途中で水力発電所が見えてきた。
詳細はまた後日ご報告するであります👍
詳細はまた後日ご報告するであります👍
まぁダメなものは仕方ないのですごすご下山した。
降りてきてからせめて麓の支線を一本探検していこうと分け入ったけど、程なく崩土石で埋まっていて退却。
結局この日の未舗装路林道探検はここまで(前泊までしてやって来たのに…😢)。
帰路は紀伊半島を横断する長い山道なので 秘密兵器を装着して出発。 コイツがあると安全性が飛躍的に上る(実際この帰り道で野生動物の特攻を間一髪のところで回避できた)。
堅田の浜口石油さんで給油して家路に就いた。
紀伊半島の裏側の林道探検にはまた行きたいと思っている。
.
ーおしまいー
まぁダメなものは仕方ないのですごすご下山した。
降りてきてからせめて麓の支線を一本探検していこうと分け入ったけど、程なく崩土石で埋まっていて退却。
結局この日の未舗装路林道探検はここまで(前泊までしてやって来たのに…😢)。
帰路は紀伊半島を横断する長い山道なので 秘密兵器を装着して出発。 コイツがあると安全性が飛躍的に上る(実際この帰り道で野生動物の特攻を間一髪のところで回避できた)。
堅田の浜口石油さんで給油して家路に就いた。
紀伊半島の裏側の林道探検にはまた行きたいと思っている。
.
ーおしまいー
隧道の向こう側のゲートは開放されてるのが見えるだけに、余計に口惜しい…😫
隧道の向こう側のゲートは開放されてるのが見えるだけに、余計に口惜しい…😫
この千尋隧道を越えるといよいよ本格的な大台林道ワールドが広がるんだよなー‼️ …ってあれ? 何だか様子が変だぞ…?
この千尋隧道を越えるといよいよ本格的な大台林道ワールドが広がるんだよなー‼️ …ってあれ? 何だか様子が変だぞ…?
麓のアスファルト道路にも一回り大きなのが生えてたんだけど、何だろうコレ?
路面は岩盤質でとにかく険しい。 ひたすら岩の上を走ってるかのようだ。 オフロード走行というよりはまんま徒歩で登山をしているかのような疲労感が間断なく襲ってくる。
いやぁ〜キツイ‼️
麓のアスファルト道路にも一回り大きなのが生えてたんだけど、何だろうコレ?
路面は岩盤質でとにかく険しい。 ひたすら岩の上を走ってるかのようだ。 オフロード走行というよりはまんま徒歩で登山をしているかのような疲労感が間断なく襲ってくる。
いやぁ〜キツイ‼️
この林道は総延長が数十㎞あるわ、支線も複数あってそれぞれが多少の林道よりも長いわ、標高が大杉谷を超えて大台ヶ原の手前までダイナミックに駆け上がるわで、丸一日かけても走破しきれないかもしれない規模の林道だったりする。
前泊してまでやって来たこの日のお目当てはこのルートだった。
大抵の林道の入り口にはある表示板が見当たらないけど気にせずスタート。
見上げていた滝もいつしか迫るほど標高が上がってきた。
この林道は総延長が数十㎞あるわ、支線も複数あってそれぞれが多少の林道よりも長いわ、標高が大杉谷を超えて大台ヶ原の手前までダイナミックに駆け上がるわで、丸一日かけても走破しきれないかもしれない規模の林道だったりする。
前泊してまでやって来たこの日のお目当てはこのルートだった。
大抵の林道の入り口にはある表示板が見当たらないけど気にせずスタート。
見上げていた滝もいつしか迫るほど標高が上がってきた。
この林道は登山道も兼ねているらしく あっちこっちで山へと入る登山ルートが分岐していた。
※(本当に登ってもいいのか分からないハシゴもあったけど…😅
この林道は登山道も兼ねているらしく あっちこっちで山へと入る登山ルートが分岐していた。
※(本当に登ってもいいのか分からないハシゴもあったけど…😅