うえはらけいた|漫画家
banner
ueharakeita.bsky.social
うえはらけいた|漫画家
@ueharakeita.bsky.social
「ゾワワの神様」「アバウトアヒーロー」「コロナが明けたらしたいこと」の作者です。今年中にちゃんと新連載を始められなかったら暴れる
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY9
(1/2)
April 23, 2024 at 3:39 PM
『楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話』
DAY???
(1/2)
April 9, 2024 at 12:44 PM
『楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話』
DAY8
(1/2)
April 5, 2024 at 4:56 AM
『楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話』
DAY7
(1/2)
April 3, 2024 at 3:19 AM
『楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話』
DAY???
(1/2)
March 28, 2024 at 12:10 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY6
(1/2)
March 26, 2024 at 5:42 AM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY5
(1/2)
March 20, 2024 at 7:35 AM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY4
(1/2)
March 11, 2024 at 7:20 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY???
(1/2)
March 7, 2024 at 3:30 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY3
March 6, 2024 at 7:42 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY2
March 5, 2024 at 2:15 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY1
(1/2)
March 4, 2024 at 11:52 PM
楽園に行くため、試練を乗り越える少女の話
DAY0
(1/3)
March 3, 2024 at 11:30 PM
面白い文章が読めるインターネットって今どこにあるんでしょうね?ちょっと前はやっぱりnoteとcakesに良い感じに集ってたけど、あらゆるWEBメディアがコモディティ化して、オモコロくらいしか読まなくなってしまった
February 20, 2024 at 7:14 AM
漫画プラットフォームとしてのtwitterとしての寿命、もうあまり長くないのでは?と思うので、最期にもう一回くらい100ワニ的にみんなで毎日追える漫画を定期投稿しようと思う
February 20, 2024 at 5:04 AM
ヒグチアイさんの「備忘録」、3周くらい回っていま刺さりまくっている…
自叙伝を描くならこんなふうにつくりたい
www.youtube.com/watch?v=q6ui...
February 16, 2024 at 1:38 PM
Bluesky、OGP上手く出なかったりするね。紹介したのは「往生際の意味を知れ!」の米代先生が最近公開した「みなみちゃんの恋」という読み切り
February 14, 2024 at 11:49 PM
みんな今すぐこれ読んで…最高…
cycomi.com/viewer/chapt...
February 14, 2024 at 9:43 PM
「金欠だけどセフレを作りたいという方必見!」という広告が出てきて「セフレを作るなよ金欠は」と大声で発話しそうになった
February 14, 2024 at 9:22 AM
トンツカタンお抹茶がR-1決勝行ったの、一夜明けてじわじわ感動してきた。みんなしくじり先生のトンツカタン回を見てほしい
February 12, 2024 at 7:12 AM
ブルスコ、って言われてファービー思い出してるのは俺だけじゃないはず
February 11, 2024 at 4:59 AM
友達とやってるPodcast更新しました!!
open.spotify.com/episode/0EtB...
February 10, 2024 at 5:06 AM
【漫画家各位】今日地元の中学校に行く機会があったので聞いてきたのですが、8割くらいは紙単行本で漫画を読んでて、そのうち2割くらいの子がデジタルと併用、とのことでした
February 9, 2024 at 6:54 AM
次に出る新書のタイトル「なぜ衰退したSNSは個人プレスリリース化するのか」
February 9, 2024 at 3:54 AM
「哀れなるものたち」観て、あれ、何か思ってたのと違ったな…という印象があったんだけど、予告編が疾走感ある編集で作ってるのに対して本編が割とウェスアンダーソン的単調系の進行だったので、そこの乖離で勝手に肩透かし感を感じていたのかもしれないなと思った。予告観ずに行った方が楽しめるタイプの映画だったのかもしれません(美術はすごい好きだった)
February 9, 2024 at 3:03 AM