Tide
banner
tide101.bsky.social
Tide
@tide101.bsky.social
Talking about your thought. / 明日方舟・終末地 / 親友/Hel、HelとHar、骏卫 / 大陸版(一部大地巡旅の内容)言及有
イヴォンヌがガリア系という話は意外だったしとても興味深い 今後タロⅡに於いてもガリア周りの話が語られるのだろうか...
November 17, 2025 at 6:35 AM
再旅者の条件、「ロドスという方舟に乗った」ことが大切で欠かせない条件なのかもしれない
November 13, 2025 at 7:31 PM
ボイス80程度は有難すぎる そして鉄誓軍と要塞についての描写がとても良い...早くマップに来て欲しい
November 13, 2025 at 8:02 AM
声優も変わってる...?芝居というよりは声質が若干異なる気がする
November 13, 2025 at 6:20 AM
ウルフガードの本名ガードの本名にルピーノが追加されてる 名前の響きからしてシラクーザの系譜に思える
November 13, 2025 at 6:09 AM
やっぱり簪は降斬のヒッポグリフの鍔だな
November 12, 2025 at 9:52 AM
潜在完凸で解放できるポグラニチニクの名刺イラスト良過ぎるな...
November 12, 2025 at 9:48 AM
モデリングの難易度や商業的な観点から見て若くした方が良いと判断した側面も当然あり得るだろうけど それはあくまで一面的な見方にすぎないと思う
November 12, 2025 at 5:33 AM
純粋な戦闘力比較に於いて青年期と老年期に差はないのだろうけど、それは老年期の彼が体力低下を防ぐために不断の努力を重ねている結果であるともいえる そこに鉱石病の諸症状も加わるから継続的な治療を大前提としているし、融合率13%は決して低い数字ではない
彼がその点に関して弱音を見せないからといって全く堪えていないはずもなく、ましてより辛い状況にある子供たちの前でそんな姿を見せられるわけもないだろう
November 12, 2025 at 5:26 AM
ヘラグが再旅者となって若い頃の姿であることは、その後の人生の否定や拒絶を意味しないでしょう 鉱石病に罹患した中老年期より、身体的に充実していた青年期の姿を「夢であり理想」とするのは当然のことに思う
November 12, 2025 at 4:50 AM
武器の英語名が「Never Rest」、日本語も気になる
November 12, 2025 at 3:36 AM
私はこういう設定に最も弱い自覚がある
November 11, 2025 at 6:41 PM
“夢の中で出会うもう一人の自分であり「願いが叶った姿」で残されている”
www.inside-games.jp/article/2025...
仏頂面なチェンを笑顔に…『アークナイツ:エンドフィールド』CBT2での改善点や裏話など、上海で行われたメディア向け発表会レポート | インサイド
『アークナイツ:エンドフィールド』は改善されたシステムや世界観拡大、キャラクター制作裏話を紹介。
www.inside-games.jp
November 11, 2025 at 6:24 PM
膝から崩れ落ちた............................
November 11, 2025 at 6:12 PM
黒蛇は何故イゴールの物語からミハイルの存在を消して語るのだろうと思っていたけど、まさかミハイル=黒蛇の可能性があるのか?
少なくともコシェルナはヒッポグリフで、疑似的にミハイルとも言えてしまう...
November 11, 2025 at 4:14 PM
ホールスンが本名として、ほぼ地名だからファミリーネームの方という説もあるか?ミハイル・ホールスン...ありだと思うけど
November 11, 2025 at 6:47 AM
ここまで開示された情報の中に、アザゼルを思わせる描写が殆ど見受けられないのが興味深い
ウルサス、軍人、極東風の太刀捌き、月(スキル)、懐中時計まであってアザゼルや医療方面の話が出てこないとは…或いは方舟での情報開示を待っているだけかもしれないが
November 9, 2025 at 6:40 PM
降斬はヘラグが預かっていただけという認識なので、エンフィ実装が有り得るならばネオンが持ってくるだろう タロⅡに渡った誰かに託したという話がなければ写しになるだろうけど
そもそも降斬とは何か?という話は極東北院のストーリーを待たねばならない
November 9, 2025 at 6:35 PM
鉄誓軍のエピソードはいつ頃始まるのだろう 既に二人いるのだから、意外に早いのかもしれない 拠点は一ヶ所ではないのだし
November 9, 2025 at 5:50 PM
英語版のテキストを読むと、様々な仕事をしながら最終的に鉄誓軍に辿り着いて指揮官を務めるようになったわけではなく、鉄誓軍の維持のために指揮官の傍ら葡萄酒を作り乳搾りをし、武器を鍛えていたことがわかる
エリート将校だったウルサス軍時代は軍のことだけに専念できたはずだから、土地に根差した生活と不可分の人生を送るホールスンに、奥深い“良さ”を感じてしまう
November 9, 2025 at 4:09 PM
“I worked all kinds of jobs in the north.” を噛みしめている...
November 9, 2025 at 4:04 PM
ヘルソン(ホールスン)からポグラニチニ(ポグラニチニク)、ロシアの西端から東端まで横断するような名前になっているのは勿論意図してのことなのだろうな
November 9, 2025 at 12:52 PM
刀鍛冶ホールスンか........
November 9, 2025 at 5:16 AM
武器の鍛造...ということは極東風の刀は自作武器か?
November 9, 2025 at 4:35 AM