DMは見ない開かない返信しない
悪口は見ない書かない聞きたくない
ブルースカイは狸の憩いの場です
狸の勝手をお許し下さい
m(_ _)m
少々の雪が降り始める季節になりましたとのことらしいです
でも北国は既に雪が積もり沖縄ではまだ夏日が続いている所があるそう
南北に長い日本列島ならではの風景だと思いませんか
この時期に小雪が舞い始める場所ってのは一体どの辺なんでしょうかね
まあうちの隣の福岡県では11月中頃に初雪を観測する年もあるみたいですけど私はあまり記憶にないです
それはさておきもうすぐ師走ですよね
昔から偉い人が走り回るからと言われてますけどあれは御歳暮を配ってたんじゃないかと思うのです
昔の職場で今では想像できない程の御歳暮をやり取りしてたのが懐かしく感じる季節です
少々の雪が降り始める季節になりましたとのことらしいです
でも北国は既に雪が積もり沖縄ではまだ夏日が続いている所があるそう
南北に長い日本列島ならではの風景だと思いませんか
この時期に小雪が舞い始める場所ってのは一体どの辺なんでしょうかね
まあうちの隣の福岡県では11月中頃に初雪を観測する年もあるみたいですけど私はあまり記憶にないです
それはさておきもうすぐ師走ですよね
昔から偉い人が走り回るからと言われてますけどあれは御歳暮を配ってたんじゃないかと思うのです
昔の職場で今では想像できない程の御歳暮をやり取りしてたのが懐かしく感じる季節です
でも今の天気は快晴で外気は21℃室温25.1℃で暑いです
今朝の最低気温は9℃で寒かったんですけどね
着たり脱いだりが大変です
これは樹木にも言えそうですよ
今週土曜日から久留米市柳坂曽根のハゼ祭りが始まりますよね
暑い日が続いたせいでしょうか
葉っぱを脱ぎ捨てた木が多い様な気がします
もう一度着込むってのは難しいでしょうね
そういう訳?で昨日の櫨並木です
でも今の天気は快晴で外気は21℃室温25.1℃で暑いです
今朝の最低気温は9℃で寒かったんですけどね
着たり脱いだりが大変です
これは樹木にも言えそうですよ
今週土曜日から久留米市柳坂曽根のハゼ祭りが始まりますよね
暑い日が続いたせいでしょうか
葉っぱを脱ぎ捨てた木が多い様な気がします
もう一度着込むってのは難しいでしょうね
そういう訳?で昨日の櫨並木です
かぼちゃを食べるのは12月22日の冬至でしたね
そんな食べ物に関する謂れはありませんけど温かいお鍋はいいみたいです
因みに狸や猪は熊みたいに冬眠すると思っている人がいるらしいですけど実は巣穴の中でじっとして寒さを耐え忍んでいるのですよ
こたつがあれば最高なんでしょうけどね
子供の頃に掘りごたつの中で気持ち良く死にかけた記憶が残っているのでトラウマがあるみたいです
昔の暖房器具は掘りごたつとか火鉢でしたよね
猪は陰陽五行説で水の陰で火を制するとされることから亥の月亥の日にこたつなんかを使い始めると火事にならないと言い伝えられてるそう
亥の子の日と言って今年は11月2日だったらしいです
かぼちゃを食べるのは12月22日の冬至でしたね
そんな食べ物に関する謂れはありませんけど温かいお鍋はいいみたいです
因みに狸や猪は熊みたいに冬眠すると思っている人がいるらしいですけど実は巣穴の中でじっとして寒さを耐え忍んでいるのですよ
こたつがあれば最高なんでしょうけどね
子供の頃に掘りごたつの中で気持ち良く死にかけた記憶が残っているのでトラウマがあるみたいです
昔の暖房器具は掘りごたつとか火鉢でしたよね
猪は陰陽五行説で水の陰で火を制するとされることから亥の月亥の日にこたつなんかを使い始めると火事にならないと言い伝えられてるそう
亥の子の日と言って今年は11月2日だったらしいです
それでも久留米市のとなり鳥栖市では15℃ありますけどね
そういう訳で今日は霜降(そうこう)です
決して霜降り肉ではありません
まあ語源にはなってるみたいですけど
それはさておき前回は寒露、その露が冷気によって冷やされて凍ることから『霜がおりはじめる季節になりました』というらしいです。
因みに気象庁などでは雨や雪はふる、霜はおりると言ってるそうです
雨や雪は空から降ってくるもの、霜は地表の露が凍るもの、空から降ってくるものでないから降りると表現したらしいですよ
昼と夜の寒暖差が大きいと紅葉が映えるそう
今からわくわくしませんか
それでも久留米市のとなり鳥栖市では15℃ありますけどね
そういう訳で今日は霜降(そうこう)です
決して霜降り肉ではありません
まあ語源にはなってるみたいですけど
それはさておき前回は寒露、その露が冷気によって冷やされて凍ることから『霜がおりはじめる季節になりました』というらしいです。
因みに気象庁などでは雨や雪はふる、霜はおりると言ってるそうです
雨や雪は空から降ってくるもの、霜は地表の露が凍るもの、空から降ってくるものでないから降りると表現したらしいですよ
昼と夜の寒暖差が大きいと紅葉が映えるそう
今からわくわくしませんか
草花に冷たい露が降りる頃だそう
1ヶ月前の白露では『露が朝日に照らされ白く輝く季節になりました』でしたよね
今日は露が冷たく感じる寒い季節になりましたということらしいです
因みに二十四節気の季節の中で寒の字が使われているのは寒露と小寒、大寒だけですね
それだけ見ると寒い季節に入ったんだなと思いませんか
しかしまだまだ昼間は暑くて夏物を着てないと汗をかきますし、夜はタオルケットを重ねて調整しないと明け方に凍えてしまいそうです
昼も夜もお召し物で体温調節をこまめにしないといけない季節でもありますね
だからといって皆さんは本当に風邪などお召になりませんようにご注意下さいね
草花に冷たい露が降りる頃だそう
1ヶ月前の白露では『露が朝日に照らされ白く輝く季節になりました』でしたよね
今日は露が冷たく感じる寒い季節になりましたということらしいです
因みに二十四節気の季節の中で寒の字が使われているのは寒露と小寒、大寒だけですね
それだけ見ると寒い季節に入ったんだなと思いませんか
しかしまだまだ昼間は暑くて夏物を着てないと汗をかきますし、夜はタオルケットを重ねて調整しないと明け方に凍えてしまいそうです
昼も夜もお召し物で体温調節をこまめにしないといけない季節でもありますね
だからといって皆さんは本当に風邪などお召になりませんようにご注意下さいね
春分でも書きましたけど彼岸の中日にあたり休日なので先祖供養のためのお墓参りに行きやすいですね
そういう訳で今日は彼岸の入りです
何故に初日ではなくて入りと言うのか調べたけれどよく分かりませんでした
あの世が一番近づく場所に入ったんだと言うことにしときましょうか
彼岸の原語は波羅蜜多で六波羅蜜(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を実践すれば彼岸に到達することができるとされてますね
お彼岸に先祖供養を行う風習は日本独自で本家のインドや中国にはないらしいですよ
紫堂恭子さんの漫画グラン・ローヴァ物語では西方に時間が止まっている黄昏の国があるとされていましたね
春分でも書きましたけど彼岸の中日にあたり休日なので先祖供養のためのお墓参りに行きやすいですね
そういう訳で今日は彼岸の入りです
何故に初日ではなくて入りと言うのか調べたけれどよく分かりませんでした
あの世が一番近づく場所に入ったんだと言うことにしときましょうか
彼岸の原語は波羅蜜多で六波羅蜜(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を実践すれば彼岸に到達することができるとされてますね
お彼岸に先祖供養を行う風習は日本独自で本家のインドや中国にはないらしいですよ
紫堂恭子さんの漫画グラン・ローヴァ物語では西方に時間が止まっている黄昏の国があるとされていましたね
大気が冷えてきて夜露ができそれが朝日に照らされて白く輝く様に見える頃を白露の季節になったと言うらしいですよ
昼間はまだ猛暑日が続いていますけど朝は草木葉に露が付いたりしてますね
最初は夜に雨でも降ったのかと思いしましたけど空は晴れてますし雨粒とも違いました
確かにかすかではありますけど季節の移ろいを感じます
皆さん季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて下さいね
昔のクーラーは温度調整が大雑把なのでつけっ放しで寝てると朝に凍ってるかも知れませんよ
それはさておき私事で恐縮ですが現在年次有給休暇の未消化分取得中です
ホワイト企業で良かったと心より感謝しています
大気が冷えてきて夜露ができそれが朝日に照らされて白く輝く様に見える頃を白露の季節になったと言うらしいですよ
昼間はまだ猛暑日が続いていますけど朝は草木葉に露が付いたりしてますね
最初は夜に雨でも降ったのかと思いしましたけど空は晴れてますし雨粒とも違いました
確かにかすかではありますけど季節の移ろいを感じます
皆さん季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて下さいね
昔のクーラーは温度調整が大雑把なのでつけっ放しで寝てると朝に凍ってるかも知れませんよ
それはさておき私事で恐縮ですが現在年次有給休暇の未消化分取得中です
ホワイト企業で良かったと心より感謝しています
立春から数えると13番目で丁度折り返した所ですね
処にはとどまるという意味もあるそうです
暦便覧処暑で検索すると「陽気とどまりて初めて退きやまむとすれば也」と記されてますよね
何度解説を読んでも狸には理解不能でした
結局のところ暑さが峠を越して次第に和らぎ始める頃だそう
この時期から暦の上では秋に入るとのことですがとてもそんな季節とは思えません
何はとも我(ウソ字ですよ〜)私事で恐縮ですがやっと退職できそうになりました
駄菓子菓子世の中そんなに甘くなく後任教育も終わろうとした矢先一本の電話が入り職場の相方が入院したとの事
暫く新人と二人で交代勤務する事になりましたよ
立春から数えると13番目で丁度折り返した所ですね
処にはとどまるという意味もあるそうです
暦便覧処暑で検索すると「陽気とどまりて初めて退きやまむとすれば也」と記されてますよね
何度解説を読んでも狸には理解不能でした
結局のところ暑さが峠を越して次第に和らぎ始める頃だそう
この時期から暦の上では秋に入るとのことですがとてもそんな季節とは思えません
何はとも我(ウソ字ですよ〜)私事で恐縮ですがやっと退職できそうになりました
駄菓子菓子世の中そんなに甘くなく後任教育も終わろうとした矢先一本の電話が入り職場の相方が入院したとの事
暫く新人と二人で交代勤務する事になりましたよ
毎年の事なんですけど何でこんなに暑いのに秋って言葉を使うのかって感じです
調べてみると今日が暑さのピークでこれから次第に和らいで秋に向かっていくからとなってました
そういうわけで明日からは残暑になるらしいです
お盆を過ぎてからが残暑だと思っていたのですけど違ったみたいです
でもまあ一般的にはお盆を過ぎた頃から残暑って言葉を使い始めるし残暑見舞いも出すらしいですよ
暦の上では小暑(7月7日)から今日までに暑中見舞いを出して明日から処暑(8月23日)までの間に残暑見舞いを出しましょうとのこと
因みに狸は誰にも出しませんから暑中お見舞いなんて関係ないんだからですけどね
毎年の事なんですけど何でこんなに暑いのに秋って言葉を使うのかって感じです
調べてみると今日が暑さのピークでこれから次第に和らいで秋に向かっていくからとなってました
そういうわけで明日からは残暑になるらしいです
お盆を過ぎてからが残暑だと思っていたのですけど違ったみたいです
でもまあ一般的にはお盆を過ぎた頃から残暑って言葉を使い始めるし残暑見舞いも出すらしいですよ
暦の上では小暑(7月7日)から今日までに暑中見舞いを出して明日から処暑(8月23日)までの間に残暑見舞いを出しましょうとのこと
因みに狸は誰にも出しませんから暑中お見舞いなんて関係ないんだからですけどね
子供の頃は大暑だから夏休みなんだと思ったりしてました
そんなことを言うと今年は半月ほど前から大暑以上の暑さでしたね
だからといって夏休み期間が早くならないのは理不尽じゃないかと思うのは私が理不尽だからなのでしょうか
まあ夏休みを過ごしたのは50年近くも昔の事ですけどね
当時の7月末から8月初め頃の話し「冷房が効かないぞ」と言った苦情を「暑いですからね」の一言で片付けてしまってる大人たちのやり取りを思い出します
そんなおおらかな時代もあったなと感慨深くなるものは私だけでしょうか
かの如き良き時代の再来がないものかと夢想しながらうなぎ風味弁当を食べました
子供の頃は大暑だから夏休みなんだと思ったりしてました
そんなことを言うと今年は半月ほど前から大暑以上の暑さでしたね
だからといって夏休み期間が早くならないのは理不尽じゃないかと思うのは私が理不尽だからなのでしょうか
まあ夏休みを過ごしたのは50年近くも昔の事ですけどね
当時の7月末から8月初め頃の話し「冷房が効かないぞ」と言った苦情を「暑いですからね」の一言で片付けてしまってる大人たちのやり取りを思い出します
そんなおおらかな時代もあったなと感慨深くなるものは私だけでしょうか
かの如き良き時代の再来がないものかと夢想しながらうなぎ風味弁当を食べました
次の日曜日は選挙です
選挙前になるとアメを振る舞い終わるとムチに持ち変わる人たちがいます
毎回の様に同じことを繰り返してますけど殆どの人がマゾではないかと疑いたくなるような投票をしてますね
他の誰に入れたところでも同じだから現状維持で満足しようと思ってるのでしょうか
私は今までより楽な生活がしたいですよ
海の向こうの大統領は自国第一主義を謳い驀進してるみたいです
こちらにも日本州にならないかと誘ってもらいたいものです
道原かつみさんの漫画特捜司法官ジョーカーシリーズでは日本州警察六道リィンが活躍してますしね
絶対に日本自治区なんてのは嫌ですからね
次の日曜日は選挙です
選挙前になるとアメを振る舞い終わるとムチに持ち変わる人たちがいます
毎回の様に同じことを繰り返してますけど殆どの人がマゾではないかと疑いたくなるような投票をしてますね
他の誰に入れたところでも同じだから現状維持で満足しようと思ってるのでしょうか
私は今までより楽な生活がしたいですよ
海の向こうの大統領は自国第一主義を謳い驀進してるみたいです
こちらにも日本州にならないかと誘ってもらいたいものです
道原かつみさんの漫画特捜司法官ジョーカーシリーズでは日本州警察六道リィンが活躍してますしね
絶対に日本自治区なんてのは嫌ですからね
というよりか七夕ですと言ったほうがまともな人になった気がします
因みに小暑は梅雨が明け段々と暑さが厳しくなる季節になりましたということらしいのですけど今年の梅雨は最速で開けてしまいましたね
そして筑後地方には激しい暑さが一気にやってきました
地方によっては突然の激しい豪雨に見舞われてる所もある様です
老朽化した水道管の破裂によって水害に遭われている所もあるようですけどガス管でなくて本当に良かったと思います
何にしても危険が伴いますので皆さんにはご自愛下さい
この暑さで思考回路がマヒして変なことを言ってるんじゃないかと思いますけど見逃して下さいね
たなぼたですから
というよりか七夕ですと言ったほうがまともな人になった気がします
因みに小暑は梅雨が明け段々と暑さが厳しくなる季節になりましたということらしいのですけど今年の梅雨は最速で開けてしまいましたね
そして筑後地方には激しい暑さが一気にやってきました
地方によっては突然の激しい豪雨に見舞われてる所もある様です
老朽化した水道管の破裂によって水害に遭われている所もあるようですけどガス管でなくて本当に良かったと思います
何にしても危険が伴いますので皆さんにはご自愛下さい
この暑さで思考回路がマヒして変なことを言ってるんじゃないかと思いますけど見逃して下さいね
たなぼたですから
二十四節気の立春から数えて9番目の節気になります
子供の頃は一年で一番暑くなる日だと思ってたんですよ
太陽が長い時間地上を照らすのだから暑くなるのは当たり前だってね
両親が共働きで雑学ってものをあまり教えてもらえなかった頃は大体自分勝手な想像で解釈をしてました
だからよく間違ったことを本気で友達に言っては笑わせていたんです
今はスマホなんかで素早く簡単に正しい知識を得ることができますよね
私の子供が色々と聞いてくる時も自分で調べなさいと言ってお互いが自分のスマホで調べ始めます
昔『晴天の夜空』と言ったら『満天の星空』だろうって笑われたものです
今調べるとどちらも正しいんですよね
二十四節気の立春から数えて9番目の節気になります
子供の頃は一年で一番暑くなる日だと思ってたんですよ
太陽が長い時間地上を照らすのだから暑くなるのは当たり前だってね
両親が共働きで雑学ってものをあまり教えてもらえなかった頃は大体自分勝手な想像で解釈をしてました
だからよく間違ったことを本気で友達に言っては笑わせていたんです
今はスマホなんかで素早く簡単に正しい知識を得ることができますよね
私の子供が色々と聞いてくる時も自分で調べなさいと言ってお互いが自分のスマホで調べ始めます
昔『晴天の夜空』と言ったら『満天の星空』だろうって笑われたものです
今調べるとどちらも正しいんですよね
イネ科植物で穂の先が尖ったところを芒と言うらしくここでは稲や麦のことみたい
それらの種を蒔く季節になりましたとのこと
もう夏が目の前じゃないかと言いたいところですけど最近の農作物は品種改良が進み早く種を蒔いて早く収穫できるようになったそう
旧暦が使われていた昔は今頃に種を蒔いていたのでしょうね
今日この頃の九州では田植の時期みたいです
因みに芒種は6月6日になる日もあって子供の初稽古始は6歳の6月6日に始めると良いという説もあるそうですよ
666は縁起が悪いんじゃないかと思って
たのですけど西洋だけの風習みたいですね
あと沖縄では梅雨のことを小満芒種と言うらしいです
イネ科植物で穂の先が尖ったところを芒と言うらしくここでは稲や麦のことみたい
それらの種を蒔く季節になりましたとのこと
もう夏が目の前じゃないかと言いたいところですけど最近の農作物は品種改良が進み早く種を蒔いて早く収穫できるようになったそう
旧暦が使われていた昔は今頃に種を蒔いていたのでしょうね
今日この頃の九州では田植の時期みたいです
因みに芒種は6月6日になる日もあって子供の初稽古始は6歳の6月6日に始めると良いという説もあるそうですよ
666は縁起が悪いんじゃないかと思って
たのですけど西洋だけの風習みたいですね
あと沖縄では梅雨のことを小満芒種と言うらしいです
そのまま「しょうまん」と読みます
最初に聞いたときはマージャンの役の一種かなとか思ったりしました
どちらも中国が由来ですからね
麻雀には満貫、跳満、三倍満、役満とかの役がありますけど小満はありません
二十四節気で既に使用されていたからでしょうか
小満とはあらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちるという意味があるそう
また、麦などの作物が実る時期であり農家が「小さく満足する」ことから「小満」と呼ぶようになったという説も
実は狸に博才が全くないという特技があることに気付いてからは賭け事を全くしてません
だから農家さんの様に額に汗して地道に働かなくてはいけないのですよ
そのまま「しょうまん」と読みます
最初に聞いたときはマージャンの役の一種かなとか思ったりしました
どちらも中国が由来ですからね
麻雀には満貫、跳満、三倍満、役満とかの役がありますけど小満はありません
二十四節気で既に使用されていたからでしょうか
小満とはあらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちるという意味があるそう
また、麦などの作物が実る時期であり農家が「小さく満足する」ことから「小満」と呼ぶようになったという説も
実は狸に博才が全くないという特技があることに気付いてからは賭け事を全くしてません
だから農家さんの様に額に汗して地道に働かなくてはいけないのですよ
なんとかムーンって言うと心躍るものがあります
月に代わっておしおきよ
と言ってくれる人が現れないのは誠に残念至極ではありますけどね
最近では月の影に隠れて悪さをする人というのが影を潜めてます
その代わりにとでも言うのでしょうか太陽の下でもお構い無しに悪さをするという掟破りの悪人が続出してるのではないでしょうか
なんともいやは嫌な世の中になったものだと嘆いている最近の狸でした
そんな狸も今日の月光には癒されて写真を撮ったり投稿したりしてます
少しは回復基調に乗ったのかも知れませんね
なんとかムーンって言うと心躍るものがあります
月に代わっておしおきよ
と言ってくれる人が現れないのは誠に残念至極ではありますけどね
最近では月の影に隠れて悪さをする人というのが影を潜めてます
その代わりにとでも言うのでしょうか太陽の下でもお構い無しに悪さをするという掟破りの悪人が続出してるのではないでしょうか
なんともいやは嫌な世の中になったものだと嘆いている最近の狸でした
そんな狸も今日の月光には癒されて写真を撮ったり投稿したりしてます
少しは回復基調に乗ったのかも知れませんね
子供の頃は〽夏も近づく・・・って歌ってたのが二十四節気の立夏だと思ってたんですよ
あれは単なる茶摘み歌だったそう
今年の立夏は5月5日みたいですね
因みに二十四節気ってのは太陽が1年を通して天空を一周する道を(天動説ですよね)24で割ると15度になり最初の節気である立春を0度にして数えると立夏は6番目だから90度で丁度1年の4分の1が過ぎたことになるのですよね
これでいくと12番目に訪れる立秋で半年ってことになります
まあ、そういうことにしておいて下さい
正しく知ろうとすれば黄道、黄経、天の赤道とかで春分点が0度ですって、狸の頭でお星様が輝き始めましてバーンです
子供の頃は〽夏も近づく・・・って歌ってたのが二十四節気の立夏だと思ってたんですよ
あれは単なる茶摘み歌だったそう
今年の立夏は5月5日みたいですね
因みに二十四節気ってのは太陽が1年を通して天空を一周する道を(天動説ですよね)24で割ると15度になり最初の節気である立春を0度にして数えると立夏は6番目だから90度で丁度1年の4分の1が過ぎたことになるのですよね
これでいくと12番目に訪れる立秋で半年ってことになります
まあ、そういうことにしておいて下さい
正しく知ろうとすれば黄道、黄経、天の赤道とかで春分点が0度ですって、狸の頭でお星様が輝き始めましてバーンです
立春から指折り数えて76日目で春の季節最後の節気に入ります
穀雨が終わると立夏でその名の通り夏の始まり
あくまでも暦の上での話ですけどね
実際の夏はまだ先になりますけど酷暑だけはやめてもらいたいです
それはさておき穀雨とはこの時期に降る雨のことでこれから育とうする多くの作物が最も雨の恵みを必要としてるから付いたとのこと
でも近年の雨の降り方は穀雨というより酷雨ですよね
本当に最近は朝に防寒、昼は半袖なーんだってなぞなぞみたいな気温の変化で大変です
それと季節の変わり目に当たる17日から立夏の前までを春土用と言って土いじりをしてはいけないそうですよ
立春から指折り数えて76日目で春の季節最後の節気に入ります
穀雨が終わると立夏でその名の通り夏の始まり
あくまでも暦の上での話ですけどね
実際の夏はまだ先になりますけど酷暑だけはやめてもらいたいです
それはさておき穀雨とはこの時期に降る雨のことでこれから育とうする多くの作物が最も雨の恵みを必要としてるから付いたとのこと
でも近年の雨の降り方は穀雨というより酷雨ですよね
本当に最近は朝に防寒、昼は半袖なーんだってなぞなぞみたいな気温の変化で大変です
それと季節の変わり目に当たる17日から立夏の前までを春土用と言って土いじりをしてはいけないそうですよ
安倍晴明ではなくて清浄明潔からきている言葉だそうですよ
立春から指折り数えると60日目になりますね
この世の全てのものが清々しく明るく美しくなる季節に入るとのこと
狸も明るく美しい心を持ちたいと思ってはいるのですけど理想と現実の狭間でもがき続け未だ疑心暗鬼から抜け出せてません
それにやっと暖かくなったと思ったら朝の気温は真冬に逆戻りですよ
これだけでも精神が滅入ってしまいます
そういえば目の疲れに効くツボも清明と言って目と目の間、鼻の付け根あたりらしいですね
また心の疲れを癒すツボがいくつかあると知ったので試してみましたけど狸には効果がなかったみたいでしたよ
安倍晴明ではなくて清浄明潔からきている言葉だそうですよ
立春から指折り数えると60日目になりますね
この世の全てのものが清々しく明るく美しくなる季節に入るとのこと
狸も明るく美しい心を持ちたいと思ってはいるのですけど理想と現実の狭間でもがき続け未だ疑心暗鬼から抜け出せてません
それにやっと暖かくなったと思ったら朝の気温は真冬に逆戻りですよ
これだけでも精神が滅入ってしまいます
そういえば目の疲れに効くツボも清明と言って目と目の間、鼻の付け根あたりらしいですね
また心の疲れを癒すツボがいくつかあると知ったので試してみましたけど狸には効果がなかったみたいでしたよ
(当然ウソです)
ワタヌキとも呼びます
(本当です)
人の名前にもあります
(本当です)
防寒用に詰めていた綿を4月1日に抜いていた事に由来するそうですね
(本当です)
だから10月1日のことをワタイレと言うらしいです
(ウソです)
これからもわかるように昔の人は一つの物を上手に使って節約生活していたのが窺い知れますね
(ウソか誠か真実は如何に)
太宰府天満宮のウソは天神様の使い鳥とされているそうです
(本当です)
一度正しいと思い込んで記憶してしまった事を訂正するのは大変な作業です
皆さんはSNSの中にはびこる間違った情報に惑わされないようにしましょうね
(当然ウソです)
ワタヌキとも呼びます
(本当です)
人の名前にもあります
(本当です)
防寒用に詰めていた綿を4月1日に抜いていた事に由来するそうですね
(本当です)
だから10月1日のことをワタイレと言うらしいです
(ウソです)
これからもわかるように昔の人は一つの物を上手に使って節約生活していたのが窺い知れますね
(ウソか誠か真実は如何に)
太宰府天満宮のウソは天神様の使い鳥とされているそうです
(本当です)
一度正しいと思い込んで記憶してしまった事を訂正するのは大変な作業です
皆さんはSNSの中にはびこる間違った情報に惑わされないようにしましょうね
立春から数えて何日目という約束はないみたいですけど指折り数えると45日目になります
お墓参りに行かなくっちゃと思っている方がいますか
実は春分の日だからではなくて彼岸の中日で祝日だから行動しやすいのでこの日に行く人が多いらしいですね
彼岸とは死んだ人が行く煩悩や欲が無い世界で太陽が沈む西の彼方にありこの時期に現世に最も近づくからご先祖様の供養を行うそう
彼岸は春分の日を挟んだ前後3日間ですので今度の日曜日までに行けば間に合いますよ
因みに生きている人が住む世界は此岸と言って欲と煩悩が存在するので涅槃寂静を目指したい人は修行を行います
寝ているからネハンではないですよ
立春から数えて何日目という約束はないみたいですけど指折り数えると45日目になります
お墓参りに行かなくっちゃと思っている方がいますか
実は春分の日だからではなくて彼岸の中日で祝日だから行動しやすいのでこの日に行く人が多いらしいですね
彼岸とは死んだ人が行く煩悩や欲が無い世界で太陽が沈む西の彼方にありこの時期に現世に最も近づくからご先祖様の供養を行うそう
彼岸は春分の日を挟んだ前後3日間ですので今度の日曜日までに行けば間に合いますよ
因みに生きている人が住む世界は此岸と言って欲と煩悩が存在するので涅槃寂静を目指したい人は修行を行います
寝ているからネハンではないですよ
3月5日は二十四節気の啓蟄です
冬眠していた虫たちが春の兆しに蠢き始める季節になりましたとのこと
狸もそろそろ巣穴から出ようかなと辺りを窺ったりしています
だけどその前に明日はひな祭りですよね
昔『3月はひな祭りで酒が飲めるぞ』とか歌っていた人がいました
でも甘酒はアルコール分1%未満なのでお酒に分類されないそう
でもでも狸はいつも甘酒にお酒を足して飲んでいるのですよ
それじゃあ飲酒になってしまいますから車の運転はダメダメです
最近ノンアルコールってのが巷で流行ってますけど酒税法の適用除外になる1%未満の物が多いそう
確かに飲酒にはなりません
それでも体内にアルコールは入りますよね
3月5日は二十四節気の啓蟄です
冬眠していた虫たちが春の兆しに蠢き始める季節になりましたとのこと
狸もそろそろ巣穴から出ようかなと辺りを窺ったりしています
だけどその前に明日はひな祭りですよね
昔『3月はひな祭りで酒が飲めるぞ』とか歌っていた人がいました
でも甘酒はアルコール分1%未満なのでお酒に分類されないそう
でもでも狸はいつも甘酒にお酒を足して飲んでいるのですよ
それじゃあ飲酒になってしまいますから車の運転はダメダメです
最近ノンアルコールってのが巷で流行ってますけど酒税法の適用除外になる1%未満の物が多いそう
確かに飲酒にはなりません
それでも体内にアルコールは入りますよね
今日は二十四節気の雨水でしたね
立春から数えて十五日目頃にあたるそう
暦では雪が雨に変わり氷が溶けて水になり草木が芽吹き始める季節に入ったということらしいです
でも実際はまだまだ寒い日が続き特に今週は日本列島の中部地方から北では強い寒波に見舞われているとのこと
皆さまの無事をお祈りするばかりです
さて昨今の話題として米不足がありますよね
よくもまあ昭和初期の『米よこせ運動』みたいにならなかったものだと思います
私を含めた多くの日本人は既に諦めモードに入っているのではないのかと……
何を言っても行動しても変わらないものは一向に変わりませんから諦めたほうが楽だという結論になりますかね
今日は二十四節気の雨水でしたね
立春から数えて十五日目頃にあたるそう
暦では雪が雨に変わり氷が溶けて水になり草木が芽吹き始める季節に入ったということらしいです
でも実際はまだまだ寒い日が続き特に今週は日本列島の中部地方から北では強い寒波に見舞われているとのこと
皆さまの無事をお祈りするばかりです
さて昨今の話題として米不足がありますよね
よくもまあ昭和初期の『米よこせ運動』みたいにならなかったものだと思います
私を含めた多くの日本人は既に諦めモードに入っているのではないのかと……
何を言っても行動しても変わらないものは一向に変わりませんから諦めたほうが楽だという結論になりますかね
今日は立春でしたね
去年より1日早いです
素人には分かりづらい話らしいのですけど立春にも閏年みたいなものがあって2021年2月3日、2025年2月3日.2029年2月3日という感じで2057年まで4年毎に暫く続くみたい
それで立春から数えて八十八夜、二百十日、二百二十日となってるので今年は全て1日早く訪れるそう
因みに9月1日が二百十日で防災の日ですけど今年は8月31日になってます
何かしっくりこないですね
次の寒波が過ぎた頃から春一番が吹くんじゃないかと期待してます
それでも寒い日はまだまだ続きそうですね
そういうわけでもうしばらくは穴の中に籠もります
皆様もどうぞご自愛下さい
今日は立春でしたね
去年より1日早いです
素人には分かりづらい話らしいのですけど立春にも閏年みたいなものがあって2021年2月3日、2025年2月3日.2029年2月3日という感じで2057年まで4年毎に暫く続くみたい
それで立春から数えて八十八夜、二百十日、二百二十日となってるので今年は全て1日早く訪れるそう
因みに9月1日が二百十日で防災の日ですけど今年は8月31日になってます
何かしっくりこないですね
次の寒波が過ぎた頃から春一番が吹くんじゃないかと期待してます
それでも寒い日はまだまだ続きそうですね
そういうわけでもうしばらくは穴の中に籠もります
皆様もどうぞご自愛下さい
(◕‿◕)
告白しますね
私はいいね返しをしてました
昔の職場の後遺症で文字はもうあまり読みたくないのです
でも書くのは好きですよ
けど最近フォロワーさん同士での揉め事があったみたいなので読み込みました
そうしたら私がダメになったみたいです
課長席に座っていた頃に部下から「仕事が出来ないのならその席からどいてくれ」と散々言われてましてね
もう少しで定年だったのですけど心身症になりかけたので退職しました
誰も助けてはくれません
闘うか逃げるかの選択になった場合
無精者は逃げる道に駆け込むのです
だから心身症が再発しそうになった狸は冬眠します
今までありがとうございました
(◕‿◕)
告白しますね
私はいいね返しをしてました
昔の職場の後遺症で文字はもうあまり読みたくないのです
でも書くのは好きですよ
けど最近フォロワーさん同士での揉め事があったみたいなので読み込みました
そうしたら私がダメになったみたいです
課長席に座っていた頃に部下から「仕事が出来ないのならその席からどいてくれ」と散々言われてましてね
もう少しで定年だったのですけど心身症になりかけたので退職しました
誰も助けてはくれません
闘うか逃げるかの選択になった場合
無精者は逃げる道に駆け込むのです
だから心身症が再発しそうになった狸は冬眠します
今までありがとうございました