水田孝信 (Takanobu MIZUTA)
takanobumizuta.bsky.social
水田孝信 (Takanobu MIZUTA)
@takanobumizuta.bsky.social
資産運用会社で雑多な仕事。金融市場のシミュレーション(人工市場)研究で人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)、IEEE CIS CIFErに出入り。学部は気象大学校、修士は理学、博士は工学。家内と2人暮らし。中学生の娘は寮生活。発言は個人的なもので所属組織とは関係ありません。
Pinned
高速取引を解説した本を書きました!AIがどう関わっているかも書いてます。高速取引もAIを使った取引も行なっていない私だから書ける、ポジショントークでない客観的な立場で書けたと思います。このような立場である程度詳しい人は珍しいと思ますので、ご興味ある方は是非! www.seikaisha.co.jp/information/...
[新刊案内] 2025.08.27 | 高速取引 株式市場にAIがもたらすマーケット・インパクト | 星海社
星海社は、新しいテクノロジーの力を得た新しい才能が放つ新しい輝きを信じて、あなたの「人生のカーブを切らせる」出版社です。
www.seikaisha.co.jp
正義感強い主人公が、感じが悪い敵と中盤まで劣勢ながらも諦めずに戦い続け、終盤に逆転して勝つというのは映画の王道と思うけど、その反対、中盤まで主人公優勢も、終盤でやな感じの敵に逆転負けするという最悪にストレスが溜まる映画だった。結果知ってる韓国人向けだからこれでいいのだろうけど。
ソウルの春 (映画):韓国での1979年軍事クーデターを扱った映画。3年前に見た映画の大統領暗殺直後の話で1987年の民主化より前の話。独裁者一人が暗殺されても独裁体制は終わらないという教訓だろう。韓国は政変が比較的最近で映画化も多いから民主主義の起源の勉強になる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
ソウルの春 (映画) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 17, 2025 at 3:20 PM
AIトレーダーがSNSへの書き込みを通じて作成者・使用者の意図せず相場操縦を起こすかどうかを人工市場で調べた研究。The Accidental Pump and Dump: When Agentic AI Meets Autonomous Trading doi.org/10.1145/3768...
The Accidental Pump and Dump: When Agentic AI Meets Autonomous Trading | Proceedings of the 6th ACM International Conference on AI in Finance
You will be notified whenever a record that you have chosen has been cited.
doi.org
November 17, 2025 at 7:11 AM
現在シンガポールで開かれているICAIFの予稿が公開されています。例年、無料なのは期間限定なので、読みたいものがあればお早めにダウンロードしましょう。 dl.acm.org/doi/proceedi...
Proceedings of the 6th ACM International Conference on AI in Finance | ACM Conferences
dl.acm.org
November 17, 2025 at 2:56 AM
オッペンハイマー (映画):めっちゃ長かった。物理やって身としては物理界の有名人のオンパレードが楽しかったが、なにげに最後の最後でケネディのすごさを見せつけたのが驚き。科学者たちが意外に原子爆弾の性能を分かってない状態で実験をむかえたのが驚きだった。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
オッペンハイマー (映画) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 16, 2025 at 10:13 AM
ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女:期待してなかったが映画として非常に面白かった。フィクション部分がよくできていたと思う。韓国映画でありながら舞台のほとんどが東京。ソウル側は少しだけ徳寿宮が出てくるがたぶん行ったことあるから感慨深い  ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 16, 2025 at 4:07 AM
ソウルの春 (映画):韓国での1979年軍事クーデターを扱った映画。3年前に見た映画の大統領暗殺直後の話で1987年の民主化より前の話。独裁者一人が暗殺されても独裁体制は終わらないという教訓だろう。韓国は政変が比較的最近で映画化も多いから民主主義の起源の勉強になる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
ソウルの春 (映画) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 15, 2025 at 2:48 PM
シビル・ウォー、終盤まで誰が何と戦っているかさっぱり分からないまま進み、映画としては面白くなかった。ただ、実際の内戦はそんな感じなのかもしれない。撃ってきたから撃ち返したって感じのことが広がるとあんな感じなのかなと。そういう意味ではいい映画だったかも ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
シビル・ウォー アメリカ最後の日 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 15, 2025 at 6:05 AM
教皇選挙(映画)。システィーナ礼拝堂は2回、徳島の複製版も2回行ってるが、そこの壁画、ミケランジェロの名作「最後の審判」をうまく使って演出してて、非常に良かった。まぁ内容は映画なんであり得ない感じだが、この映画は背景とか作法とかみて楽しむものだな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%...

実は以前、ローマ教皇に誰もなりたがらず、なすりつけあいをするという真逆の映画を見たんだが、まぁ、現実はこの中間くらいなのかもね。わりとわきあいあいとしてるらしいし。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
教皇選挙 (映画) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 15, 2025 at 2:27 AM
この土日は久々に1人なので3年くらい前にやった、すべての食事をあらかじめ出前で予約、外出もせず食事を決める必要すらない2日間とする。めっちゃ快適だったんだよね。今回も動画配信でよく分からない映画見る予定だけど夜は野球見ないといけないので前回よりは少なめ。

3年前のご参考

twilog.togetter.com/takanobu_miz...

twilog.togetter.com/takanobu_miz...

twilog.togetter.com/takanobu_miz...
水田孝信 (Takanobu MIZUTA)(@takanobu_mizuta)/2022年12月31日
資産運用会社で雑多な仕事。金融市場のシミュレーション(人工市場)研究で人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)、IEEE CIS CIFErに出入り。学部は気象大学校、修士は理学、博士は工学。家内と2人暮らし。中学生の娘は寮生活。発言は個人的なもので所属組織とは関係ありません。
twilog.togetter.com
November 14, 2025 at 1:04 PM
沈黙の艦隊の実写版(動画配信版)を見た。現代から見るとストーリーはあり得ないが、この戦闘シーン、見せ場を作るためのストーリねと、ワイルドスピード的な見方をすると楽しめた。ストーリーはあれでも今話題の原子力潜水艦の機能面は丁寧に描かれ、その性能や安全保障上の役割をよく理解できたよ。
November 12, 2025 at 8:13 AM
パッシブファンドによる水平株式保有に関する米国での裁判。米国では株主の30%がパッシブファンドっていうのも珍しくなくなってきているのね、、、。:米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方 www.dir.co.jp/report/resea...

水平株式保有に関してはかなり前に2つほどレポートを書いたことがあります。

www.sparx.co.jp/report/detai...

www.sparx.co.jp/report/detai...
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方 | 大和総研
2024年、米テキサス州を中心とする11州の司法長官がBlackRock、State Street、Vanguardを反トラスト法違反で提訴した。3社は米国の複数の主要な石炭企業の大株主となっている。
www.dir.co.jp
November 10, 2025 at 3:52 AM
CFAのサイトに掲載された人工市場含む複雑系が金融市場の分析に必要であることの解説記事 Reframing Financial Markets as Complex Systems -Tools for Systemic Risk Analysis, Portfolio Management, and System-Level Investing doi.org/10.56227/25....
Reframing Financial Markets as Complex Systems
This report shows how viewing financial markets as complex, interconnected systems can reveal new ways to understand risk, strengthen portfolios, & navigate an increasingly dynamic global economy.
doi.org
November 9, 2025 at 1:31 AM
JaxMARL-HFT: GPU-Accelerated Large-Scale Multi-Agent Reinforcement Learning for High-Frequency Trading doi.org/10.48550/arX...
JaxMARL-HFT: GPU-Accelerated Large-Scale Multi-Agent Reinforcement Learning for High-Frequency Trading
Agent-based modelling (ABM) approaches for high-frequency financial markets are difficult to calibrate and validate, partly due to the large parameter space created by defining fixed agent policies. M...
doi.org
November 6, 2025 at 3:58 AM
T+0とT+1を人工市場で比較した論文。中国はすでにT+0だからこの議論が盛り上がるのだろう。 doi.org/10.4018/JGIM...
An Agent-Based Computational Finance Simulation Model to Study Market Efficiency
The advancement of computational modeling, data systems, and digital infrastructure has enabled the rise of agent-based computational finance (ACF). This study models interactions among heterogeneous ...
doi.org
November 3, 2025 at 2:11 PM
Simudyneの人たちの研究で今月のICAIFで発表。執行アリゴリズムの試験をするための人工市場をつくって、さらに機械学習を行う執行アルゴリズムの性能を調べている。ポスター発表のようなのでオンラインで見れなさそうなのが残念: doi.org/10.48550/arX...
Right Place, Right Time: Market Simulation-based RL for Execution Optimisation
Execution algorithms are vital to modern trading, they enable market participants to execute large orders while minimising market impact and transaction costs. As these algorithms grow more sophistica...
doi.org
November 3, 2025 at 1:29 PM
昨日に引き続き、拙著の切り抜き記事が出ました。ありがとうございます。:暗号資産の長所が中国にとっては都合が悪い…習近平がどこよりも早くビットコインを全面禁止にしたワケ(プレジデントオンライン)

news.yahoo.co.jp/articles/d49...
暗号資産の長所が中国にとっては都合が悪い…習近平がどこよりも早くビットコインを全面禁止にしたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
暗号資産のビットコインの価値とは何か。資産運用会社に勤め、株式市場の分析・研究を行っている水田孝信さんは「物理的に存在しないが、現金と同じようにモノと交換できる『通貨』であることだ。政府の規制をすり
news.yahoo.co.jp
November 2, 2025 at 12:39 AM
拙著の切り抜き記事が出ました。明日も出る予定です。:やっぱりAIにすべてを任せるのは危険…AIが「株の長期投資」では驚くほど"無能"になってしまう根本的な理由(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/200...
やっぱりAIにすべてを任せるのは危険…AIが「株の長期投資」では驚くほど"無能"になってしまう根本的な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
AIの進化がとまらない。今後、人間の行動はすべて置き換わるのか。資産運用会社に勤め、株式市場の分析・研究を行っている水田孝信さんは「株式市場での注文のうち70から90%程度がコンピュータによる自動取
news.yahoo.co.jp
November 1, 2025 at 2:12 AM
なぜ日本の株式市場はTOPIXではなく日経平均で語られるのか?銘柄組み入れ比率がいびつな日経平均で語るのはおかしいという意見も分かるが、先物の流動性がもっとも高い日経平均がその市場を代表しているともいえる。米国はSP500先物が流動性が高くこの問題はない。
October 31, 2025 at 3:53 AM
Market Selection with Midpoint Matching: A Strategic Agent-Based Analysis strategicreasoning.org/market-selec...
Market Selection with Midpoint Matching: A Strategic Agent-Based Analysis – Strategic Reasoning Group
strategicreasoning.org
October 28, 2025 at 1:58 AM
日本銀行金融研究所ファイナンス・ワークショップ www.imes.boj.or.jp/jp/conferenc...
日本銀行金融研究所 ファイナンス・ワークショップの開催
機械学習・AIのファイナンス分析への応用
www.imes.boj.or.jp
October 24, 2025 at 6:53 AM
これは興味深い講演。高速取引のマーケットメイク戦略は、市場が荒れてるときも流動性を供給しているのかデータ分析。私はオンライン聴講予定。: High Frequency Liquidity Provision in Different Volatility Regimes www.biz.tmu.ac.jp/quantitative...
第105回研究会
REGISTER HERE 概要Overview High frequency market makers (HFMMs) often serve as the dominant liquidity provider in equity, futures and, increasingly, other financial markets. They do so largely in the ab...
www.biz.tmu.ac.jp
October 24, 2025 at 1:03 AM
Applied Evolutionary Economics - Insights from Biology for Real-World Management doi.org/10.1007/978-...
Applied Evolutionary Economics
This book provides an introduction to concepts in evolutionary economics and how they can be applied to find solutions for real-world management problems.
doi.org
October 21, 2025 at 3:39 AM
金融庁の方によるマクロ経済の人工市場(Agent-Based model)研究「住宅市場と金融システム・経済の関係を分析するモデルの構築及び当該モデルに基づくマクロ・プルーデンス政策の分析」 www.fsa.go.jp/frtc/seika/d...
www.fsa.go.jp
October 21, 2025 at 3:05 AM