タイゾー | 50歳からの食事コーチング_管理栄養士
banner
taizonutrition.bsky.social
タイゾー | 50歳からの食事コーチング_管理栄養士
@taizonutrition.bsky.social
管理栄養士|50代から増えるカラダの悩みに応じた食事コーチングやっています|サプリメントメーカーで開発職10年|2022.週刊朝日取材記事掲載「砂糖と油のはなし」|2023.中日新聞取材記事掲載|栄養学の知識を発信中
「気温差で体調を崩しやすい…」

そんな人におすすめの食材を、管理栄養士が紹介します!

・しょうが
・長ねぎ
・ごぼう
・レンコン

これらで、カラダをあたためる成分が摂れます。急激な温度変化は体調を崩すので、カラダを温めてやりましょう。

#寒暖差
May 14, 2025 at 7:23 AM
「肌の老化が気になる・・・何を食べればいい?」

肌の老化を防止するには、肌の材料となる「タンパク質」、肌のハリとツヤの元になる「良質な脂質」が大切です。

具体的には、以下の食材を食事メニューにとり入れましょう。

・ナッツ類
・納豆
・豆腐
・鶏肉
・オリーブオイル
・緑黄色野菜

健康な肌をつくる「タンパク質」、「良質な脂質」、さらにお肌の代謝を助ける「ビタミン、ミネラル」をしっかり補給していきましょう。

#アンチエイジング #美肌
May 2, 2025 at 12:51 AM
【花粉が気になる人に試してほしい食材】🌸🍵

・ヨーグルト
・レンコン
・緑茶
・青魚

乳酸菌や食物繊維、カテキンなどの成分が花粉の悩みをサポートします!

#花粉症対策
April 30, 2025 at 5:00 AM
【仕事の生産性を上げる、朝食食材】☀️🥚

・卵
・納豆
・バナナ
・ヨーグルト

朝は、カラダの栄養が枯渇しています。たんぱく質と食物繊維を補給すると仕事のパフォーマンスも良くなりますよ!

丈夫なカラダが無ければ、働くこともできません。カラダのメンテナンスもビジネスパーソンには大切です。

カラダが変われば、心が変わる、心が変われば、仕事の成果も変わります。

#朝食食べましょう
April 28, 2025 at 2:05 AM
【最近、夜の寝つきが悪い・・・】そんな人は、この食材!

・大豆製品:豆腐、納豆、味噌
・乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
・バナナ
・カツオ

これらの食品には、「トリプトファン」が多く含まれ、トリプトファンは、セロトニンやメラトニンの合成に役立ち、睡眠を促す効果が期待できます。

また、寝る1時間前はスマホを手放し、かわりに読書をしましょう。

不必要なドーパミンの分泌を抑え、眠りに入りやすくなります。

#寝れない
April 25, 2025 at 5:58 AM
「今日から使える栄養学」

【ちょい、カラダがなんとなく不調なんだけど‥】ならこの食材!

・豚肩ロース
・にんにく
・しょうが
・たまご

つまりあなたが食べるべきは、「豚の生姜焼き」。疲労回復に必要な栄養素が補給できます💪

疲労回復には、カラダを回復するためのたんぱく質、栄養素やエネルギー代謝をスムーズにするビタミンB群、鉄分。

あとは香気成分や血流をサポートするアリシン。

豚の生姜焼きは、本当に完璧。

#つかれ #疲労回復 #疲れた
April 23, 2025 at 2:27 PM
💡「毎日栄養学」

【血管を丈夫にする食材】🩸🧄

・青魚
・納豆
・にんにく
・クルミ
・玉ねぎ

特に青魚おすすめ。血管を丈夫にするたんぱく質。
血液の流れを良くする不飽和脂肪酸類、
酸素を全身に運ぶために必要な、鉄分も摂れるし、血管や血液に悩んでる人には、かなりおすすめ。

コスパよく魚食べるなら、サバ缶にしましょう。

保存もできるし、値段も生のものよりお手頃。

#血液サラサラ #生活習慣病予防 #高血圧
April 22, 2025 at 4:56 AM
💡「毎日栄養学」

【肌を綺麗にしたいときのちょい足し食材】💖🍇

・ブルーベリー
・トマト
・ナッツ類
・アセロラドリンク

抗酸化作用にすぐれ、お肌やカラダを老化から守る優秀食材たち

#アンチエイジング #美肌
April 19, 2025 at 12:15 PM
自分が10年以上、食品業界にいて避けているものの一つが、「リン酸塩」。
食品添加物として、食感良くしたりするのに、まあホントに多く使う。

とくにインスタント食品。

リンは摂り過ぎると、腎臓かなりダメージ。さらに、カルシウムと鉄の吸収を悪くする。

ほとんどの食材にリンは含まれてて、本来ならカラダに悪影響はない。けど、インスタント麺とか加工食品の含有量は、マジで多すぎ。

過剰摂取には注意が必要

防衛策は、当たり前のようにインスタント食品、加工食品は摂らないこと。

自然の野菜、肉、卵、米、芋を食べてれば心配ありません。

#添加物
April 18, 2025 at 7:11 AM
💡「毎日栄養学」

【肝機能を高める食材】🍵🍄

・しじみ
・ゴマ
・豆腐
・緑茶

肝臓を元気にして、疲れに対抗!

#肝機能向上 #肝臓の値
April 18, 2025 at 12:47 AM
💡「毎日栄養学」

【血糖値が気になる人はコレ!】🩸🍠

・玄米
・納豆
・オクラ
・きのこ類

食物繊維が多く、血糖値の上昇をゆるやかにする食材です!食事メニューに組み込んで!

#糖尿病予防 #血糖値
April 17, 2025 at 4:40 AM
💡「毎日栄養学」

【まだまだ朝夕は、カラダが冷える。。。】そんな方には、この食材!

・しょうが
・にんにく
・唐辛子
・シナモン
・黒ゴマ

これらの食材の栄養素には、血管を広げて血流を良くすることでカラダを温める効果がある。短時間で、カラダを温めたい時に効果的。

スープなどの汁物に、「ちょい足し」してください。

#冷え性 #寒い #寒暖差
April 16, 2025 at 1:10 AM
💡「毎日栄養学」

【太りにくい炭水化物】🏋️‍♂️

・もち麦ごはん
・玄米
・さつまいも
・さといも
・ジャガイモ

炭水化物の中でも、イモ類は、ご飯類と比べかなりカロリー低い。

特にジャガイモは同じ重量でも、ご飯の1/2くらいに抑えれます。

#ダイエット #炭水化物
April 15, 2025 at 11:00 AM
【目の健康を守る食材】👀🥕

・にんじん
・ブルーベリー
・卵
・緑黄色野菜

たんぱく質、ビタミンやミネラル類がバランス良く必要です!目の疲れを癒し、視力を守ろう!

#目の健康 #視力ケア
April 14, 2025 at 7:53 AM
💡「毎日栄養学」

【糖質の摂りすぎを防ぐコツ】🍚

白米を玄米に変えると、血糖値の上昇がゆるやかになり、太りにくい体に✨
パンなら全粒粉パンがオススメ!

#血糖値
March 24, 2025 at 12:28 PM
☆★毎日栄養学☆★

【免疫力アップに発酵食品】🥛🍜
ヨーグルト、ぬか漬け、味噌などの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やして免疫力UPに!

季節の変わり目は、免疫力も落ちやすい。1日1品でも発酵食品をとりいれていきましょう💡
March 23, 2025 at 12:09 AM
長寿が多いブルーゾーン(沖縄)に住む人たちの、長寿食のポイント

・ゴーヤ(ビタミンCが豊富で抗酸化作用が強い)

・紫芋(βカロテン・ポリフェノールが多く、血圧を下げる)

・島豆腐(タンパク質・カルシウムが豊富で健康維持に役立つ)

・もずく・昆布・ワカメ(海藻類にはミネラルやフコイダンが豊富)

・玄米(食物繊維が多く、血糖値の上昇を防ぐ)

・味噌・納豆(発酵食品で腸内環境を整える)

・緑茶・ウコン茶(抗酸化作用があり、老化防止に役立つ)

特徴として、食物繊維やビタミン、ミネラル類が多く、抗酸化作用に優れています♪
March 21, 2025 at 5:50 AM
☆★毎日栄養学☆★

【脳を活性化させるオメガ3脂肪酸】🐟🥜
サバ・アマニ油・くるみに豊富なオメガ3脂肪酸が、記憶力UPに役立ちます!
健康的な脳のために、意識して食べよう💡
「最近魚食べてないな」
って人はぜひ食べてみて!
March 21, 2025 at 5:45 AM
長寿が多いブルーゾーン(イカリア島)に住む人たちの、長寿食のポイント

・オリーブオイル(良質な脂肪で血管を健康に保つ)

・ひよこ豆・レンズ豆(タンパク質と食物繊維が豊富)

・ナッツ類(クルミ・アーモンドなどが脳の健康をサポート)

・地中海野菜(トマト・ナス・ズッキーニ)(抗酸化作用が強い)

・ハーブティー(セージ・ミント・カモミール)(リラックス効果・抗炎症作用)

・自家製ワイン(ポリフェノールが血流を改善)
March 19, 2025 at 7:47 AM
☆★毎日栄養学☆★

【疲れにくい体を作る食べ物】🐓🌱
鶏むね肉、大豆食品(納豆・豆腐)を意識して食べよう!
良質なタンパク質が、疲れたカラダを回復させるメイン材料となります◎💪

#疲れ
March 19, 2025 at 5:27 AM
【毎日栄養学】

朝に食べると脳のパフォーマンスアップ!

・ナッツ🥜

ナッツに含まれる「不飽和脂肪酸」は脳を活性化✨
アーモンドやくるみを朝食にプラスして、集中力UP💡
March 16, 2025 at 2:29 AM
血圧が高い人がやるべき食事

①減塩
1日6g未満を目指し、薄味を心がける。特に麺類は塩分やばいので汁だけ残すだけで全然違う。

②カリウム食材を摂る
野菜、果物、海藻類を積極的に摂り、余分な塩分を排出する。

③食物繊維を意識
血圧コントロールにも有効。玄米、野菜、きのこ類が○

④良質なタンパク質を摂る
魚、大豆製品を中心に、血管を丈夫にする。

これは、いわゆるDASH食ってやつです。
野菜、果物、魚、低脂肪乳製品などをバランス良く摂ることがだいじ。

#高血圧
March 13, 2025 at 11:20 AM