R.tachigawa
tachigawa.bsky.social
R.tachigawa
@tachigawa.bsky.social
善良な市民
倭寇の時代の船、中国は既に遠洋航海できるだけの船があったけど、日本の船は沿岸しか航海できないレベルだった。という話を聞いて、そんなCIVみたいな感じだったんだ……と思いました。むしろその状態で海賊できてたのが凄い。
November 27, 2025 at 2:34 PM
中国の王朝、似た名前の王朝が沢山あって混乱するし、周(二代目)とか三代目ゴジラ的な感じで表記してほしい。
November 27, 2025 at 2:14 PM
しかし、頭に「USA」と書かれた赤い野球帽を被って、マクドナルドとコーラをこよなく愛する合衆国大統領を見てしまっているから、世の中流石にこんなベタなものは……!というのもあり得るのかもしれない。
November 27, 2025 at 1:47 PM
ロシアに行った時に、何故か猫耳をつけた小学校低学年ぐらいの女の子が歩いてて「!?」ってなったんですが、それに匹敵するかもしれない。(流行ってるのそれ?)
November 27, 2025 at 1:46 PM
中国について空港から降りる時、前の席の女の子がパンダの着ぐるみみたいな服を着ていて、勝てねぇ……って思ったんですけど、あんなザ・中国!みたいな格好で歩いていることあるんだ……。
November 27, 2025 at 1:43 PM
クマはヘビが嫌い。ということでアイヌの中には、紐を投げつけるものもいる。これには効果があるのか?という質問に対して、「登別熊牧場で実験した時はクマは怖がって反応した」とあるので効果はあるみたい、ってかクマ牧場そんなことやってたんだ。
November 27, 2025 at 1:20 PM
猟師曰く「悪いクマは顔でわかる。こう鼻筋が伸びて、目付きが悪いクマでこちらを睨んでくる」っての、単に思い込みでは……の気もするな。(ガンつけられたから敵視してるんじゃない?)
November 27, 2025 at 1:18 PM
Q:アイヌの昔話には、毛皮の色が赤茶けたクマは素性がよくないとありますが、実際に怖いものなんでしょうか。

A:知らない。そういうのが分かる前に撃ってるから……

実際の猟師の言葉が重いぜ。
November 27, 2025 at 1:16 PM
道南のクマは特徴的で見ただけでわかる。とあるのだけど、ヒグマも種分化し始めているんだろうか。
November 27, 2025 at 1:14 PM
「クマにあったらどうするか」アイヌの猟師の証言として「クマは子熊のために雪で滑り台を作る」というのがあるのだけれど、信じがたい。人間と同じように滑って遊ぶらしい。ただ、昭和新山熊牧場で実際に子熊が遊ぶのを見たことがあり、やりそうな気もする。
November 27, 2025 at 1:11 PM
仮に、アイヌ犬がホロケウカムイ(エゾオオカミ)の血を引いているとしたら、ホロケウカムイは絶滅したのではなく、混血という形でまだ生き残っていることになる。ただ、これはアイヌの伝承がそうであり、その猟師がそう認識していたという話で、事実とは異なる可能性があります。
November 27, 2025 at 12:53 PM
「クマにあったらどうするか」、取材元の猟師が「アイヌ犬はホロケウカムイ(狼)だから。昔、ホロケウの子供を連れてきて育てたと聞いている」と証言しているんですけど、これって本当なんですかね。少なくともアイヌ犬が遺伝子解析で狼と似ているとはなかったような……。
November 27, 2025 at 12:51 PM
アイヌの熊撃ちに聞いた話をまとめた書籍「クマにあったらどうするか」、高校の頃図書館にあったこの本のタイトルを先輩が見て「祈る以外にすることなくない??」って言っていた思い出がある本ですが、ゴールデンカムイの元ネタ、これかぁ!になって面白い。まだ途中ですが、リュウって犬が出たりする
November 27, 2025 at 12:49 PM
しかし、ラピダス(世界最先端の半導体の作成を目指す)はムーンショットではないんですか?と言われると……。いや、私も正直半信半疑なので……。
November 27, 2025 at 12:42 PM
AIに賭けてムーンショットを狙うか。それとも、最先端は諦めて、マテリアルとかリサイクル技術、データの学習権をライセンス化して稼ぐみたいな方向に舵を取るのか。悩ましいところですね。正直、この手の話は補助金ベンチャーとかが発生したりするので……。
November 27, 2025 at 12:42 PM
そもそも、日本だってスマホ作れないじゃないですか。とか言われると困るわけですが。一応、いくつか国産スマホはあったはずですが……(調べたらXperia、AQUOS、ARROWSが該当するみたいですが、AQUOSは既に海外資本……)
November 27, 2025 at 12:38 PM
「いやいや自力で開発できないんだったら周回遅れになって永遠の二番手になるしか無いじゃん」みたいな反論はあると思うんですけど、それって経済のリープフロッグ理論にも言えること何じゃないの?と思うんですよ。実際携帯電話が普及した所で自国で生産できなければ……。
November 27, 2025 at 12:36 PM
アフリカは発展が遅れたお陰で一気にジャンプして経済発展できる論(例えば、固定電話のインフラを引く前に携帯電話を普及させることができる)、AIに置き換えると「AI開発競争の結果だけを取り入れれば効率よく発展できる」になると思うんですよね。ただ、そう上手く行くかというと……
November 27, 2025 at 12:34 PM
中国のいいねボタンってやっぱり「好(ハオ)ボタン」だったりするのかな?
November 26, 2025 at 2:23 PM
中国語の你好(ニイハオ)が你(お前)+好(良い)で「お前、良い」という意味だということに、ようやく気がついてしまった。
November 26, 2025 at 2:22 PM
「でもアメリカのトップも既に狂ってません?」と言われると厳しい部分はあるんですが、それはそうとアメリカは権力の暴走を止める仕組みがあって、実際何度か大統領の命令を無効化しているし……。
November 26, 2025 at 2:07 PM
中国とアメリカ、どちらが覇権国になるかの話、中国には、「トップが狂ったら終わり」というめちゃくちゃでかいセキュリティホールがあることを思い出して、わからんな……の顔になっています。大躍進をもう一回やったら多分終わる。
November 26, 2025 at 2:07 PM
自動コンテナヤードから、自動で動く貨物列車に乗せる。みたいな手法は割とすぐにできそうですし、貨物列車の速度もどんどん高速化して、24時間以内に全国デリバリーとか始めればマジで物流が変わると思います。
November 26, 2025 at 2:00 PM
中国、デフレの時こそ、余った労働力で大規模インフラ整備だ!というのは迷わずやってほしい。ユーラシア大陸貫く鉄道を複数路線化するとか、線路の上に太陽光パネルを並べて電力供給を同時に行うとか。
November 26, 2025 at 1:57 PM
イケイケドンドンの中国、少子化とデフレをどう対処するのかが他人事ながら気になりますね。これ解決できたら22世紀の覇者は決まったようなもの。逆に解決できなければ、あと30年で私らみたいになる。
November 26, 2025 at 1:55 PM