suzumado.bsky.social
@suzumado.bsky.social
Reham's illustration is finally on the issue's front cover. Thank you @pubs.acs.org for selecting her artwork, and congrats to my co-authors! #MyACSCover
pubs.acs.org/toc/ascecg/1...
November 18, 2025 at 12:58 AM
Reposted
Too warm to buzz? Check out our newest paper on how warming temperatures affect bee buzzes in the Arctic. Well done to Charlie and Guadalupe and other coauthors for this nice study in the Swedish Arctic! @hfspo.bsky.social
www.nature.com/articles/s41...
Increasing temperatures affect thoracic muscle performance in Arctic bumblebees - Nature Communications
Increasing temperatures threaten cold-adapted pollinators such as Arctic bumblebees by disrupting their physiology. This study found that thorax acceleration during non-flight vibrations peaks at 25 °...
www.nature.com
November 3, 2025 at 3:49 PM
『ワン・バトル・アフター・アナザー』
序盤の下ネタはどうしても好きになれないけれど、長回しも、シンプルなBGMが支配する場の緊張感とテンポ感も、大好物だった。役者のすばらしさについては言うまでもない。。。しかしあの境遇で、娘があんなに素敵なティーンに育つことは、無かろうな。
November 3, 2025 at 1:37 PM
Reposted
Thinking of applying for the next HFSP Research Grant call?
Join our HFSP Webinar on 19 Nov, 13:00 CET with Almut Kelber & Guntram Bauer for insights into frontier science and the 2027 application process.

🔗 Register: zurl.co/hp8OE
#HFSP #FrontierScience #sts 🧪
October 24, 2025 at 12:59 PM
安房直子本。コレクション2『見知らぬ町 ふしぎな村』
「猫の結婚式」の ちいこ の飼い主を突き放した感じに、思わずほほ笑む。
「海の館のひらめ」は調理の細部と物語の大きな展開とのバランスが抜群に良くて印象に残る。そして正直者が報われるハッピーエンドは、やはりいいものだ。
ほか、例に漏れず、日常に潜んだ隙間に大人がいつの間にか入り込んでしまうダークな雰囲気がたまらない。
October 24, 2025 at 2:52 AM
昨日の講義は喋り過ぎて、2分弱ほど超過して、すまぬかった。。
October 21, 2025 at 12:04 AM
October 17, 2025 at 5:47 AM
学生さんと、ChatGPTでイラスト創出を試したが、まるでアカン。勝手にアレンジして絵のテイストを変えたりオブジェクトを追加・削除するし、追加したものを消すように指示すると「分かりました」言って消えてない。コンピュータ言語ならヒトが悪いけれど、自然言語で命令しているのに「スクリプトが悪い」というロジックは疑問。命令通りに動くのが機械であり、こちらが気を使わないといけない機械はできれば使いたくない派なので、きれいな絵を出してくるからすごく使いたいのだけれど、やっぱり様子見ですな。
October 16, 2025 at 12:45 PM
上橋菜穂子本『精霊の木』
独特の食事シーンが、もうここからあった。
ストーリー的には次の作品である『月の。。』に近いんだけど、全体的な雰囲気は『獣。。』に通づるものを感じた。たぶん、少女から母(先祖?)まで広~い年代にわたって、女性1人称での心情表現が、どちらも丁寧に描かれているからかな。とはいえあそこまで悲しみに満ちているわけでもなく、救いはある。
なにしろ、良かった。
自分が人の子の親になる前に読んだらどんな感想を持ったか。もはや手遅れだが、比べてみたかったな。
October 11, 2025 at 1:09 PM
科研費(基盤A)の成果物。社会科学の学術論文としてまず査読誌に発表して、それから一般向けにまとめ直してある、かな?まさかいきなり書籍じゃないよね。というのも、Amazon等での感想を見るに、恣意的な解析や解釈が混じっているという批判はその通りだと思うから。データは多くの人が目を通すに足るし、ほとんどの解析は良い。でも一部の刺激的な主張と、そこに至る無理な論理過程が取り上げられて全体が否定されてしまっているのは、良書だけに、不当な批判で残念。「第五章 女たちの階級社会」の解析は、サイエンスとしても読み応えあり。
www.kodansha.co.jp/book/product...
『新・日本の階級社会』(橋本 健二) 製品詳細 講談社
新自由主義の台頭で日本社会に格差が定着した。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持つことができないという、膨大な貧困層を形成した。人々は格差の存在をはっきりと感じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社会」が成立しているのだ。最新の調査データが物語る、現代日本の恐るべき現実!!  かつ...
www.kodansha.co.jp
October 11, 2025 at 1:21 AM
木村暁さんのところから。当該号のカバーアートが目を引く。
Long-range viscosity of the plasma membrane of a living cell measured by a shear-driven flow method: Biophysical Journal www.cell.com/biophysj/ful...
Long-range viscosity of the plasma membrane of a living cell measured by a shear-driven flow method
The viscosity of the plasma membrane in living cells is a crucial biophysical parameter that regulates cellular functions. We categorize the plasma membrane viscosity into short-range and long-range v...
www.cell.com
October 8, 2025 at 12:05 AM
オミクスに新しい仲間、メカノーム、が出現していたの、知らなんだ。たしかに網羅的に解析したい気持ちはある。
Mechano-ID: Proximity Labeling of Mechanically Active Receptors Reveals the Mechanome and Tags Mechanically Active Cells | Journal of the American Chemical Society pubs.acs.org/doi/10.1021/...
Mechano-ID: Proximity Labeling of Mechanically Active Receptors Reveals the Mechanome and Tags Mechanically Active Cells
A major challenge in the field of mechanobiology relates to the lack of methods that enable the identification of mechanically active receptors, associated proteins, and the individual cells that disp...
pubs.acs.org
September 29, 2025 at 5:23 AM
この記事で安房直子氏の作品に興味が沸き、とりあえず偕成社の全集1と4(ハンカチ。。は4に収録)を読む。そして、ドはまり。なんだこの世界は。全集1では『鳥』と『だれも知らない時間』かな。鳥の終わり方が良くて、読後感の爽やかなことといったら。いっぽう、『てまり』は寂しくて。4は、収録4作品とも良いがあえて選ぶならハンカチと帽子屋と丘の上の3つ。丘の上も、じんわりと悲しい。
www.asahi.com/articles/DA3...
(森絵都が選ぶ子どもの本クラシックス)『ハンカチの上の花畑』 安房直子〈著〉 岩淵慶造〈絵〉:朝日新聞
■恐怖と憧憬が共存するあっち側の世界 植物を上手に育てる人を緑の指の持ち主と言うけれど、はたしてこの人は何色の指を持っていたのだろう。安房直子の作品に触れるたび、そんな疑問が胸にわく。彼女が遺(のこ…
www.asahi.com
September 23, 2025 at 6:31 AM
SNSでは論文のアクセプト報告やグラント採択報告の類はやらないと決めていたのに、嬉しくて魔が差してしまった。猛省。
September 21, 2025 at 6:49 AM
上橋菜穂子本「月の森に、カミよ眠れ」
図書館で別の本を探していたら発見。初版1991年ということで初期の作品。開始すぐ回想シーンという構成で、主要な登場人物の背景が丁寧に描かれる。後半、不穏な空気が満ちて緊張感が徐々に高まる描写は、もうこの頃からできあがっていたのか。
September 9, 2025 at 1:58 AM
山澤さん大山さんと、HICR関連の報告のまとめ。三人とも意外なことに、HICRの英語レビューはこれが初めてだった。
www.jstage.jst.go.jp/article/jsmr...
Advances in malignant hyperthermia: novel insights into heat-induced Ca2+ release as a thermal signaling
Thermoregulation is essential for maintaining homeostasis in mammals under various environmental conditions. Impairment of this function can result in …
www.jstage.jst.go.jp
September 4, 2025 at 2:42 AM
実際に「使える」de novoデザインタンパク質が、いよいよ目に留まるようになってきました。これもその一つ。Computationally Designed Nanobinders as Affinity Ligands in Diagnostic and Therapeutic Applications | Journal of the American Chemical Society pubs.acs.org/doi/10.1021/...
Computationally Designed Nanobinders as Affinity Ligands in Diagnostic and Therapeutic Applications
Detecting protein biomarkers is critical in fundamental research and clinical investigations of extracellular vesicles (EVs). Despite the prevalent use of antibodies as recognition elements, their app...
pubs.acs.org
August 25, 2025 at 4:19 AM
磁気ピンセットの応用。こういうのけっこう好き。光ピンセットよりずっと簡易的に、多数のサンプルに力学的負荷をかけられるから、こういう解析をハイスループットするのにぴったり。
Absolute Length Distribution of Human Telomeres with Single-Molecule Techniques | ACS Nano pubs.acs.org/doi/10.1021/...
Absolute Length Distribution of Human Telomeres with Single-Molecule Techniques
Human telomeres exhibit progressive shortening with each replication cycle. This phenomenon plays a critical role in the onset of senescence and the development of cancers. The measurement of absolute telomere length (TL) is not only serving as a marker of aging, but also holds substantial medical relevance. However, current TL measurement technologies face significant challenges, including limited precision, inability to resolve TL heterogeneity or distinguish telomeric signals from interstitial telomeric sequences (ITS), and data inconsistency. Single-molecule mechanical techniques have shown promise in manipulating DNA and providing precise contour length measurements of DNA, making them suitable for assessing TL quantitatively. In this study, we developed a method, named single-molecule terminal restriction fragment (smTRF) analysis, for measuring telomeres at single-molecule resolution. We applied smTRF to seven human cancer cell lines and successfully determined TL ranging from a few to tens of kilobases, highlighting the versatility and high-fidelity performance of the smTRF assay. The smTRF data were validated against results from standard TRF, qPCR, and Q-FISH analysis, demonstrating well agreement and confirming the assay’s reliability in the measurement of average TL. To further test the robustness of smTRF, we measured TL distribution profiles for 48 individuals, establishing the smTRF assay as a reliable tool for the accurate and precise measurement of human TLs. The comprehensive telomere profiles obtained via the smTRF assay promise to provide in-depth insights into public health research, particularly in the study of aging, where TL serves as a critical biomarker.
pubs.acs.org
August 25, 2025 at 4:15 AM
蛍光タイムラプスで経時変化を得た後に、その見ていた標的をCLEMで同定してcryo-ET、っていう一連技術のつながっているのが素晴らしいです。以前は、わりと多くの人が夢見てたことだったんじゃないか。
Time-Resolved Fluorescence Imaging and Correlative Cryo-Electron Tomography to Study Structural Changes of the HIV-1 Capsid | ACS Nano pubs.acs.org/doi/10.1021/...
Time-Resolved Fluorescence Imaging and Correlative Cryo-Electron Tomography to Study Structural Changes of the HIV-1 Capsid
The conical HIV-1 capsid protects the internal viral genome and facilitates the infection of target cells. Highly potent antivirals, such as the clinically approved drug Lenacapavir (LEN), block HIV-1...
pubs.acs.org
August 25, 2025 at 4:11 AM