すなじろ
banner
sunajiro8.bsky.social
すなじろ
@sunajiro8.bsky.social
早くてエモい曲が好きなので、そういうのばっかり作っている
個人サークル「砂の城より。」
Soundcloud: https://soundcloud.com/sunajiro

icon: 湯吉様( @kenkouworld.bsky.social)
https://skeb.jp/@yukichi_0529/works/2

header: あずましろ様 ( @azm046.bsky.social )
https://skeb.jp/@az3nnn/works/3
Pinned
全然新曲ではないがSoundcloudに曲をアップロードしたので宣伝
明るめきらきらハードコア~
soundcloud.com/sunajiro/liq...
Liquid Echo [Starry Orbit]
2024年 秋M3にて頒布した2ndアルバム「Starry Orbit」より、7曲目です。 水のある惑星をイメージしたハードコアです。自分らしさを前面に押し出せていてかなり気に入っています。 XFD: https://soundcloud.com/sunajiro/xfd-starry-orbit Mastering: tsuki @tsukisann_24 Design: strayedwav
soundcloud.com
熊本2割広島2割、インターネット6割って感じだ
November 21, 2025 at 9:13 AM
熊本生まれ熊本育ち、現熊本在住という生粋の熊本県民だが、性格の半分くらいを広島で形成しており、あの頃なしに今の俺は語れない
November 21, 2025 at 9:12 AM
悲鳴なんか絶対にあげなさそうなフォロイーが悲鳴をあげてて側転した
November 21, 2025 at 3:37 AM
歯磨きしながらおやつでも食べるかって思った3秒後、実現不可なことに気がついて情けなくて泣いた
November 20, 2025 at 3:07 PM
Reposted by すなじろ
Skeb納品いたしました。ご依頼ありがとうございました~!!!
#Skeb
November 19, 2025 at 6:03 AM
でもノラちゃんのASMRならちょっと見たいかも
November 18, 2025 at 2:39 PM
Bluesky祭りでワロタ
家の前に屋台出てる
November 18, 2025 at 2:09 PM
めちゃくちゃ嬉しい感じに書いてあって照
November 16, 2025 at 1:03 PM
こちらDiscord DMにて出演させていただきました
ブログを書きました

『Landmark EP』を作りました - あいむブログ https://aimu-53.hatenablog.com/entry/2025/11/16/185236
『Landmark EP』を作りました
数日前にTwitterがOldTweetDeck使用罪で凍結されました。ちょうど1日で釈放されたので多分アメリカ式の脅しだったと思うんですが、TweetDeckが使えませんとなるとPCからTLを見るのがもう本当に面倒くさく、改革のために犠牲になる側の人間になったことを痛感しています。 今回はすぐ解除されましたが永久凍結となった場合の対応も一応想定はしていて、このブログかなんかで書いたことを告知するだけの運用になる気がしています。おすすめTLの徹底浄化をもう1回ゼロからやり直すのとかもう現実的じゃないので(ブロックツールが改革で潰されたため)、いつかは起こり得るかもしれないという心持ちで準備しておこうと思います。 釈放された人たち さて去る10月25日、世間的には山本由伸様がうっかり完投勝利して神に成り果ててしまった日ですけれども、東京都大田区にある流通センターでは音楽を作ったり聴いたりするオタクが大集合するM3というイベントが開催されておりました。 近年はどこかしらのCDに曲を入れていただいたり、しろさきさんのブースでタイミーとして活躍したりするなどしていたんですが、今回すご~く久しぶりに自分でサークル参加しまして、すご~く久しぶりに自主製作CDを頒布しました。 「すご~く久しぶり」とは、3年半を指します。セルフリリースは2019年から22年にかけて4枚出してたんですが、その頃からリリース間隔が半年、1年とだんだんエヴァみたいに延びていった挙句、今回2025年になってようやく5枚目を出すことができました。 自分視点で言うと正直サボってたつもりはなくて、過去作を作っていた頃は同人の知り合いがほとんどおらず、そもそも曲を作る人として認識されていなかったので自分でCD作ってアピールしていくしかないみたいな状態だったのが、いつしかお仲間に恵まれ、コンピなどに入れていただく機会に恵まれた結果、曲作りの欲求がそちらで満たせるようになり自主製作をやる理由があんまりなくなっていたというのがあります。 そんな感じで恵まれが故のプータローをやっていた折、今年春のM3で現実みろさんのEP『セ・ラ・セゾン!』を知り、声とプロデュースの方向性がバッチリハマっている所とか、 楽曲単体のみならずトータルで見たときのパッケージとしての表現が優れていることにいたく感動しまして、自分も曲を作る/出すこと以上の、広い枠組みでの表現をしたいと思うようになったわけです。現実みろさんは名前が怖すぎること以外本当に良いので全員チェックすべきです。夢見させてくれ とはいえこちらは言語化とか具現化とかが得意じゃないから単色アイコンなんて情けない存在をやっているわけで、ハードルを上げすぎてはいけないのですが、そういった紆余曲折を経てできた作品が『**Landmark EP** 』です。 CD(BOOTH)、ダウンロード購入、ストリーミングは下記リンクから。こちら側のどこからでも聴けます。 #### Landmark EP 私今まで曲名は頭文字小文字のローマ字縛りというのをやっていて、それは多分rei harakamiとかの影響だった気がしなくもないのですが、歌詞は日本語だし私は別に英語話せんしで曲名付けに困ることが増えてきたので、思い切って今回から縛りを撤廃することにしました。まあ誰も気にしてないと思いますが。ついでにTwitterのIDも変えまして(@aimumusic)、リブランディングってほどでもないものの音楽やりますよ感を出していくことにしました。 気持ち新たに見据えるべきもの見据えてがんばりましょうと、「ランドマーク」にはそんな感じの意味を込めています。 アートワークはいつもおなじみかつ大変お久しぶりのやまそとさん(@thanks_kazura)です。去年春にブラタモリの放送終了を嘆いたツイートあたりで更新が途絶えていて、生存が一時危ぶまれたもののLINEしてみたところ普通にご返信いただけましたので無事3年半ぶりのご依頼をすることができました。あとブラタモリは今年放送再開したらしいです。 円状のヘンテコな家で、謎のロボットが寝ています。ランドマークを内側から見ると、こんな感じになっているのかもしれません。はやくこれになりたいです。 M3という同じ日に一斉にリリースされるたくさんの作品の中で違いを出すというか、異なるマインド・スタンスを表明できているのは、やまそとさんのデザインがあるからに他なりません。やまそとさんが同人畑の人じゃないというのも大きいと思いますけど、私の逆張り精神と結果的に相性が良く、作品としての強度を高めてくださっています。相変わらず抽象的なふんわりオーダーしかしてないんですが、今回も素敵なご提案をいただけて本当に感謝です。 告知動画は初めましての犬狸はに兎さん(@H_hanito4)に制作していただきました。もう素人Aviutl動画作りたくないよ(泣)玄人にかっこいいやつ作ってほしいよ(泣)としていたところ、なんと玄人とご縁ありお声がけさせていただきました。やまそとさんの素材一式と記載してほしい文言をご提供しただけなのですが、作品の雰囲気を汲み取っていただけた、全ての調和が取れた超かっこいい動画を作っていただけて感激です。宣伝は視覚情報が全てとか言っときながら完全に穴だった告知動画が完璧になってしまいました。幸せなことです。あとはもう素人が作曲をがんばるだけです。 #### 1. パパパパレット (feat. まより) キラキラして、コードがウネウネしてる感じのポップスが作りたかったんです。 MOタクコンピとかAugMatesみたいな技術寄りのアプローチをしている企画を良いな~と思って見ていたのもあり、自分なりにやってみようということで挑戦してみました(そしたら当のMOタクコンピの方にもまよりさんがいてウケました)。 コード進行がんばってるつもりなので注目(耳?)して聴いてほしいです。サビ3小節目で突然短調になるのは多分Twitterで見た恋は渾沌の隷也に合わせて雑にナルトダンスしている動画が忘れられなくてなんか影響された気がします。気に入ってるのでもう一回くらい擦りたいです。ナルトダンスも練習しています。 ボーカルは初めましてのまよりさん(@O0o_Mayori_o0O)です。こう、ドンヨリしてつまらない人間が曲を作っているので、歌でキラキラして可愛くしていただく必要がありました。それも声そのものだけではなく、存在、オーラごとキラキラしている演者が必要で、まよりさんは完全に適役でした。Twitterや配信のみならずご依頼中のメッセージも大変キラキラされておりました。まよりさんの存在のおかげで、この曲が成り立っています。 こういう説得力の出し方は合成音声だと難しくて(もちろんそれが一切必要ない場合に合成音声を使うことはあると思います)、自分だけじゃ作れない情報量を作り出していただいて初めて完成するような創作が、今は一番生を実感できる感じがしていて楽しいです。 #### 2. aimu & Sunajiro - スカイブルーにさよなら (feat. リリカ) 爽やか系J-CORE?です。Sunajiro先生(@Sunajiro8)のファンだから合作したいという、非常にシンプルな動機で作られています。 全体的なコードとボーカルのメロと歌詞とドロップ前半のメロを書いただけの雑なデモをすなじろ先生に渡したらこれにしていただけました。WAO。曲作りって簡単だな~。 せっかくなのですなじろ先生の魔法がかかる前のデモもそのまんま置いときます。セルフリリースはこういう時誰のお伺いも立てなくて良くて神 ダンスミュージックということでJ-POP風のパパパパレットとは打って変わってコードも展開もシンプルにすることを意識しました。全てのセクションを8小節のグリッドに合わせるなんてポップスだと怖くてできないですが、ダンスミュージックではそのルールを守るというのがいざ作る側になると新鮮でした。1stドロップは前半がaimuパート、後半がすなじろ先生パートですが、2ndドロップ後半は私もちょっとアイデアを出して、aimuリードとすなじろ先生リードが掛け合う感じにしてみたので、ここにエモさを感じてください(強制) すなじろ先生の創作は自分の思うエモを描きたいという欲望にまっすぐで嘘がないです。聴いててわかるじゃないですかそういうのって。かっこいいな~と昔から思っていたのと、エモに関する思想の根っこの部分に近いものがある気がしていたので、今回一緒に曲を作ることができて光栄です。ちなみに昔teknizerさん(消息不明)たちとサン・アジャイロ呼びを流行らせようとしていましたが、全然流行りませんでした。 制作中の真剣な議論の様子 ボーカルは初めましてでVTuberのリリカさん(@LyricaLeChat)です。ポケモンスリープをガチって不健康になっているそうです。なんかご縁あり歌っていただきました。大人でも子供でもないような、不思議な透明感のある歌声で、この曲の掴みどころのないエモさを加速させていただいております。コンプで潰してリバーブかけるとメチャクチャ気持ち良い質感になるんですよね(とても良い意味で言ってます)。 収録は久しぶりに七誌さん(@nanashi0089)のStudio KPPで行わせていただきました!久々すぎて移転してから初めてでした。相変わらず私の曖昧な指示を聞きながらPro Toolsを爆速で操作してくださって大変助かっております。超多忙らしいのですが無限にお話もしてくださりとても楽しかったです。 > 本日は秋M3です💫 > ぜひLandmark EPを手に入れてね🥰 https://t.co/Dj4cfaHQEw pic.twitter.com/24WvIewOB6 > > — リリカ・ルシャトリエ (@LyricaLeChat) 2025年10月25日 M3当日、リリカさんとノラちゃん(すなじろ先生のオリキャラ)の横になぜか**第三者の知的財産**が並んでポーズを取っている衝撃的な宣伝イラストを投稿していただき、ごくごく一部の界隈で大ウケしました。ありがとうございました。 > 好き pic.twitter.com/hmyq4vHZRt > > — B@ao (@Tabasco7757) 2025年11月9日 このブログ書いてる途中でファンアートも観測してしまいました。やった~。空の色がガチでエモい(語彙力)し、**第三者の知的財産**がKovenのアー写みたいな位置にいるのが解釈一致で嬉しいです。手に持ってる敵はどうするんでしょうね。 またまた書いてる途中でなんと敵が失脚するとの発表も流れてきました。なんだこの世の中。これでPASMOのロボットの時代が来る…と言いたいところですが、関東の大手私鉄はクレカのタッチ決済乗車に舵を切り始めているので、こっちもこっちでかなり首が涼しい状況だったりします。曲の話してたはずなのにえらい逸れました。交通系ICにさよならをよろしくお願いします。 #### 3. 14号線 (feat. me) 急ブレーキ踏んでザ・ピアノバラードです。1、2曲目との温度差で風邪引いていただく曲です。何年もボーカル曲書いてきてるくせに実はBPM160未満の曲が一曲もなくて、幅が無さすぎ無理矢理良く言えば音ゲーくんの鑑みたいな感じでしたが、ここにきていきなり**72** です。再生カーソルの進みが太鼓の達人のキセキくらい遅いもんだから本当に大丈夫なのかもっと速くするべきなんじゃないかと何度も不安になりましたが、何百回とプレイバックするうちに馴染んできて違和感なく聴けるようになりました。人間は慣れの生き物です。 要するにチャレンジ枠です。去年の秋M3の記事で書いたんですが引き出し尽きかけてるのを感じていて、しかし技術的にできないだけでやりたいこと自体はたくさんあるので、手癖のその先を探しに行っています。 普段使ってるピアノ音源のPianoteqがピアノ単体で聴くと全然良い感じに鳴ってくれなかったんですけど、大昔に買ったKOMPLETEの中に入ってたThe Grandeurに差し替えてみたらメチャクチャ綺麗に鳴ってくれて全部解決しました。容量が重いから嫌いとかいう逆張りでモデリング音源とか使うもんじゃないですね。サンプリング音源最高! ボーカルは初めましてのmeさん(@3int___)です。YouTubeショートか何かで見かけて、すごい人おるわと思ってお声がけさせていただきました。ここまでBPMだのピアノ音源だの書きましたけど順序としては逆で、まずmeさんというボーカリストがいて、この歌声を最大限活かした曲とはどういうものかを考えてBPMとか楽器構成を組み立てていった感じです。 まあこれ自体は自分にとって珍しいわけじゃないというか前提というか、これまでの曲全部ボーカリストを先に想定して曲作ってますけど、全くタイプが違う歌声の方だけに特に気をつけて組み立てたつもりです。いつもの感じで速くして音数増やしてだと違うんだろうなと。トラック側の情報量を、meさんの持つ歌声の情報量のためにどれだけ空けられるかの勝負になるのかなと思いました。 その結果としてのピアノパラードです。んな素材の味で勝負するペペロンチーノみたいなこと言われても。でもmeさんからボーカルデータ届いて聴いた時勝ったなと思いました。ペペロンチーノ完成しました。マジで素材選びと調理方法だけは自信あるんで信じてついてきてほしいです。全部meさんのおかげなんですけどね。オリーブオイル注いで寝てただけのシェフが増長してしまい、申し訳ありません ちなみに曲名なんですけど、昭和時代に計画され建設された東京の地下鉄が13号線までだった(=14号線があるとすれば、それは遠い未来のことである)ことに由来しています。「私」は世界や未来に不安があるけれど、そんな個人の意思とは関係なく時間が進んで変わっていくよね、遠い未来はどんな姿になるんだろうね、といった、絶望も希望も諦めもあるような感じの歌です。Landmark EPの最後っぽい歌じゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。 #### まとめ というわけで色々なアプローチが異なる3曲立てのLandmark EPの解説を勝手にやらせていただきました。作品としてのわかりやすい一貫性とか聴きやすさとかもうそういうの一切意識してなくて、技量不足だと言われたらそれはそうかもなんですけど、今の自分の精神性を明確にするための、名刺代わりになる作品を目指したつもりではあります。この作品をトータルで見た上で、aimuの性癖や統一された精神性を見出してくれたらとても嬉しいです。 こういう歌をこんな感じで歌っていただきたいです、こういうアートワークをお願いします…などとやっていると、現実みろさんの作品に刺激を受けたのもあり、作曲者というよりは演出家みたいだなと思いました。いや同人音楽で演出家とか名乗りだしたらクソ気色悪いのでそっと殺してほしいですけど、今作はそれまでより広い枠組みでの創作を意識した結果なのかなと思います。 でもまあ最終的にミュージカル x 群像劇的な作品を作りたい気持ちはあります。意外とミュージカル好きなので。sepiaも構成がビリー・エリオットのElectricityインスパイアだったことに作った後で気がついたりしてました。今年はポカホンタスのColor of the Windのリバイバルが個人的に勝手に来ていて、これになりてえよとずっと苦しんでいました。サビ後半に1回だけ来る4536が美しすぎてさあ…2:24のIVに当たる#11がaimuウケを狙いすぎててさあ… 同人周りで言うとmamomoさんやAkkiさんはそれぞれ私が目指したいミュージカル感というか、音楽家/演出家像の一つです。単色アイコンにもなれるんでしょうか。リセマラしないと無理そうですかね。 正直今回EPを作り終わっても達成感とかあんまりなく、自分なんにもしてないな…という虚無感がデカかったです。ボーカル、アレンジ、デザイン、レコーディング全てにおいて素晴らしい方々にたまたま巡り会えたからその方々ありきで作品ができました感が本当に強くて、たかだか曲を作っただけの存在などちっぽけすぎました。この存在をもう少し大きくしていくというか、みなさんに認めていただいて大きくなっていくのが今後の目標なのかもしれません。単色アイコンでもできるんでしょうか。 まあせっかく色々心機一転リニューアルした以上地道にがんばりますので、ひとまずLandmark EPの方をよろしくお願いいたします。 > 【NEW RELEASE】 > > ˗ˏˋ > 𝙇𝙖𝙣𝙙𝙢𝙖𝙧𝙠 𝙀𝙋 > ˎˊ˗ > > 1. パパパパレット (feat. まより) > 2. スカイブルーにさよなら (feat. リリカ) [with Sunajiro] > 3. 14号線 (feat. me) > > 見据えるものについて書きました。 > > ❑CD / DL / Streamhttps://t.co/cHhyf0bYZX pic.twitter.com/aNOHRCgeyg > > — 𝗮𝗶𝗺𝘂 (@aimumusic) 2025年10月26日
aimu-53.hatenablog.com
November 16, 2025 at 1:02 PM
Reposted by すなじろ
ブログを書きました

『Landmark EP』を作りました - あいむブログ https://aimu-53.hatenablog.com/entry/2025/11/16/185236
『Landmark EP』を作りました
数日前にTwitterがOldTweetDeck使用罪で凍結されました。ちょうど1日で釈放されたので多分アメリカ式の脅しだったと思うんですが、TweetDeckが使えませんとなるとPCからTLを見るのがもう本当に面倒くさく、改革のために犠牲になる側の人間になったことを痛感しています。 今回はすぐ解除されましたが永久凍結となった場合の対応も一応想定はしていて、このブログかなんかで書いたことを告知するだけの運用になる気がしています。おすすめTLの徹底浄化をもう1回ゼロからやり直すのとかもう現実的じゃないので(ブロックツールが改革で潰されたため)、いつかは起こり得るかもしれないという心持ちで準備しておこうと思います。 釈放された人たち さて去る10月25日、世間的には山本由伸様がうっかり完投勝利して神に成り果ててしまった日ですけれども、東京都大田区にある流通センターでは音楽を作ったり聴いたりするオタクが大集合するM3というイベントが開催されておりました。 近年はどこかしらのCDに曲を入れていただいたり、しろさきさんのブースでタイミーとして活躍したりするなどしていたんですが、今回すご~く久しぶりに自分でサークル参加しまして、すご~く久しぶりに自主製作CDを頒布しました。 「すご~く久しぶり」とは、3年半を指します。セルフリリースは2019年から22年にかけて4枚出してたんですが、その頃からリリース間隔が半年、1年とだんだんエヴァみたいに延びていった挙句、今回2025年になってようやく5枚目を出すことができました。 自分視点で言うと正直サボってたつもりはなくて、過去作を作っていた頃は同人の知り合いがほとんどおらず、そもそも曲を作る人として認識されていなかったので自分でCD作ってアピールしていくしかないみたいな状態だったのが、いつしかお仲間に恵まれ、コンピなどに入れていただく機会に恵まれた結果、曲作りの欲求がそちらで満たせるようになり自主製作をやる理由があんまりなくなっていたというのがあります。 そんな感じで恵まれが故のプータローをやっていた折、今年春のM3で現実みろさんのEP『セ・ラ・セゾン!』を知り、声とプロデュースの方向性がバッチリハマっている所とか、 楽曲単体のみならずトータルで見たときのパッケージとしての表現が優れていることにいたく感動しまして、自分も曲を作る/出すこと以上の、広い枠組みでの表現をしたいと思うようになったわけです。現実みろさんは名前が怖すぎること以外本当に良いので全員チェックすべきです。夢見させてくれ とはいえこちらは言語化とか具現化とかが得意じゃないから単色アイコンなんて情けない存在をやっているわけで、ハードルを上げすぎてはいけないのですが、そういった紆余曲折を経てできた作品が『**Landmark EP** 』です。 CD(BOOTH)、ダウンロード購入、ストリーミングは下記リンクから。こちら側のどこからでも聴けます。 #### Landmark EP 私今まで曲名は頭文字小文字のローマ字縛りというのをやっていて、それは多分rei harakamiとかの影響だった気がしなくもないのですが、歌詞は日本語だし私は別に英語話せんしで曲名付けに困ることが増えてきたので、思い切って今回から縛りを撤廃することにしました。まあ誰も気にしてないと思いますが。ついでにTwitterのIDも変えまして(@aimumusic)、リブランディングってほどでもないものの音楽やりますよ感を出していくことにしました。 気持ち新たに見据えるべきもの見据えてがんばりましょうと、「ランドマーク」にはそんな感じの意味を込めています。 アートワークはいつもおなじみかつ大変お久しぶりのやまそとさん(@thanks_kazura)です。去年春にブラタモリの放送終了を嘆いたツイートあたりで更新が途絶えていて、生存が一時危ぶまれたもののLINEしてみたところ普通にご返信いただけましたので無事3年半ぶりのご依頼をすることができました。あとブラタモリは今年放送再開したらしいです。 円状のヘンテコな家で、謎のロボットが寝ています。ランドマークを内側から見ると、こんな感じになっているのかもしれません。はやくこれになりたいです。 M3という同じ日に一斉にリリースされるたくさんの作品の中で違いを出すというか、異なるマインド・スタンスを表明できているのは、やまそとさんのデザインがあるからに他なりません。やまそとさんが同人畑の人じゃないというのも大きいと思いますけど、私の逆張り精神と結果的に相性が良く、作品としての強度を高めてくださっています。相変わらず抽象的なふんわりオーダーしかしてないんですが、今回も素敵なご提案をいただけて本当に感謝です。 告知動画は初めましての犬狸はに兎さん(@H_hanito4)に制作していただきました。もう素人Aviutl動画作りたくないよ(泣)玄人にかっこいいやつ作ってほしいよ(泣)としていたところ、なんと玄人とご縁ありお声がけさせていただきました。やまそとさんの素材一式と記載してほしい文言をご提供しただけなのですが、作品の雰囲気を汲み取っていただけた、全ての調和が取れた超かっこいい動画を作っていただけて感激です。宣伝は視覚情報が全てとか言っときながら完全に穴だった告知動画が完璧になってしまいました。幸せなことです。あとはもう素人が作曲をがんばるだけです。 #### 1. パパパパレット (feat. まより) キラキラして、コードがウネウネしてる感じのポップスが作りたかったんです。 MOタクコンピとかAugMatesみたいな技術寄りのアプローチをしている企画を良いな~と思って見ていたのもあり、自分なりにやってみようということで挑戦してみました(そしたら当のMOタクコンピの方にもまよりさんがいてウケました)。 コード進行がんばってるつもりなので注目(耳?)して聴いてほしいです。サビ3小節目で突然短調になるのは多分Twitterで見た恋は渾沌の隷也に合わせて雑にナルトダンスしている動画が忘れられなくてなんか影響された気がします。気に入ってるのでもう一回くらい擦りたいです。ナルトダンスも練習しています。 ボーカルは初めましてのまよりさん(@O0o_Mayori_o0O)です。こう、ドンヨリしてつまらない人間が曲を作っているので、歌でキラキラして可愛くしていただく必要がありました。それも声そのものだけではなく、存在、オーラごとキラキラしている演者が必要で、まよりさんは完全に適役でした。Twitterや配信のみならずご依頼中のメッセージも大変キラキラされておりました。まよりさんの存在のおかげで、この曲が成り立っています。 こういう説得力の出し方は合成音声だと難しくて(もちろんそれが一切必要ない場合に合成音声を使うことはあると思います)、自分だけじゃ作れない情報量を作り出していただいて初めて完成するような創作が、今は一番生を実感できる感じがしていて楽しいです。 #### 2. aimu & Sunajiro - スカイブルーにさよなら (feat. リリカ) 爽やか系J-CORE?です。Sunajiro先生(@Sunajiro8)のファンだから合作したいという、非常にシンプルな動機で作られています。 全体的なコードとボーカルのメロと歌詞とドロップ前半のメロを書いただけの雑なデモをすなじろ先生に渡したらこれにしていただけました。WAO。曲作りって簡単だな~。 せっかくなのですなじろ先生の魔法がかかる前のデモもそのまんま置いときます。セルフリリースはこういう時誰のお伺いも立てなくて良くて神 ダンスミュージックということでJ-POP風のパパパパレットとは打って変わってコードも展開もシンプルにすることを意識しました。全てのセクションを8小節のグリッドに合わせるなんてポップスだと怖くてできないですが、ダンスミュージックではそのルールを守るというのがいざ作る側になると新鮮でした。1stドロップは前半がaimuパート、後半がすなじろ先生パートですが、2ndドロップ後半は私もちょっとアイデアを出して、aimuリードとすなじろ先生リードが掛け合う感じにしてみたので、ここにエモさを感じてください(強制) すなじろ先生の創作は自分の思うエモを描きたいという欲望にまっすぐで嘘がないです。聴いててわかるじゃないですかそういうのって。かっこいいな~と昔から思っていたのと、エモに関する思想の根っこの部分に近いものがある気がしていたので、今回一緒に曲を作ることができて光栄です。ちなみに昔teknizerさん(消息不明)たちとサン・アジャイロ呼びを流行らせようとしていましたが、全然流行りませんでした。 制作中の真剣な議論の様子 ボーカルは初めましてでVTuberのリリカさん(@LyricaLeChat)です。ポケモンスリープをガチって不健康になっているそうです。なんかご縁あり歌っていただきました。大人でも子供でもないような、不思議な透明感のある歌声で、この曲の掴みどころのないエモさを加速させていただいております。コンプで潰してリバーブかけるとメチャクチャ気持ち良い質感になるんですよね(とても良い意味で言ってます)。 収録は久しぶりに七誌さん(@nanashi0089)のStudio KPPで行わせていただきました!久々すぎて移転してから初めてでした。相変わらず私の曖昧な指示を聞きながらPro Toolsを爆速で操作してくださって大変助かっております。超多忙らしいのですが無限にお話もしてくださりとても楽しかったです。 > 本日は秋M3です💫 > ぜひLandmark EPを手に入れてね🥰 https://t.co/Dj4cfaHQEw pic.twitter.com/24WvIewOB6 > > — リリカ・ルシャトリエ (@LyricaLeChat) 2025年10月25日 M3当日、リリカさんとノラちゃん(すなじろ先生のオリキャラ)の横になぜか**第三者の知的財産**が並んでポーズを取っている衝撃的な宣伝イラストを投稿していただき、ごくごく一部の界隈で大ウケしました。ありがとうございました。 > 好き pic.twitter.com/hmyq4vHZRt > > — B@ao (@Tabasco7757) 2025年11月9日 このブログ書いてる途中でファンアートも観測してしまいました。やった~。空の色がガチでエモい(語彙力)し、**第三者の知的財産**がKovenのアー写みたいな位置にいるのが解釈一致で嬉しいです。手に持ってる敵はどうするんでしょうね。 またまた書いてる途中でなんと敵が失脚するとの発表も流れてきました。なんだこの世の中。これでPASMOのロボットの時代が来る…と言いたいところですが、関東の大手私鉄はクレカのタッチ決済乗車に舵を切り始めているので、こっちもこっちでかなり首が涼しい状況だったりします。曲の話してたはずなのにえらい逸れました。交通系ICにさよならをよろしくお願いします。 #### 3. 14号線 (feat. me) 急ブレーキ踏んでザ・ピアノバラードです。1、2曲目との温度差で風邪引いていただく曲です。何年もボーカル曲書いてきてるくせに実はBPM160未満の曲が一曲もなくて、幅が無さすぎ無理矢理良く言えば音ゲーくんの鑑みたいな感じでしたが、ここにきていきなり**72** です。再生カーソルの進みが太鼓の達人のキセキくらい遅いもんだから本当に大丈夫なのかもっと速くするべきなんじゃないかと何度も不安になりましたが、何百回とプレイバックするうちに馴染んできて違和感なく聴けるようになりました。人間は慣れの生き物です。 要するにチャレンジ枠です。去年の秋M3の記事で書いたんですが引き出し尽きかけてるのを感じていて、しかし技術的にできないだけでやりたいこと自体はたくさんあるので、手癖のその先を探しに行っています。 普段使ってるピアノ音源のPianoteqがピアノ単体で聴くと全然良い感じに鳴ってくれなかったんですけど、大昔に買ったKOMPLETEの中に入ってたThe Grandeurに差し替えてみたらメチャクチャ綺麗に鳴ってくれて全部解決しました。容量が重いから嫌いとかいう逆張りでモデリング音源とか使うもんじゃないですね。サンプリング音源最高! ボーカルは初めましてのmeさん(@3int___)です。YouTubeショートか何かで見かけて、すごい人おるわと思ってお声がけさせていただきました。ここまでBPMだのピアノ音源だの書きましたけど順序としては逆で、まずmeさんというボーカリストがいて、この歌声を最大限活かした曲とはどういうものかを考えてBPMとか楽器構成を組み立てていった感じです。 まあこれ自体は自分にとって珍しいわけじゃないというか前提というか、これまでの曲全部ボーカリストを先に想定して曲作ってますけど、全くタイプが違う歌声の方だけに特に気をつけて組み立てたつもりです。いつもの感じで速くして音数増やしてだと違うんだろうなと。トラック側の情報量を、meさんの持つ歌声の情報量のためにどれだけ空けられるかの勝負になるのかなと思いました。 その結果としてのピアノパラードです。んな素材の味で勝負するペペロンチーノみたいなこと言われても。でもmeさんからボーカルデータ届いて聴いた時勝ったなと思いました。ペペロンチーノ完成しました。マジで素材選びと調理方法だけは自信あるんで信じてついてきてほしいです。全部meさんのおかげなんですけどね。オリーブオイル注いで寝てただけのシェフが増長してしまい、申し訳ありません ちなみに曲名なんですけど、昭和時代に計画され建設された東京の地下鉄が13号線までだった(=14号線があるとすれば、それは遠い未来のことである)ことに由来しています。「私」は世界や未来に不安があるけれど、そんな個人の意思とは関係なく時間が進んで変わっていくよね、遠い未来はどんな姿になるんだろうね、といった、絶望も希望も諦めもあるような感じの歌です。Landmark EPの最後っぽい歌じゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。 #### まとめ というわけで色々なアプローチが異なる3曲立てのLandmark EPの解説を勝手にやらせていただきました。作品としてのわかりやすい一貫性とか聴きやすさとかもうそういうの一切意識してなくて、技量不足だと言われたらそれはそうかもなんですけど、今の自分の精神性を明確にするための、名刺代わりになる作品を目指したつもりではあります。この作品をトータルで見た上で、aimuの性癖や統一された精神性を見出してくれたらとても嬉しいです。 こういう歌をこんな感じで歌っていただきたいです、こういうアートワークをお願いします…などとやっていると、現実みろさんの作品に刺激を受けたのもあり、作曲者というよりは演出家みたいだなと思いました。いや同人音楽で演出家とか名乗りだしたらクソ気色悪いのでそっと殺してほしいですけど、今作はそれまでより広い枠組みでの創作を意識した結果なのかなと思います。 でもまあ最終的にミュージカル x 群像劇的な作品を作りたい気持ちはあります。意外とミュージカル好きなので。sepiaも構成がビリー・エリオットのElectricityインスパイアだったことに作った後で気がついたりしてました。今年はポカホンタスのColor of the Windのリバイバルが個人的に勝手に来ていて、これになりてえよとずっと苦しんでいました。サビ後半に1回だけ来る4536が美しすぎてさあ…2:24のIVに当たる#11がaimuウケを狙いすぎててさあ… 同人周りで言うとmamomoさんやAkkiさんはそれぞれ私が目指したいミュージカル感というか、音楽家/演出家像の一つです。単色アイコンにもなれるんでしょうか。リセマラしないと無理そうですかね。 正直今回EPを作り終わっても達成感とかあんまりなく、自分なんにもしてないな…という虚無感がデカかったです。ボーカル、アレンジ、デザイン、レコーディング全てにおいて素晴らしい方々にたまたま巡り会えたからその方々ありきで作品ができました感が本当に強くて、たかだか曲を作っただけの存在などちっぽけすぎました。この存在をもう少し大きくしていくというか、みなさんに認めていただいて大きくなっていくのが今後の目標なのかもしれません。単色アイコンでもできるんでしょうか。 まあせっかく色々心機一転リニューアルした以上地道にがんばりますので、ひとまずLandmark EPの方をよろしくお願いいたします。 > 【NEW RELEASE】 > > ˗ˏˋ > 𝙇𝙖𝙣𝙙𝙢𝙖𝙧𝙠 𝙀𝙋 > ˎˊ˗ > > 1. パパパパレット (feat. まより) > 2. スカイブルーにさよなら (feat. リリカ) [with Sunajiro] > 3. 14号線 (feat. me) > > 見据えるものについて書きました。 > > ❑CD / DL / Streamhttps://t.co/cHhyf0bYZX pic.twitter.com/aNOHRCgeyg > > — 𝗮𝗶𝗺𝘂 (@aimumusic) 2025年10月26日
aimu-53.hatenablog.com
November 16, 2025 at 10:50 AM
まあまあの頻度で聞いてたお気に入りのASMR(Youtube)が検索にヒットしなくなって泣いてたら、限定公開になってるだけっぽくて履歴から辿れたので嬉しい
November 14, 2025 at 3:31 PM
そしてまだまだ頼んでみたい人いっぱいいるのやばい
November 14, 2025 at 3:10 PM
今これ
November 14, 2025 at 3:06 PM
Reposted by すなじろ
Skebって納品待ってる間のワクワク感もたまらないんだ
wipとか言ってうちの子が上がってたり、納品データにラフが入ってたりするとよりさらに嬉しい
August 27, 2025 at 3:04 PM
絶対ハマると思うし超適性あると思うんだよな、俺は一度始めると歯止めが効かないからの一点張りでインストールを避けてる
November 13, 2025 at 3:51 PM
どちらかと言うと変身願望がある方だし、気の合う人とどうでもいい話を無限にするのが好きだし、まめふれんずをはじめとするアバター可愛いって思ってるのに頑なにVRChatを始めない理由は、多分抜け出せなくなるから
November 13, 2025 at 3:48 PM
ねんねさん元気にしてるといいな……
November 9, 2025 at 5:23 PM
依頼したいなあなんて思ってた方が生活環境の変化で依頼を受け付けなくなったり、そもそもアカウントを消したりで連絡手段を失ってしまうたびに、ああ、早く依頼しておけばよかったなあって思うと共に、これは俺のエゴすぎると思う
November 9, 2025 at 5:17 PM
Twitterのフォロワー激減してると思ったら凍結祭があったのか
November 6, 2025 at 7:55 AM
Skeb、気軽に楽しく描いてくれたらそれが1番だな〜と思っている
もちろん気合い入れて丁寧に仕上げてくれたら嬉しいんだけど、負担をかけたくてリクエストしているわけではないので、値段と気分に応じてゆったり描いてほしいなというのが願い
November 5, 2025 at 4:42 PM
そういやSkeb手数料無料のうちの子リクエストだけどノラちゃんとかは対象なんだろうか
アバターになってるわけでもなくVRCも全然関係ないし
November 5, 2025 at 10:48 AM
今Skeb頼みたい人多すぎて、作ってるリストの人全員に頼むと破産します
(俺の貯金が少ないのか頼みたい人が多すぎるのかはご想像にお任せします)
November 1, 2025 at 2:52 PM
ブルスカでSkebの話してたらTwitterのおすすめ欄がSkeb募集ツイまみれになってワロタ
見られてるだろ
November 1, 2025 at 2:39 PM
普通に営利だろと言われたらそうだろとは思う
November 1, 2025 at 2:36 PM
個人を相手にする意味もないんだろうな、公式に不利益が無いから許されてるという意味で同人活動的って感じだ
November 1, 2025 at 2:35 PM