「バデ先にレポート提出しに行ったとき、めちゃ怖くて緊張してたら、後ろの方で助手の人がクチパクで「ガンバ」と言ってて面白かった」という落書き。
「バデ先にレポート提出しに行ったとき、めちゃ怖くて緊張してたら、後ろの方で助手の人がクチパクで「ガンバ」と言ってて面白かった」という落書き。
これなんて読むんだろう、にとほ?
これなんて読むんだろう、にとほ?
なんにせよ西洋人は神が脳に染み付いてて、それなしに考えるのは難しいんだろうな。なんだろ、呼吸と同じようなものかと。
最後までその気持ちはわからなかったけど面白かったし、科学ってそういうものなんだという基礎知識が身についたようでよかったです。
科学の人も数式に「美しい」という言葉を使うんだなと興味深かったです。私が初めてこの「美しい」に出会ったのは「日本人の品格」という本でした。
神職の方なので説教慣れしているのか、とても読みやすい本でした。
www.amazon.jp/dp/406512050...
なんにせよ西洋人は神が脳に染み付いてて、それなしに考えるのは難しいんだろうな。なんだろ、呼吸と同じようなものかと。
最後までその気持ちはわからなかったけど面白かったし、科学ってそういうものなんだという基礎知識が身についたようでよかったです。
科学の人も数式に「美しい」という言葉を使うんだなと興味深かったです。私が初めてこの「美しい」に出会ったのは「日本人の品格」という本でした。
神職の方なので説教慣れしているのか、とても読みやすい本でした。
www.amazon.jp/dp/406512050...
去年描いた絵は泊まりに来た同僚に見つかった。
去年描いた絵は泊まりに来た同僚に見つかった。
もう北方に行くことなどないだろうと思っていたけど、人生はわからないものです。
そのまま観光しまくってきます。小麦粉をもりもり食べてきます。
もう北方に行くことなどないだろうと思っていたけど、人生はわからないものです。
そのまま観光しまくってきます。小麦粉をもりもり食べてきます。
相変わらずカラーが苦手なのですが、頑張って懐かしい未来を作ってみました。
文字に白枠などの読みやすさを考慮したものをつけないとちょっと昔っぽくなる気がします。
相変わらずカラーが苦手なのですが、頑張って懐かしい未来を作ってみました。
文字に白枠などの読みやすさを考慮したものをつけないとちょっと昔っぽくなる気がします。
えふごのかっちゃんがなぜシュッとしたのか悩んで、何らかの美少年要素を浴び続けてシュッとなった説を唱えてみた図。
えふごのかっちゃんがなぜシュッとしたのか悩んで、何らかの美少年要素を浴び続けてシュッとなった説を唱えてみた図。
PV伸びるは納得いかなかった。
ポストは見失った。
PV伸びるは納得いかなかった。
ポストは見失った。
絵の書き方がわからない。
絵の書き方がわからない。
カラーページと2色刷りページの構成。どのページを開いても「あー、こういうのどこかであったー!」な懐かしさでいっぱい。どのページも妄想で溢れている。塔の進化の過程も描かれており興味深い。
友人の家で読んだこの系統の少女漫画入門で読んだ漫画の書き方を未だに守っている。1ページにコマは6つくらい、セリフも6行以内、なるべく短く。
うちには「世界のお菓子」というのがあった。眺めていただけで作る気にはならなかった。
カラーページと2色刷りページの構成。どのページを開いても「あー、こういうのどこかであったー!」な懐かしさでいっぱい。どのページも妄想で溢れている。塔の進化の過程も描かれており興味深い。
友人の家で読んだこの系統の少女漫画入門で読んだ漫画の書き方を未だに守っている。1ページにコマは6つくらい、セリフも6行以内、なるべく短く。
うちには「世界のお菓子」というのがあった。眺めていただけで作る気にはならなかった。
楽しいけど!楽しいけど、疲れるじゃないですか。
楽しいけど!楽しいけど、疲れるじゃないですか。
「もっと陳さんみたいに僕を愛してくれなきゃやだ」を確認しようと思ったのに。
「もっと陳さんみたいに僕を愛してくれなきゃやだ」を確認しようと思ったのに。
「古代中国の裏社会」
最初の方はちょっと小説っぽいが、あとは1人の任侠の人生及びその時代を精緻に調べて読みやすく並べたもの。
これまで長いこと、古代(近代もだけど)の空気を捉えるべくあちこち読み漁ってきたけれども、この本でだいぶ空気が見えてきた気がする。
エピローグでのまとめが特にスッキリしていい。
読みやすさでは新書の中でもかなり上位に位置すると思う。
amzn.asia/d/9kRCdPG
「古代中国の裏社会」
最初の方はちょっと小説っぽいが、あとは1人の任侠の人生及びその時代を精緻に調べて読みやすく並べたもの。
これまで長いこと、古代(近代もだけど)の空気を捉えるべくあちこち読み漁ってきたけれども、この本でだいぶ空気が見えてきた気がする。
エピローグでのまとめが特にスッキリしていい。
読みやすさでは新書の中でもかなり上位に位置すると思う。
amzn.asia/d/9kRCdPG
早く縁切り神社に御礼に行かなきゃ。
早く縁切り神社に御礼に行かなきゃ。