SASAHARA, Kazutoshi
banner
soramame0518.bsky.social
SASAHARA, Kazutoshi
@soramame0518.bsky.social

計算社会科学者 | Computational Social Scientist
東京科学大学教授 | Professor, Science Tokyo

Computer science 18%
Biology 16%

I will give a presentation at the Human Rights Watch Reception & Speaker Event on Nov 25.
www.hrw.org/ja/
Human Rights Watch: 世界で人権を守る
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は世界100か国の人権侵害を明らかにし、正義を追求する活動をしています。
www.hrw.org

I will give a presentation about the K Program at CYDEF 2025.
K. Sasahara, Analyzing the Diffusion and Impact of Mis- and Dis-information in Online Environments: Focusing on the K Program
2025.cydef.net/speakers/
登壇者情報 - CYDEF2025 - サイバーディフェンスイノベーション機構 / Organization for Cyber Defence Innovation
グンダルス ベルグマニス=コラーツ 博士 NATO戦略対話研究所 主任研究員 プロフィール  グンダルス・ベルグマニス=コラーツ博士(Dr. Gundars Bergmanis-Korāts) は、ラトビア・リガに拠点を […]
2025.cydef.net

I’ll give a keynote talk at the International Conference on Social Dilemmas 2026, which will be held from June 1–5, 2026, in Shimonoseki, Japan. Abstract submission is now open!
sites.google.com/view/icsd202...
ICSD 2026 - Keynote Speakers
hisashi ohtsuki SOKENDAI (The Graduate University for Advanced Studies) Mathematical Biology, Evolutionary Game Theory, Social Evolution, Indirect Reciprocity
sites.google.com

CREST Fake Media最後の領域会議。11/13は笹原Gから、Piyushと陳さんがポスター発表をします。14は成果発表シンポジウムで、越前先生がプロジェクトの成果を発表します。
www.jst.go.jp/kisoken/aip/...
CREST「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」領域2025年度終了課題成果発表シンポジウム
JST戦略的創造研究推進事業CREST「信頼されるAIシステムを支える基盤技術(信頼されるAIシステム)」研究領域は、「人間中心のAI社会原則」に基づいた「信頼される高品質なAI」(Trusted Quality AI)の創出に向けた研究開発を推進するという戦略目標のもと、2020年に発足しました。2025年度3月に終了する第1期採択課題の成果を発表するため、シンポジウムを開催いたします
www.jst.go.jp

1111。ポッキー&プリッツの日。我が家の結婚記念日。
www.pocky.jp/1111/
ポッキー【Pocky】江崎グリコ公式サイト|ポッキー&プリッツの日
江崎グリコ ポッキー&プリッツの日
www.pocky.jp

bought this
amzn.to/43l5Pi5
ブルーボトルコーヒー エコカップ
100% 植物由来の素材でできたエコカップ イギリスに拠点を持つブランド「Ecoee Cup」と共同開発した、軽量で美しいデザインのエコカップ。カップデザインは使い捨てカップを連想させるデザインを採用しました。 商品のパーツ(カップ、蓋、スリーブ)は全て食洗機でも洗浄可能。 優しく扱って頂くことで長期間お使いいただけます。飲んだ時にプラスチックの後味が残らないのも特徴の1つです。 使い捨てカップの使用量を減らすことにもつながるエコカップ。 美味しいコーヒーを楽しみながら環境に配慮できるサステナブルなアイテムです。 製造元:First Person Ltd. 寸法:高 120mm 飲み口Φ80mm 容量:340ml 耐熱温度:カップ 100°C      フタ・スリーブ 120°C 素材:カップ:PLA 樹脂、バンブーパウダー    フタ・スリーブ:シリコーンゴム 原産国:中国 取り扱いについて:食器洗浄機〇 電子レンジ:× *BPA、BPS フリー 使用上の注意: ・初めてご使用になる際は食器用洗剤で必ず洗浄ください。 ・電子レンジには対応しておりません。 ・冷凍庫ではご使用いただけません。 ・塩素系漂白剤を使用しないでください。 ・こぼれるおそれがあるためお飲み物を容器いっぱいまで入れないでください。 ・熱いお飲み物を入れて使用する際はお子様の手の届くところに置かないでください。 ・使用後は清潔で乾燥した場所に保管してください。 ・食器洗浄・乾燥機でお使いいただけます。
amzn.to

平場の月、観たいな。朝霞、志木、新座が舞台になっている。
hirabanotsuki.jp
映画『平場の月』公式サイト
11月14日(金)公開!堺雅人、井川遥の二人が紡ぐリアルで切ないラブストーリーが誕生
hirabanotsuki.jp

情報研シリーズ26『ディープフェイク 生成AIとの共棲に向けて』 新書
国立情報学研究所 (監修), 越前 功 (著), 山岸 順一 (著), 馬場口 登 (著), 笹原 和俊 (著), 中島 悠太 (著), 西田 宗 (著)
丸善出版 (2026/1/15)
amzn.to/49GRsZe
情報研シリーズ26 ディープフェイク: 生成AIとの共棲に向けて
Amazon.co.jp: 情報研シリーズ26 ディープフェイク: 生成AIとの共棲に向けて : 国立情報学研究所, 越前 功, 山岸 順一, 馬場口 登, 笹原 和俊, 中島 悠太, 西田 宗千佳: 本
amzn.to

「MOTを知る特別講座 2026」の募集がはじまりました。新任の先生方も加わり、Science Tokyo MOTのエッセンスが詰まった講座となっています。ぜひ受講を検討ください。
school.nikkei.co.jp/special/mot_...
MOTを知る特別講座 2026:ビジネス講座は 日経ビジネススクール
日経ビジネススクールが東京科学大学社会人アカデミーと共同で開催する特別講座です。技術を活用して新しく経済的価値をつくり出す「MOT」的視点について学びます。
school.nikkei.co.jp

tamaya

autumn fireworks in yanasegawa

FMP、カッコイイの一言に尽きる。これぞロック。
bz-vermillion.com/news/251101....
B'z Official Website
B’z「FMP」先行配信スタート!!
bz-vermillion.com

CRESTのキックオフ領域会議だん。「信頼準備性 (Trust readiness)」というコンセプトを紹介。この概念をどう育てて、技術にしていくか。5.5年の道のりが始まった。
www.colorlessgreen.info/social-ai
Computational Social Science Lab - Social AI
CREST Social AI 研究領域:人とAIの共生・協働社会を実現する学際的システム基盤の創出 研究課題名:不確実性社会を克服する信頼指向ソーシャルAI設計学 / Trust-Oriented Social AI Design for Overcoming an Uncertain Society 研究概要:フェイクニュースの拡散により社会的信頼が揺らぐ現代社会において、本研究は、人とAIが...
www.colorlessgreen.info

Our abstract has been accepted as a poster presentation at NetSciX 2026.
G. Toya, B. T. Sugano, S. Saigusa, Y. Hashimoto, M. Toyoda, N. Yoshinaga, and K. Sasahara,
Measuring Cascade Networks on X: The Hyogo Gubernatorial Election
netscix2026.github.io
NetSciX 2026 - International School and Conference on Network Science - Auckland, New Zealand
netscix2026.github.io

Reposted by Kazutoshi Sasahara

飯塚先生たちを中心として、北海道大学「人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN)」でクラウドファンディングをしています。次世代を担う若者のために、ぜひご協力をお願いいたします。
readyfor.jp/projects/cha...
「人間とは何か?」を学際的に問い直すーCHAIN異分野融合教育支援 - クラウドファンディング READYFOR
人文社会科学・脳科学・AIを融合する北海道大学CHAIN。学際的教育を通じて「人間とは何か」を探究し次世代人材を育成します。 - クラウドファンディング READYFOR
readyfor.jp

家族4人でペロリとたいらげました。

昨日のSMPPシンポジウムで「陰謀論と分断、ソーシャルメディアを軸に」と題して発表しました。
prtimes.jp/main/html/rd...

笹原研M2の石井さんが寄稿した本が出版されます。
『目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる 情報安全保障の新論点』 (星海社新書)
amzn.to/3KW37JF
目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる 情報安全保障の新論点 (星海社 e-SHINSHO)
Amazon.co.jp: 目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる 情報安全保障の新論点 (星海社 e-SHINSHO) eBook : 一田和樹, 石井大智, 石川雄介, 岩井博樹, 黒井文太郎: Kindle Store
amzn.to