『ティルトゥム』
説明書を見ながらのプレイ。ソロのオートマの動かし方がなかなか難しくて大変。でも、ダイスをピックアップしての資源とアクションポイントの決定は、かなり悩ましくて面白い。盤面の雰囲気も好み。ルールの間違いもありそうだし、また説明書読んでやろう。
『ティルトゥム』
説明書を見ながらのプレイ。ソロのオートマの動かし方がなかなか難しくて大変。でも、ダイスをピックアップしての資源とアクションポイントの決定は、かなり悩ましくて面白い。盤面の雰囲気も好み。ルールの間違いもありそうだし、また説明書読んでやろう。
『鄭和宝船』
少し慣れたので上級タイルやカードを入れてみた。結構変化があって面白かった。説明書に載ってるルールだけでは解釈がわからないところがあるのがちょっともったいない。でも、今年遊んだ中でも上位の面白さ。いつかは動物タイルで全部埋めたい。
『ダンジョンデザイナー』
基本的には日本語版しか買わないんだけど、どうしてもやってみたくて和訳付きを購入。ダンジョンを作るのが楽しい。入り口から出口まで繋がったダンジョンが作れた時は嬉しい。ソロだと30分くらいで遊べるのがいいね。
『鄭和宝船』
少し慣れたので上級タイルやカードを入れてみた。結構変化があって面白かった。説明書に載ってるルールだけでは解釈がわからないところがあるのがちょっともったいない。でも、今年遊んだ中でも上位の面白さ。いつかは動物タイルで全部埋めたい。
『ダンジョンデザイナー』
基本的には日本語版しか買わないんだけど、どうしてもやってみたくて和訳付きを購入。ダンジョンを作るのが楽しい。入り口から出口まで繋がったダンジョンが作れた時は嬉しい。ソロだと30分くらいで遊べるのがいいね。
『フロマージュ』
チーズ職人になるゲーム。ワーカーの配置場所により1~3ターンの経過でワーカー回収ができるから計画的な配置が重要。さくっと遊べるんだけど、ワーカーの配置にかなり悩むから満足度が高い。
『ワイナリーの四季』
両親から受け継いだワイナリーを経営するゲーム。ワーカーが夏と冬のフェイズで共通だから、夏に使いすぎると冬にやりたいことができなくなるバランスに悩まされる。ワーカー配置も数に制限があるから、相手がどれを選ぶか予測するのも楽しい。ワーカープレイス入門に良さそうな感じ。
『フロマージュ』
チーズ職人になるゲーム。ワーカーの配置場所により1~3ターンの経過でワーカー回収ができるから計画的な配置が重要。さくっと遊べるんだけど、ワーカーの配置にかなり悩むから満足度が高い。
『ワイナリーの四季』
両親から受け継いだワイナリーを経営するゲーム。ワーカーが夏と冬のフェイズで共通だから、夏に使いすぎると冬にやりたいことができなくなるバランスに悩まされる。ワーカー配置も数に制限があるから、相手がどれを選ぶか予測するのも楽しい。ワーカープレイス入門に良さそうな感じ。
『マーチャンツコーヴ ~入江の商人たち~』
マスタークラフト拡張入り。モジュールは入れずに、新しい商人のきのこ農家で遊んでみた。基本に入ってる商人より、ちょっと複雑になってる感じかな。でも、それが楽しい。何人かの商人で遊んでみたけど、自分の思考する癖の感じで、結構使いやすさが違う。
『鄭和宝船』
初プレイ。説明書を見ながらのプレイ。トークンや駒が多くてちょっと戸惑ったけど、かなり面白い。航路に船を並べていくのも楽しいし、石碑を建てたり、他国との外交で恩恵が増えたりと楽しい。ソロはスコアアタックだから、リプレイも楽しみ。
『マーチャンツコーヴ ~入江の商人たち~』
マスタークラフト拡張入り。モジュールは入れずに、新しい商人のきのこ農家で遊んでみた。基本に入ってる商人より、ちょっと複雑になってる感じかな。でも、それが楽しい。何人かの商人で遊んでみたけど、自分の思考する癖の感じで、結構使いやすさが違う。
『鄭和宝船』
初プレイ。説明書を見ながらのプレイ。トークンや駒が多くてちょっと戸惑ったけど、かなり面白い。航路に船を並べていくのも楽しいし、石碑を建てたり、他国との外交で恩恵が増えたりと楽しい。ソロはスコアアタックだから、リプレイも楽しみ。
『ズームインコウベ』
初プレイ。基本的に地図が出てくるボードゲームは楽しい。ズームを使っての撮影のタイミングが重要な気がする。
『カルカソンヌ』
拡張セット3を入れて遊んだ。ドラゴンがミープルを吹っ飛ばしていくのが楽しい。ドラゴンが動くのが先か道路や都市が完成するのが先か……、その緊張感が楽しかった。
『カンパニア』
Kickstarterで支援したのが届いたので遊んだ。エリアに配置したトークン数が一番多い人だけがアクションできるのが面白い。負けても、そのエリアにトークンが残るから無駄にならないのも嬉しい。増築で稼げる金額が増えていくのも気持ちいい。
『ズームインコウベ』
初プレイ。基本的に地図が出てくるボードゲームは楽しい。ズームを使っての撮影のタイミングが重要な気がする。
『カルカソンヌ』
拡張セット3を入れて遊んだ。ドラゴンがミープルを吹っ飛ばしていくのが楽しい。ドラゴンが動くのが先か道路や都市が完成するのが先か……、その緊張感が楽しかった。
『カンパニア』
Kickstarterで支援したのが届いたので遊んだ。エリアに配置したトークン数が一番多い人だけがアクションできるのが面白い。負けても、そのエリアにトークンが残るから無駄にならないのも嬉しい。増築で稼げる金額が増えていくのも気持ちいい。
『マーチャンツコーヴ ~入江の商人たち~』
商品を作って稼ぐゲーム。使用キャラのアクションがそれぞれ固有で個人ボードはキャラによって全然違う非対称ゲーム。まだ鍛冶屋しか使ってないけど、やってるうちにある程度わかりそうな感じ。鍛冶屋はなかなか面白かった。あとは入江にくる冒険者を予測して商品を作るのも面白い。準備は少し大変だけど、案外軽くて気楽にできる。
『マーチャンツコーヴ ~入江の商人たち~』
商品を作って稼ぐゲーム。使用キャラのアクションがそれぞれ固有で個人ボードはキャラによって全然違う非対称ゲーム。まだ鍛冶屋しか使ってないけど、やってるうちにある程度わかりそうな感じ。鍛冶屋はなかなか面白かった。あとは入江にくる冒険者を予測して商品を作るのも面白い。準備は少し大変だけど、案外軽くて気楽にできる。
『ワイアームスパン』
拡張のドラゴン・アカデミー入り。新しく増えたドラゴンの亜成体カードが、なかなか扱いが難しかった。育成が終われば強いんだけどね。新しく増えた要素に振り回されてうまく回せなかった。他のギルドでも遊びたい。
『スチーム・パワー』
対戦は初。契約カードを急いで履行して逃げ切りを狙ったけど、なかなか難しいね。もうちょい工場の建設も真面目にしとけば良かった。拡張で新しいマップをどんどん出して欲しいゲーム。
『ワイアームスパン』
拡張のドラゴン・アカデミー入り。新しく増えたドラゴンの亜成体カードが、なかなか扱いが難しかった。育成が終われば強いんだけどね。新しく増えた要素に振り回されてうまく回せなかった。他のギルドでも遊びたい。
『スチーム・パワー』
対戦は初。契約カードを急いで履行して逃げ切りを狙ったけど、なかなか難しいね。もうちょい工場の建設も真面目にしとけば良かった。拡張で新しいマップをどんどん出して欲しいゲーム。
『アルルの丘』
久しぶりだし牧歌的な雰囲気なので、ルールを思い出す感じで気楽に遊んでみた。1人だとアクションを取られることはないから、のんびり遊べるのがいい。なぜかいつもアルル教会を建てたくなるんだけど、なんでだろうね。箱絵のイメージからかな。ウヴェさんのゲームはやっぱり面白いね。
『アルルの丘』
久しぶりだし牧歌的な雰囲気なので、ルールを思い出す感じで気楽に遊んでみた。1人だとアクションを取られることはないから、のんびり遊べるのがいい。なぜかいつもアルル教会を建てたくなるんだけど、なんでだろうね。箱絵のイメージからかな。ウヴェさんのゲームはやっぱり面白いね。
『ワイアームスパン』
もうすぐ拡張が出るからルールの再確認のためにやってみた。苦しかったり、コンボが気持ち良く決まったりと、このシリーズはやっぱり楽しい。コインのやりくり大事。カード効果からのコンボ大事。次は個人ボード全部埋めたい。
『ワイアームスパン』
もうすぐ拡張が出るからルールの再確認のためにやってみた。苦しかったり、コンボが気持ち良く決まったりと、このシリーズはやっぱり楽しい。コインのやりくり大事。カード効果からのコンボ大事。次は個人ボード全部埋めたい。
『アーク・ノヴァ 新たなる方舟』
拡張のマリンワールド入り。久しぶりなのでルール説明してからのプレイで4時間以上かかったかも。出足が鈍くて点数稼ぐスピードが遅かった。でも、やりたいことは結構やれたから満足。これもやっぱり面白いね。次は違うマップでやりたい。
『アーク・ノヴァ 新たなる方舟』
拡張のマリンワールド入り。久しぶりなのでルール説明してからのプレイで4時間以上かかったかも。出足が鈍くて点数稼ぐスピードが遅かった。でも、やりたいことは結構やれたから満足。これもやっぱり面白いね。次は違うマップでやりたい。
『フィッシュウォーター・フライ』
7日間かけて寡黙な釣り人と釣り勝負。釣りの雰囲気をうまくゲームに落とし込んでる。作った人すごいな。寡黙な釣り人の点数は結構運要素に振り回されるけど、それも含めて面白い。
『ナショナルエコノミー』
プログレスをやってみた。手軽にできるけど、苦しくて面白いやつ。建物売りたくない。でも、売らないと資金のやりくりが大変だし。なんていうかいつもカツカツ。これも面白いゲーム。
『フィッシュウォーター・フライ』
7日間かけて寡黙な釣り人と釣り勝負。釣りの雰囲気をうまくゲームに落とし込んでる。作った人すごいな。寡黙な釣り人の点数は結構運要素に振り回されるけど、それも含めて面白い。
『ナショナルエコノミー』
プログレスをやってみた。手軽にできるけど、苦しくて面白いやつ。建物売りたくない。でも、売らないと資金のやりくりが大変だし。なんていうかいつもカツカツ。これも面白いゲーム。
『アラインダイス』
COOPで遊んだ。最後の敵のところまで進められたんだけど、袋から引くダイスがなくなって敗北。なかなかカツカツな感じ。個人スキルとをもっときっちり使っていかないといけないかな。
『トラヤヌス』
マンカラが厳しくて楽しい。先を読んでの配置がうまくいったときは嬉しい。点数を取るアクション多いけど、方向性を決めていかないと中途半端になるかも。これ楽しいなぁ。
『フォシリス』
化石集めて復元するのが楽しい。目当ての部分が出なくても部分復元も可能だから、その辺りの見極めが結構大事かも。道具からの点数や終了時の点数で逆転も可能だから、最後までハラハラする。
『アラインダイス』
COOPで遊んだ。最後の敵のところまで進められたんだけど、袋から引くダイスがなくなって敗北。なかなかカツカツな感じ。個人スキルとをもっときっちり使っていかないといけないかな。
『トラヤヌス』
マンカラが厳しくて楽しい。先を読んでの配置がうまくいったときは嬉しい。点数を取るアクション多いけど、方向性を決めていかないと中途半端になるかも。これ楽しいなぁ。
『フォシリス』
化石集めて復元するのが楽しい。目当ての部分が出なくても部分復元も可能だから、その辺りの見極めが結構大事かも。道具からの点数や終了時の点数で逆転も可能だから、最後までハラハラする。
『ブラックフォレスト』
資源ホイールに翻弄され、建物コンボでうまく噛み合うようにしたいのに、気付いたら迷走してる楽しいゲーム。1人プレイだと25手番固定だから、のんびりやってるとすぐ終わる。うまく計画立てないとなー。ウヴェさんのはやっぱり面白い。また2人ボドゲ会でもやりたいな。
『ブラックフォレスト』
資源ホイールに翻弄され、建物コンボでうまく噛み合うようにしたいのに、気付いたら迷走してる楽しいゲーム。1人プレイだと25手番固定だから、のんびりやってるとすぐ終わる。うまく計画立てないとなー。ウヴェさんのはやっぱり面白い。また2人ボドゲ会でもやりたいな。
『M.A.R.I.といかれた工場』
ロボットを出口まで導くパズルゲーム。アクションタイルを使ってロボットを動かすプログラムみたいなのを作るんだけど、これがなかなか面白かった。解けないときにはヒントを活用。ヒントのせいで難しくなるときもあるけど……。全問解くとその後はやらないかもだけど、こういうのも好きだな。
『M.A.R.I.といかれた工場』
ロボットを出口まで導くパズルゲーム。アクションタイルを使ってロボットを動かすプログラムみたいなのを作るんだけど、これがなかなか面白かった。解けないときにはヒントを活用。ヒントのせいで難しくなるときもあるけど……。全問解くとその後はやらないかもだけど、こういうのも好きだな。
『アラインダイス』
クラファンで支援したのが届いたのでやってみた。ダイスを使った落ちものパズルゲー。対戦やCOOPができる。ソロプレイは3人分を全部自分でやるんだけど、自分にはちょっと考える量が多くて大変だった。今度ボドゲ会に持っていってやってみようかな。複数でやる方が自分には向いてそう。
『アラインダイス』
クラファンで支援したのが届いたのでやってみた。ダイスを使った落ちものパズルゲー。対戦やCOOPができる。ソロプレイは3人分を全部自分でやるんだけど、自分にはちょっと考える量が多くて大変だった。今度ボドゲ会に持っていってやってみようかな。複数でやる方が自分には向いてそう。
『エルフィンクラフト ~失われた魔法の秘宝と暗黒の魔竜~』
エンシェントテイルズ キャンペーン03:貴族の弔いをやった。山札のカードを回転させることがキャンペーンでは結構大事なので、そこを意識してやってみた。勝利条件の鍵と宝箱のカードが運良く出たので、案外すんなりクリア。続けてプレイするとコツが掴めてくる。
『チケット・トゥ・ライド:北欧の国々』
初プレイ。ワイルドカードの使い方がいつもと違うから要注意。地名に馴染みがなく、場所がわからないから苦労したけど、このマップは結構好きかも。
『エルフィンクラフト ~失われた魔法の秘宝と暗黒の魔竜~』
エンシェントテイルズ キャンペーン03:貴族の弔いをやった。山札のカードを回転させることがキャンペーンでは結構大事なので、そこを意識してやってみた。勝利条件の鍵と宝箱のカードが運良く出たので、案外すんなりクリア。続けてプレイするとコツが掴めてくる。
『チケット・トゥ・ライド:北欧の国々』
初プレイ。ワイルドカードの使い方がいつもと違うから要注意。地名に馴染みがなく、場所がわからないから苦労したけど、このマップは結構好きかも。
オールイン
基本+全拡張
基本のみ
どれにしようか悩んでる。
オールイン
基本+全拡張
基本のみ
どれにしようか悩んでる。
GRANDNOTEのDragon hiding in hideoutを@kickstarter.comで要チェック! www.kickstarter.com/projects/gra...
GRANDNOTEのDragon hiding in hideoutを@kickstarter.comで要チェック! www.kickstarter.com/projects/gra...
『旅するゲームブック ブレーメン』
ブレーメン近郊をゲームブックの要領で旅をする。基本的には文章を読んで選択して……を繰り返す感じ。面白いのは、マップ上に自分で名所などを書き込んでいくところ。エンディングも数個あり、選択肢で旅も分岐するから楽しい。マップが完成すると満足感もあって良かった。画像が多いのもポイント高い。シリーズで他のもあるからいつか欲しい。
『蒸気の時代 デラックス版』
マップはバルバドス。1人プレイは初だけど、面白かった。2人プレイ時よりパズル感があるけど、それがまた楽しい。商品補充で運要素があるから、リプレイ性も高い。これは他の1人用マップもやりたい。
『旅するゲームブック ブレーメン』
ブレーメン近郊をゲームブックの要領で旅をする。基本的には文章を読んで選択して……を繰り返す感じ。面白いのは、マップ上に自分で名所などを書き込んでいくところ。エンディングも数個あり、選択肢で旅も分岐するから楽しい。マップが完成すると満足感もあって良かった。画像が多いのもポイント高い。シリーズで他のもあるからいつか欲しい。
『蒸気の時代 デラックス版』
マップはバルバドス。1人プレイは初だけど、面白かった。2人プレイ時よりパズル感があるけど、それがまた楽しい。商品補充で運要素があるから、リプレイ性も高い。これは他の1人用マップもやりたい。
『お散歩に行きたくない!』
クラファンで支援してたものが届いたので、早速遊んでみた。ソロシナリオモードで遊んでみたんだけど、Easyはオートマが2人で比較的楽に遊べるけど、Hardになると3人のオートマの動きがうまく噛み合うのか難易度が上がる。それがまた腹立たしいけど面白い。駒も裏表がある絵柄でかわいい。さっと遊べるから、ついつい連戦してしまう。これはいいゲーム。
『お散歩に行きたくない!』
クラファンで支援してたものが届いたので、早速遊んでみた。ソロシナリオモードで遊んでみたんだけど、Easyはオートマが2人で比較的楽に遊べるけど、Hardになると3人のオートマの動きがうまく噛み合うのか難易度が上がる。それがまた腹立たしいけど面白い。駒も裏表がある絵柄でかわいい。さっと遊べるから、ついつい連戦してしまう。これはいいゲーム。