重藤 貴志[Signature]
banner
siqoqtaq.bsky.social
重藤 貴志[Signature]
@siqoqtaq.bsky.social
屋号は“Signature”。徳島が拠点のインタビュアー/ライター/コピーライター/ディレクター。主な仕事にNewsPicks『Ambitions』など。お問い合わせは siqoqtaq@gmail.com へ
Portfolio → https://www.foriio.com/shigeto
Pinned
7月4日(金)より、プロット原案とコピーを担当した #徳島#国立大学 #鳴門教育大学 #プロモーションムービー 『未来を育てる、私が育つ。』篇が公開になりました。動画制作は #GEMSMILE#中川貴史 さんです。多くの方へ届きますように。 www.youtube.com/watch?v=UnKi...
鳴門教育大学PV「未来を育てる、私が育つ。」篇Full ver. #先生 #教師 #学校
YouTube video by 鳴門教育大学【公式】
www.youtube.com
Reposted by 重藤 貴志[Signature]
7月4日(金)より、プロット原案とコピーを担当した #徳島#国立大学 #鳴門教育大学 #プロモーションムービー 『未来を育てる、私が育つ。』篇が公開になりました。動画制作は #GEMSMILE#中川貴史 さんです。多くの方へ届きますように。 www.youtube.com/watch?v=UnKi...
鳴門教育大学PV「未来を育てる、私が育つ。」篇Full ver. #先生 #教師 #学校
YouTube video by 鳴門教育大学【公式】
www.youtube.com
July 14, 2025 at 12:59 AM
Reposted by 重藤 貴志[Signature]
10月1日(水)より、インタビューとタイトル原案を担当した #徳島#国立大学 #鳴門教育大学 #プロモーションムービー #鳴教Stories 「私がここで学ぶ理由」3本が公開になりました。動画制作は #GEMSMILE#中川貴史 さんです。多くの方へ届きますように。 bit.ly/4mFf8A5
鳴門教育大学PV「『鳴教Stories』私がここで学ぶ理由-学校教員養成プログラム受講生」篇
『鳴教Stories』私がここで学ぶ理由 今回は、学校教員養成プログラムで学ぶ大学院2年の田伏 達彦さんにお話を伺いました。 大学では社会科の先生を目指していた彼が、なぜ小学校の先生という夢を追いかけることにしたのか。そして、その夢を叶える場所に、なぜ鳴門教育大学大学院を選んだのか。 「3年間で大学院修了と教員免許が取得できる」という大きな魅力や、授業や採用試験に向けた手厚いサポート、理論と実践を両立できる学びの環境など、在学生のリアルな声をお届けします。 教員を目指している方、大学院進学を考えている方はぜひご覧ください。 ▼鳴門教育大学 公式ウェブサイト https://www.naruto-u.ac.jp/ ▼学校教員養成プログラム紹介サイト https://www.naruto-u.ac.jp/kco/ #鳴門教育大学 #鳴教 #国立大学 #教育大学 #教職大学院 #修士課程 #大学院 #教員志望 #先生になりたい #教師 #先生 #教員 #教職 #教員免許 #大学院生 #キャンパスライフ #学生生活 #教員採用試験 #教採 #学校教員養成プログラム #長期履修制度 #徳島 #徳島県 #鳴門 #鳴門市
bit.ly
October 3, 2025 at 12:46 AM
Reposted by 重藤 貴志[Signature]
#徳島 のタウン誌制作で知られる株式会社 #あわわ が、9月20日(土)に発売した『 #素顔のとくしま紡ぐ物語めぐる 、』第26号で、2本の記事を執筆しました。特集テーマは「薫るまち」。時代を超えて受け継いでいきたい“素顔の徳島”を取り上げていく雑誌です。 https://bit.ly/4ncrK2N
★最新刊 めぐる、26号【特集】薫るまち | めぐる、ウェブショップ powered by BASE
徳島には、昔から多くの喫茶店があり、深煎りのコーヒーをゆっくり味わう文化が根づいてきました。いま、その薫り豊かな日常に新しい風が吹き込まれています。街角には小さなコーヒースタンドが現れ、初夏に行われたコーヒーフェスは大にぎわい。店を持たず、イベント出店でその場かぎりの味わいを届ける人も少なくありません。本特集では、形はさまざまでもコーヒーに向き合う姿が真剣で自由であること、長年積み重ねた時間を大切にする人も、これからを切り拓く人もいることを丁寧に描きます。若手から重鎮まで、多様な一杯が出会い、まちに広がる香りの豊かさを伝える一冊です。
meguru2020.thebase.in
September 20, 2025 at 12:26 AM
昨日は #神山町#コーヒーとほんのひろば で開催された #杉本恭子 さんの『 #まちは暮らしでつくられる 神山に移り住んだ彼女たち 』の出版記念イベントへ。本になるまでのお話を伺い、杉本さんでなければ書けない一冊だと思った。ゆっくり読み進めていこう。 amzn.to/4765AcV
まちは暮らしでつくられる 神山に移り住んだ彼女たち
Amazon.co.jp: まちは暮らしでつくられる 神山に移り住んだ彼女たち : 杉本恭子: Japanese Books
amzn.to
October 5, 2025 at 12:20 PM
10月1日(水)より、インタビューとタイトル原案を担当した #徳島#国立大学 #鳴門教育大学 #プロモーションムービー #鳴教Stories 「私がここで学ぶ理由」3本が公開になりました。動画制作は #GEMSMILE#中川貴史 さんです。多くの方へ届きますように。 bit.ly/4mFf8A5
鳴門教育大学PV「『鳴教Stories』私がここで学ぶ理由-学校教員養成プログラム受講生」篇
『鳴教Stories』私がここで学ぶ理由 今回は、学校教員養成プログラムで学ぶ大学院2年の田伏 達彦さんにお話を伺いました。 大学では社会科の先生を目指していた彼が、なぜ小学校の先生という夢を追いかけることにしたのか。そして、その夢を叶える場所に、なぜ鳴門教育大学大学院を選んだのか。 「3年間で大学院修了と教員免許が取得できる」という大きな魅力や、授業や採用試験に向けた手厚いサポート、理論と実践を両立できる学びの環境など、在学生のリアルな声をお届けします。 教員を目指している方、大学院進学を考えている方はぜひご覧ください。 ▼鳴門教育大学 公式ウェブサイト https://www.naruto-u.ac.jp/ ▼学校教員養成プログラム紹介サイト https://www.naruto-u.ac.jp/kco/ #鳴門教育大学 #鳴教 #国立大学 #教育大学 #教職大学院 #修士課程 #大学院 #教員志望 #先生になりたい #教師 #先生 #教員 #教職 #教員免許 #大学院生 #キャンパスライフ #学生生活 #教員採用試験 #教採 #学校教員養成プログラム #長期履修制度 #徳島 #徳島県 #鳴門 #鳴門市
bit.ly
October 3, 2025 at 12:46 AM
Reposted by 重藤 貴志[Signature]
5月7日(水)に、取材・執筆および #徳島 における取材・撮影チームの編成とディレクションを担当した #日亜化学工業株式会社 採用総合サイト【NICHIA's VOICE】が公開になりました。 #LED #LD などの研究・開発で世界をリードする企業で働く #NICHIA の声が詰まっています。 recruit.nichia.co.jp/voice
NICHIA'S VOICE | 採用総合サイト | NICHIA 日亜化学工業株式会社
こちらは実際にNICHIA日亜化学工業株式会社で働いている社員による仕事における研究や技術の紹介、仕事の取り組みや仕事のやりがい、実際に働いている環境や暮らしについて、新しく入る皆様へのメッセージなど様々な声を読み物として掲載しています。
recruit.nichia.co.jp
May 13, 2025 at 3:56 AM
#徳島 のタウン誌制作で知られる株式会社 #あわわ が、9月20日(土)に発売した『 #素顔のとくしま紡ぐ物語めぐる 、』第26号で、2本の記事を執筆しました。特集テーマは「薫るまち」。時代を超えて受け継いでいきたい“素顔の徳島”を取り上げていく雑誌です。 https://bit.ly/4ncrK2N
★最新刊 めぐる、26号【特集】薫るまち | めぐる、ウェブショップ powered by BASE
徳島には、昔から多くの喫茶店があり、深煎りのコーヒーをゆっくり味わう文化が根づいてきました。いま、その薫り豊かな日常に新しい風が吹き込まれています。街角には小さなコーヒースタンドが現れ、初夏に行われたコーヒーフェスは大にぎわい。店を持たず、イベント出店でその場かぎりの味わいを届ける人も少なくありません。本特集では、形はさまざまでもコーヒーに向き合う姿が真剣で自由であること、長年積み重ねた時間を大切にする人も、これからを切り拓く人もいることを丁寧に描きます。若手から重鎮まで、多様な一杯が出会い、まちに広がる香りの豊かさを伝える一冊です。
meguru2020.thebase.in
September 20, 2025 at 12:26 AM
#徳島 のタウン誌制作で知られる株式会社 #あわわ が、9月19日(金)に発売した住宅専門誌『 #とくしまの家づくり 2026』で複数の記事を執筆しました。県内のハウスメーカー、工務店の施工実例が多数紹介されています。興味のある方は是非。 https://bit.ly/421BVyM
徳島で家を建てるすべての人に「とくしまの家づくり2026」MOOK 
家を建てるとき!! どんな家にしようかな? 最近の住宅ってどうなん? どの工務店がいいの? みんなどうやって家づくり、進めてるの? って考えますよね (^o^)o それを解決してくれるのが 「とくしまの家づくり」という本です。 なんと216ページで、徳島の家づくり情報がぎっしり♪ しかも、洗練されたデザインと情報で、とっても見やすいんです。
awawa.app
September 20, 2025 at 12:19 AM
おはようございます。午後から天気が崩れるようですが、今のところ、火曜日の #徳島 は晴れ。停滞していた諸々が少しずつ動き出す気配。頑張らなければ…。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意を。本日もよろしくお願いいたします。 #熱い珈琲を一杯
September 17, 2025 at 12:43 AM
今日の午後は #徳島市#はこらいふ図書館 が主催した #石川直樹 さんの講演会 #ヒマラヤへの長い旅 へ。標高8,000メートルを超える全14座の登頂・撮影と、そこに至るまでの思いなどを聴く。写真が美しければ美しいほど、壮絶な環境とのギャップに溜め息が出る。質問にも答えていただいた。
September 13, 2025 at 8:28 AM
週末は尊敬する先輩にお誘いいただき #高知 で開催された #しまんと分校 特別授業 #沈下橋の向こうから に参加。ローカルとグローバル、自分の足下を磨き、誇りを持つこと。本質への迫り方。 #原研哉 さん #梅原真 さんの言葉と表現と高知の風土から、いろいろ考えさせられる濃密な2日間だった。
September 7, 2025 at 11:17 PM
おはようございます。月曜日の #徳島 は晴れ。朝晩はかなり涼しくなってきましたが、日中は厳しい残暑が続いていますね。昨日は #皆既月食 だったとか。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意を。本日もよろしくお願いいたします。 #熱い珈琲を一杯
September 7, 2025 at 11:05 PM
おはようございます。月曜日の #徳島 は晴れ。厳しい残暑が続いていますが、今日から9月のスタート。信じられないことに、ひたひたと年末の足音が聞こえてきました…。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意を。本日もよろしくお願いいたします。 #熱い珈琲を一杯
September 1, 2025 at 12:04 AM
8月7日(木)8日(金)に家具・什器メーカーである #オカムラ#働き方改革 プロジェクト #WORKMILL にて、取材と執筆を担当した #香川県 で展開される四国最大級のオープンファクトリーイベント #CRASSO の記事(前編・後編)が公開になりました。 bit.ly/4m2fbXg
目指すは、ものづくりを軸とした“ファクトリーツーリズム”という観光の仕組み。職人の技術を資源に東かがわ市で生まれた「CRASSO」への思いとは(後編) | WORK MILL
普段はなかなか見る機会の少ない“ものづくりの現場”。さまざまな業種の工場を同じタイミングで開放し、瀬戸内の地域を巡るオープンファクトリーイベントとして注目を集めているのが「CRASSO(クラッソ)」です。 2023年6月 […]
bit.ly
August 10, 2025 at 1:32 AM
8月7日(木)8日(金)に家具・什器メーカーである #オカムラ#働き方改革 プロジェクト #WORKMILL にて、取材と執筆を担当した #香川県 で展開される四国最大級のオープンファクトリーイベント #CRASSO の記事(前編・後編)が公開になりました。 bit.ly/45sJ4sO
瀬戸内の“ものづくりの現場”を体験!東かがわ市発・地域ぐるみのオープンファクトリーイベント「CRASSO」(前編) | WORK MILL
美しい自然や独自の歴史・文化が魅力的な瀬戸内エリア。しかし、一方で少子高齢化による人口減少の進行や若年層の流出など、深刻な社会課題に直面している地域もあります。 そんな現状を打破すべく、2023年6月に香川県東かがわ市を […]
bit.ly
August 9, 2025 at 1:42 AM
先週末は取材の後で #14g へ。 #アアルトコーヒー#庄野雄治 @aaltocoffee さんによる #桎梏と故障 発刊記念イベント。美味しい珈琲をいただきながら、自費出版に至った理由などを聞く。面白かった。本はこの夏の楽しみに。今日は限定の漆黒ブレンド。 #熱い珈琲を一杯 bit.ly/4lTw9Xo
aalto coffee Web
aalto coffeeです。自家焙煎の珈琲豆を販売しております。
bit.ly
July 15, 2025 at 12:02 PM
7月4日(金)より、プロット原案とコピーを担当した #徳島#国立大学 #鳴門教育大学 #プロモーションムービー 『未来を育てる、私が育つ。』篇が公開になりました。動画制作は #GEMSMILE#中川貴史 さんです。多くの方へ届きますように。 www.youtube.com/watch?v=UnKi...
鳴門教育大学PV「未来を育てる、私が育つ。」篇Full ver. #先生 #教師 #学校
YouTube video by 鳴門教育大学【公式】
www.youtube.com
July 14, 2025 at 12:59 AM
#徳島 のタウン誌制作で知られる株式会社 #あわわ が、6月20日(金)に発売した『 #素顔のとくしま紡ぐ物語めぐる 、』第25号で、2本の記事を執筆しました。特集テーマは「涼を届ける」。時代を超えて受け継いでいきたい“素顔の徳島”を取り上げていく雑誌です。 bit.ly/4n8nqSA
★最新刊 めぐる、25号【特集】涼を届ける | めぐる、ウェブショップ powered by BASE
2025年の夏も全国的に猛暑が予想されるなか、人が人に届ける“涼”を見つめました。かき氷をつくる人、風鈴を吊るす人、涼やかな音楽を選ぶ人……。温度を下げるだけでなく、五感を通して心にやさしく届く“涼”を生み出す、徳島のさまざまな営みを訪ねています。また、徳島らしい夏の風物詩として、紫陽花咲く高原、動物園の暑さ対策、50年続く海の家なども紹介。心がすっと軽くなるような一冊に仕上がっています。
bit.ly
June 19, 2025 at 11:54 PM
おはようございます。木曜日の #徳島 は雨上がりの朝。今週はプレゼンと取材と打ち合わせで東奔西走。今日は午後からオンライン取材。バタバタですが、何とか生きています。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意を。本日もよろしくお願いいたします。 #熱い珈琲を一杯
June 12, 2025 at 12:03 AM
5月19日(月)より #徳島 県内の全高校にて、コピーを担当した #鳴門教育大学#徳島県教育委員会 による高校生向け #徳島スーパールーキー教員プログラム こと #地域教員希望枠 のポスター掲示とフライヤー配布が順次開始されています。デザインは #CloverStudio#坪井秀樹 さんです。
May 24, 2025 at 2:59 AM
取材と執筆の一部を担当した #徳島県プロフェッショナル人材戦略拠点 のフリーペーパー『 #PROFESSIONAL 』Vol.9が、4月1日(火)に発行されています。 #とくしま産業振興機構 WebサイトよりPDFのダウンロードが可能です。 bit.ly/3Sk98Ai
May 23, 2025 at 4:18 AM
取材と執筆の一部を担当した #徳島 県のフリーペーパー『 #とくしま民泊STYLE 』が、3月21日(金)に発行になっています。後半の「 #民泊を始めよう 」というコンテンツを担当しました。徳島県WebサイトよりPDFのダウンロードが可能です。 bit.ly/3F5Evvr
自分にあった民泊の始め方「とくしま 民泊 STYLE」|徳島県ホームページ
bit.ly
May 22, 2025 at 3:48 AM
5月16日(金)に家具・什器メーカーである #オカムラ のブランドECサイト #OKAMURALifestyleStore #人が集まる場のヒミツ にて、取材と執筆を担当した #徳島#上勝町 にある #上勝町ゼロ・ウェイストセンター の記事が公開になりました。 bit.ly/3S6DGoU
地元の廃材を集めて体験型のゴミステーションに。町の価値を伝える場―徳島・上勝町ゼロ・ウェイストセンター“WHY”
人気のあのお店や場所には、なぜ人が集まるのか? 連載企画「人が集まる、場のヒミツ」では、お店・空間づくりのポイントや、その背景にある想いやこだわり、そして魅力的なエピソードの数々から、「愛される場所」の秘密を紐解きます。 第17回は、徳島県勝浦郡上勝町にある「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」。山間部の小さな町が進める過疎と廃棄物への取り組みは注目を集め、四国でもっとも人口の少ない町にも関わらず、多...
bit.ly
May 16, 2025 at 10:44 PM
5月7日(水)に、取材・執筆および #徳島 における取材・撮影チームの編成とディレクションを担当した #日亜化学工業株式会社 採用総合サイト【NICHIA's VOICE】が公開になりました。 #LED #LD などの研究・開発で世界をリードする企業で働く #NICHIA の声が詰まっています。 recruit.nichia.co.jp/voice
NICHIA'S VOICE | 採用総合サイト | NICHIA 日亜化学工業株式会社
こちらは実際にNICHIA日亜化学工業株式会社で働いている社員による仕事における研究や技術の紹介、仕事の取り組みや仕事のやりがい、実際に働いている環境や暮らしについて、新しく入る皆様へのメッセージなど様々な声を読み物として掲載しています。
recruit.nichia.co.jp
May 13, 2025 at 3:56 AM
おはようございます。金曜日の #徳島 は曇り。今日から #StarWarsCelebration #SWCJ が開幕!日本開催は17年ぶりだとか。参加される人たちが羨ましい!全力で楽しんでくださいね。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはくれぐれもご注意を。本日もよろしくお願いいたします。 #熱い珈琲を一杯
April 18, 2025 at 12:13 AM