正規の黒ドングルは2本以上刺さっていても良い。
正規の黒ドングルが刺さっていても非正規の黒ドングルが刺さっているとだめ。
白ドングルは2本以上刺さっていてはいけない。
正規の黒ドングルは2本以上刺さっていても良い。
正規の黒ドングルが刺さっていても非正規の黒ドングルが刺さっているとだめ。
白ドングルは2本以上刺さっていてはいけない。
そしてinitializeでSEARH ROMが受けれない。
と言うか去年触ってたときは普通に動いてたんだけどなぁ。。。
そしてinitializeでSEARH ROMが受けれない。
と言うか去年触ってたときは普通に動いてたんだけどなぁ。。。
設計周りの知識ゼロで1日でデータ作って放り込んだけから色々のお作法とか無視してそうだけど、それっぽい感じになってるの凄い。
設計周りの知識ゼロで1日でデータ作って放り込んだけから色々のお作法とか無視してそうだけど、それっぽい感じになってるの凄い。
(フィルター意味あるのかな。。。?)
電源ボタン、TPMチップ、WiFi7カード、ケースファン追加してとりあえず完成かな。
(フィルター意味あるのかな。。。?)
電源ボタン、TPMチップ、WiFi7カード、ケースファン追加してとりあえず完成かな。
配信やるときは録画機に刺さってる白のHDMIを使ってもらえれば良いと思います。
無駄にFHD(最低解像度)にアプコンしてます。
配信やるときは録画機に刺さってる白のHDMIを使ってもらえれば良いと思います。
無駄にFHD(最低解像度)にアプコンしてます。
(旧筐体のスタートボタン要員。割と高さ良い感じになるのではと思い始めました)
(旧筐体のスタートボタン要員。割と高さ良い感じになるのではと思い始めました)
75Hz非対応のモニターを分配機に繋いでEDID流してあげれば良いだけだった。
75Hz非対応のモニターを分配機に繋いでEDID流してあげれば良いだけだった。
## PCB
* マザーボード変更
(バックパネルデザイン変更から推測。そのほかは知らない。)
## 電源
* ノイズフィルター変更
## アンプ
* カバー追加
## モニタボックス
* 背面ハンドル追加
* 背面カバーが上下2分割に変更と左右側面に飛び出すにL字金具追加
## PCB
* マザーボード変更
(バックパネルデザイン変更から推測。そのほかは知らない。)
## 電源
* ノイズフィルター変更
## アンプ
* カバー追加
## モニタボックス
* 背面ハンドル追加
* 背面カバーが上下2分割に変更と左右側面に飛び出すにL字金具追加
PCIカードのUSB増設してみたけどこれも認識しない。
別OSにドライバ入れると認識するのでドライバ間違ってないこと考えると、PCIバス周りがうんこなのか。。?
PCIカードのUSB増設してみたけどこれも認識しない。
別OSにドライバ入れると認識するのでドライバ間違ってないこと考えると、PCIバス周りがうんこなのか。。?
LM新液晶/CB液晶の後にやると暗くて全く見えない。
LM新液晶/CB液晶の後にやると暗くて全く見えない。
良個体でも読み出し詰まるところあったし年イチくらいで清掃した方がよいか。。。?
ラストまで時間測定出来てないけど良個体より20秒、悪個体より1.8分程度は改善しそう。
良個体でも読み出し詰まるところあったし年イチくらいで清掃した方がよいか。。。?
ラストまで時間測定出来てないけど良個体より20秒、悪個体より1.8分程度は改善しそう。
NVMeのケースのほうが腐ってしまった。。。?
NVMeのケースのほうが腐ってしまった。。。?