ギターはエレキ、アコギ、クラシックとなんでも弾きますが、今はクラシックが楽しい。
読書はSFとミステリーが主だけど、時には次のようなテーマも。
・宇宙はどのように始まったのか?
・地球以外にも生命は存在するのか?
・差別、格差、貧困、戦争を無くすことは可能か?
・社会のより良い未来のために自分ができることは何か?
仕事関連の話題は、旧Twitter「X」でどうぞ
14年はあっという間に過ぎたようにも思えますが、様々なことが起きた長い時間でもありました。
皆様も様々なことに直面し経験し頑張ってこられたことと思いますが、もうすぐ訪れる14時46分には私もその想いを胸にその場で肩の力を抜いて少し目を閉じてみようと思います。
14年はあっという間に過ぎたようにも思えますが、様々なことが起きた長い時間でもありました。
皆様も様々なことに直面し経験し頑張ってこられたことと思いますが、もうすぐ訪れる14時46分には私もその想いを胸にその場で肩の力を抜いて少し目を閉じてみようと思います。
早めにやんで積もることなく自転車で帰れますように
早めにやんで積もることなく自転車で帰れますように
物事の裏まで見透かすような例の眼差しは直視するのがなかなか難しい。
何を見るか(実際に見るだけでなく感じることも含めて)は人それぞれだけど価値や考えの共鳴はあるものと思います
物事の裏まで見透かすような例の眼差しは直視するのがなかなか難しい。
何を見るか(実際に見るだけでなく感じることも含めて)は人それぞれだけど価値や考えの共鳴はあるものと思います
昨日はギンザシックスで開催中の宮崎優さんの個展にも。
写真左は「逆説」というタイトルの2019年の作品。
これをまた見れてうれしかったな。
宮崎さんの2019年の作品群はこの逆説の他にも「春宵」や「郷愁」などすごいのがたくさんあります。
#宮崎優
昨日はギンザシックスで開催中の宮崎優さんの個展にも。
写真左は「逆説」というタイトルの2019年の作品。
これをまた見れてうれしかったな。
宮崎さんの2019年の作品群はこの逆説の他にも「春宵」や「郷愁」などすごいのがたくさんあります。
#宮崎優
長谷川等伯の松林図屛風、池坊の蔵重伸さんのいけばなを愛でてお正月気分も高まりました
長谷川等伯の松林図屛風、池坊の蔵重伸さんのいけばなを愛でてお正月気分も高まりました
今年はまず個人事業を開業(屋号「ミライテン」)することからスタートし、間借り営業スタジオ(スタジオ名「ムジール」)をゆっくり始めてまいります。
だからといってアルバイトのお仕事は今までと何も変わりません。
還暦の老体ですが自分のペースで楽しく様々な仕事を行っていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年はまず個人事業を開業(屋号「ミライテン」)することからスタートし、間借り営業スタジオ(スタジオ名「ムジール」)をゆっくり始めてまいります。
だからといってアルバイトのお仕事は今までと何も変わりません。
還暦の老体ですが自分のペースで楽しく様々な仕事を行っていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
ありがとうございました。
来年2025年がすべての人にとってより良い未来の年となりますよう。
ありがとうございました。
来年2025年がすべての人にとってより良い未来の年となりますよう。
どうしてこの本を買ったのかはよく覚えていないけど、この黄色い表紙の本をとても大事にしていました。
ご冥福をお祈りいたします
#読書
booklog.jp/item/1/B000J...
どうしてこの本を買ったのかはよく覚えていないけど、この黄色い表紙の本をとても大事にしていました。
ご冥福をお祈りいたします
#読書
booklog.jp/item/1/B000J...
来年のアルバイトは5日スタートなので、それまでは個人事業主としての開業届や間借りスタジオのテストランの準備、初詣や東京国立博物館に行ったりする毎年恒例の行事などで楽しく過ごせるといいなと思っています。
平和で穏やかなお正月になりますように
来年のアルバイトは5日スタートなので、それまでは個人事業主としての開業届や間借りスタジオのテストランの準備、初詣や東京国立博物館に行ったりする毎年恒例の行事などで楽しく過ごせるといいなと思っています。
平和で穏やかなお正月になりますように
フィクションもノンフィクションもごちゃ混ぜ。
旧刊ばかりで今年の新刊はありませんでした
・遺伝子/シッダールタ・ムカジー
・細雪/谷崎潤一郎
・日の名残り/カズオ・イシグロ
・堕落論/坂口安吾
・社会的共通資本/宇沢弘文
・螢川/宮本輝
・ミレニアム/スティーグ・ラーソン
・国家はなぜ衰退するのか/ダロン・アセモグル
・ファスト&スロー/ダニエル・カーネマン
・ライフ・シフト/リンダ・グラットン
・銃・病原菌・鉄/ジャレド・ダイアモンド
・天使と悪魔/ダン・ブラウン
・色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年/村上春樹
フィクションもノンフィクションもごちゃ混ぜ。
旧刊ばかりで今年の新刊はありませんでした
・遺伝子/シッダールタ・ムカジー
・細雪/谷崎潤一郎
・日の名残り/カズオ・イシグロ
・堕落論/坂口安吾
・社会的共通資本/宇沢弘文
・螢川/宮本輝
・ミレニアム/スティーグ・ラーソン
・国家はなぜ衰退するのか/ダロン・アセモグル
・ファスト&スロー/ダニエル・カーネマン
・ライフ・シフト/リンダ・グラットン
・銃・病原菌・鉄/ジャレド・ダイアモンド
・天使と悪魔/ダン・ブラウン
・色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年/村上春樹
それはとても小さな人物画の作品で好きな作家さんの好きな構図の絵なのですが、その特徴である瞳をじっくり見ることができ(その瞳にこちらが見られてもいるわけですが)とてもうれしく思います。
丁寧に届けていただきありがとうございます
それはとても小さな人物画の作品で好きな作家さんの好きな構図の絵なのですが、その特徴である瞳をじっくり見ることができ(その瞳にこちらが見られてもいるわけですが)とてもうれしく思います。
丁寧に届けていただきありがとうございます
暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げる三人の子供たちと、そうしてその上に乱落する鮮な蜜柑の色と。
私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。
そうしてそこから、或得体の知れない、朗な心もちが湧き上がって来るのを意識した。
暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げる三人の子供たちと、そうしてその上に乱落する鮮な蜜柑の色と。
私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。
そうしてそこから、或得体の知れない、朗な心もちが湧き上がって来るのを意識した。
このたび音楽スタジオをオープンしようと現在急ピッチで準備中です。
とはいえ、新しくスタジオを建設しようとしているわけではなく、既存の音楽スタジオがクローズしている時間帯の有効活用を目的に、その間を間借りさせていただく間借り営業となります。
スタジオの用途としては当初はピアノ練習に特化したピアノ専門スタジオとしてスタートし、その後用途を徐々に広げていければと思います。
また、営業は20時から終電まで。
月に15日程度の営業となる予定です。
還暦からの起業ということでチャレンジングですが自分ではとてもワクワクしています。
オープンは新年早々を予定しています
このたび音楽スタジオをオープンしようと現在急ピッチで準備中です。
とはいえ、新しくスタジオを建設しようとしているわけではなく、既存の音楽スタジオがクローズしている時間帯の有効活用を目的に、その間を間借りさせていただく間借り営業となります。
スタジオの用途としては当初はピアノ練習に特化したピアノ専門スタジオとしてスタートし、その後用途を徐々に広げていければと思います。
また、営業は20時から終電まで。
月に15日程度の営業となる予定です。
還暦からの起業ということでチャレンジングですが自分ではとてもワクワクしています。
オープンは新年早々を予定しています
イチョウは美しかったけど、とても混雑していてなんだかなぁって感じでした😢
イチョウは美しかったけど、とても混雑していてなんだかなぁって感じでした😢
「ほん吉」さんと「クラリスブック」さん。
ほんとはもっと行きたかったけど、「古書ビビビ」さんは定休日。「古書明日」さんは臨時休業で残念だった。
クラリスさんでは宇沢弘文「自動車の社会的費用」を発見してゲット。堀内勉の人類の歴史に残る300冊の1冊。
#クラリスブック
#宇沢弘文
#自動車の社会的費用
「ほん吉」さんと「クラリスブック」さん。
ほんとはもっと行きたかったけど、「古書ビビビ」さんは定休日。「古書明日」さんは臨時休業で残念だった。
クラリスさんでは宇沢弘文「自動車の社会的費用」を発見してゲット。堀内勉の人類の歴史に残る300冊の1冊。
#クラリスブック
#宇沢弘文
#自動車の社会的費用
遭遇しないことに越したことはないが、万が一に備えてありがたく受講してきます!
遭遇しないことに越したことはないが、万が一に備えてありがたく受講してきます!
「三宅流読書感想文の書き方」についてがとてもおもしろかった。
全体を評論しようとすると難しくなるから一文だけでもめっちゃおもしろいと思うフレーズを見つける。
そしてその一文のどこがおもしろいのか細部を言えることが、ざっくり全体が面白かったという感想よりも大事。
なんでその一文が自分に刺さったのかを考える。
その一文が自分の価値観にすごく似てるから刺さったのか、あるいは自分の価値観と全然違うから刺さったのか。
そこを書いていけば良い読書感想文になる。
「三宅流読書感想文の書き方」についてがとてもおもしろかった。
全体を評論しようとすると難しくなるから一文だけでもめっちゃおもしろいと思うフレーズを見つける。
そしてその一文のどこがおもしろいのか細部を言えることが、ざっくり全体が面白かったという感想よりも大事。
なんでその一文が自分に刺さったのかを考える。
その一文が自分の価値観にすごく似てるから刺さったのか、あるいは自分の価値観と全然違うから刺さったのか。
そこを書いていけば良い読書感想文になる。