シオイ
shioi401.bsky.social
シオイ
@shioi401.bsky.social
主にeMAXIS Slim全世界株式を中心にNISA、idecoで積立投資を実践中です。 40代の既婚子持ちサラリーマン ラーメンLOVE 🍜
【ブログ更新】個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年11月)│8年5ヶ月経過 損益率69.9%
投資は好調、家庭は感染症の魔の手が一人ずつ訪れてヤヴァイです

https://index-journey.com/ideco-202511/

#インデックス投資 #iDeCo
個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年11月)│8年5ヶ月経過 損益率69.9%
シオイ(@shioi401shioi)です。 11月もうじき師走だねと思いを馳せる前に、絶対にインフルエンザ・コロナにかかれない闘いが日々続いています。下の子がインフルエンザA型の洗礼を受け、上の子もついに発熱で高熱となればついに貰ってしまった可能性が濃厚です。 一家全滅ではないもののこれから年末にかけて一周忌やらいろいろとやらなきゃいけないことが目白押し。目下、体調不良にならないことを命題に日々過ごしてます。そんな訳でというかいつも通りですが投資に関して来年の展望に思いを馳せるとかそんなことは一切せずに過ごしてます。 でもそろそろイオンに続くずっ友な株を探して買ってみたいなとも思ったりしてますけどね。 それではiDeCoの2025年11月の積立状況を見ていきます。 シオイはiDeCoをSBI証券で利用しています。SBI証券は口座開設手数料、口座管理手数料が無料となっています。 ※国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料として、月額167円(税込)が別途かかります。 iDeCoの積立商品は? iDeCoで選択した以下商品です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2024」では前回順位(5位)からワンランクダウンして6位(インデックス部門)にランクインしました!ちなみに総合でも7位と健闘しています。 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) ファンドの管理費用(信託報酬含む):0.05775%(税込) 実質コスト:0.096% 総経費率:0.08%(売買委託手数料含むと0.083%)(2025年4月決算時点) iDeCo以外で購入しているリスク資産を含めてアセットアロケーションを考えていますが、iDeCoのような運用益が非課税になる制度では期待リターンの高い資産へ配分し、非課税メリットを享受したいと思います。 資産状況は? 資産状況については以下の通りです。 ※2025年11月283日時点の状況です。評価損益:1,129,771円のプラスで、損益率は69.9%でした。 まだまだ資産形成期なので焦らず慌てず取り崩すその時までマーケットに居続けて、積立を継続していきたいと思います。 先月(2025年10月)の掛金拠出状況はこちらの記事をご覧ください。 シオイがidecoに申し込んだ理由・証券会社の選定理由(当時は楽天証券を選択)・ideco手続きについては以下記事をご覧ください。 安易に始める前にぜひ一読して最低限の知識を身につけてから投資をスタートしてみませんか? 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向けお金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
November 24, 2025 at 10:30 PM
今夜は先週オープンのぶたけん。3rdへ初訪で、らーめん(麺量200g)、黒烏龍茶をオーダーです。

ぶたけん自体が久々なのですが、麺もモチモチで美味しくて甘みのあるスープとよく合います。スイスイと麺が具材が胃袋に入っていきました。まだ麺食べれるなと思いつつこれが適量と冷静な判断が出来て良かったw
ご馳走様でした。

#ぶたけん。3rd
#Blueskyラーメン部
November 22, 2025 at 10:48 AM
今日はひさまつ軒で限定の味噌ラーメン、赤辛にんにく、味玉、小ライス、スーパードライ(セルフ)をオーダーです。

八丁味噌、赤味噌の濃ゆいスープにモチモチの手もみ麺が美味しくて久々に麺配分を間違えて食べ尽くしてしまうほどです。赤辛にんにく、生姜のアクセントも楽しみつつ完食完飲です。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
November 20, 2025 at 10:49 AM
【ブログ更新】Fund of the Year 2025が投票期間中です│2025年11月の積立投資を実行しました
今年もFund of the Year 2025の投票が開始されました。まだの方はぜひ推しファンドへの投票をお願いします。

https://index-journey.com/invest-202511/

#インデックス投資
Fund of the Year 2025が投票期間中です│2025年11月の積立投資を実行しました
シオイ(@shioi401shioi)です。 11月この時期はインフルエンザ、コロナと感染病との熾烈な戦いの時期です。小学校の学級閉鎖にドキドキしつつ自分、家族含め発症してしまわないか油断ならない日々を過ごしています。 何気に小学校の土曜参観や保育園の運動会といったイベントごとが重なったりもする時期なのでみんな元気に各種イベントをこなしていきたいものです。そんな感じなので投資についてはほとんどノールックでやり過ごしています。 それでは、2025年11月の積立投資の状況を振り返ります。 積立商品 証券会社 購入区分 ファンド名 信託報酬 実質コスト SBI証券 NISA(つみたて投資枠/成長投資枠) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775% 0.094% ※信託報酬は税込、実質コストは税抜です。実質コストは運用報告書に基づきます。 SBI証券で、毎月1日に三井住友カードゴールド(NL)を使ってクレカ積立をしています。 また2025年は、前年同様にNISAの投資枠を埋めきれない分を1月に一括投資しました。 NISA運用実績(旧つみたてNISA含む) 11月14日時点の損益状況です。 成長投資枠:+35.45% つみたて投資枠:+32.70% 旧つみたてNISA:+149.74% 引き続き好調に推移しています。 楽天ポイント運用 楽天ポイント運用の損益は+122.2%。前月(122.2%)と同じでした。 ポイントを投入してから完全放置ですが、この成績なら十分です。楽天ポイント運用は「少額からインデックス投資を疑似体験できる仕組み」なので、投資が初めての方にもおすすめです。 詳細は過去記事をご覧ください。 「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました|まだ投資に踏み出せない方へおすすめの疑似体験 一方で、ビットコイン連動型ポイント(ポイントビットコイン)は+234.2%(前月284.7%から50.5ポイントの大幅減)でした。値動きが激しく、今後の主軸資産になるかは不透明ですが、楽天ポイントならリスクを取らずに値動きを体験できます。 まだ資産として長期保有するのは難しいと感じますが、この値動きを体感することで「投機との距離感」を学ぶ良い機会になります。 「個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2025」投票が開始中です 11月1日から「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2025」の投票が開始しています。本イベントの概要は以下の通りです。 「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2025」とは ここ数年で個人を取り巻く投資環境は大きく変わり、新NISAの登場によって多くの人にとって投資が身近になり、長期投資やインデックス投資なども当たり前のように知られるようになりました。 このためブロガーに限らず多くの個人投資家に投票してもらうこと、個人投資家がよいと思う投資信託の選択肢をより広げること、個人投資家の声をもっと証券会社や運用会社に届けること、などを方針として2024年より名称、投票内容が新しくなったイベントです。 私も投票を済ませました。折角なのでアクティブファンドにも投票してみたのですが、前年同様に評価軸がなかなか定まらず今回は自分が購入するならといった観点で投票を行いました。 Xの公式アカウント(@fundoftheyear)も投票開始をアナウンスしています。 投票概要は以下の通りです。 投票対象者:融商品に投資経験がある個人投資家であればどなたでも投票できます。 投票方法:11月1日から30日までの間のオンライン投票インデックス部門の投資信託を3つ、アクティブ部門の投資信託を3つの最大6つの投資信託に投票を行う。 投票がまだお済でない方は以下公式サイトより行ってください。 そして「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2025」の結果は2026年1月に結果を発表する予定で、その後、受賞会社と個人投資家の交流を目的としたオフラインイベントを企画中とのことです。 気になった方はぜひXの公式アカウント(@fundoftheyear)をフォローして情報をチェックしましょう! 時代の流れに即して生まれ変わって2回目の「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2025」で上位にランクする投資信託はどんなものがランクインするのか興味あるところです。 先月の積立投資状況はこちらの記事からご覧いただけます。 資産運用ってなぜ必要?どうやって始めたらいい?そんな疑問に答える記事もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
November 16, 2025 at 10:30 PM
【ブログ更新】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)│月次レポート(2025年10月)
2025年の内に9兆円突破も視野に入ってきましたね。

https://index-journey.com/allcountry-monthlyreport-202510/

#インデックス投資 #eMAXISSlim
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)│月次レポート(2025年10月)
シオイ(@shioi401shioi)です。 11月に入り2025年も2ヶ月を切りましたが浮き沈みありつつも保有資産は徐々に右肩上がりで上昇中とありがたいことです。 日本含め世界情勢が安定しているかと言えばそうでもなくいつ何かのきっかけで暴落が始まるともかぎりませんのでリスク許容度の確認はしてリスクを取りすぎていないか注意しておきたいところですね。 それでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下:オルカン)の2025年11月月次レポートが公表されましたので、その内容を一緒に見ていきましょう。 基準価額と純資産総額の推移 10月の基準価額は前月比+1,898円の32,308円と引き続き好調です!純資産総額は82,758.31億円と8兆円を突破しました!! ちなみに、2025年11月14日時点では32,250円、純資産総額84,030.99億円とです。 ベンチマークとの乖離 10月の騰落率は、設定来のベンチマークを+1.5ポイント上回る結果に。通常は信託報酬などのコスト分マイナスになるはずですが、むしろプラス乖離しているのは運用のうまさとコスト削減の成果でしょう。 各マザーファンドの騰落率も安定しており、安心感があります。 資産構成 資産構成は前月と大きな変化はなく、アメリカが6割超を占めています。 組入上位10業種・10銘柄の比率は微調整があった程度で、大きな変動はありません。依然として米国企業が上位を占めています。 基準価額の変動要因(概算) 10月mo株式、為替のダブルパンチで基準価額の押し上げに貢献しました。ですが為替要因が上昇要因の半分を占めており再度為替リスクの大きさを感じています。 分配金 2025年4月26日に第7期決算を迎えましたが、予定通り分配金は0円でした。 NISAでの保有状況 2025年11月14日現在のNISAでの損益は以下の通りです。 成長投資枠:+35.45% つみたて投資枠:+32.70% 旧つみたてNISA:+149.74% 引き続き好調ですが10月の上昇要因の半分は為替要因であることも念頭に置いておかないと勘違いしちゃいますね。 まとめ 純資産総額8兆円を突破してそうそうに8兆5千億円も目前のところです。2025年内に9兆円突破は見えてきたところかと思いますし、2026年には10兆円突破もターゲットになってきています! 三菱UFJアセットマネジメントのオルカンは、低コストでこの1本だけで全世界株式に投資できる、コア資産構築の有力候補です。信託報酬は業界最低水準で、自作ポートフォリオよりも低コストになる場合がほとんどです。 全世界株式の時価総額加重平均で納得でき、なおかつ最安水準の信託報酬を維持しているなら、オルカン一択で問題ないと考えます。 私はSBI証券で三井住友カード決済による積立を行っています。これ1本でシンプルに世界へ投資でき、これからつみたてNISAを始める方にも自信を持っておすすめできます。 特に「投資にあまり興味はないけど、資産運用はやっておきたい」という方は、現金50%+オルカン50%のカウチポテトポートフォリオも有効です。 オルカンに関してはこちらの記事もどうぞ。 資産運用の基本や書籍で学びたい方はこちらも参考にしてください。 【まとめ】初心者のための資産運用の始め方 【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
November 16, 2025 at 2:31 AM
今日はひさまつ軒で特製醤油らーめん、チャーシュー丼をオーダーです。

親鶏、乾物エキスたっぷりの醤油スープを胃袋が待ってました。崩すのが勿体無いチャーシュー丼もしっかり卵黄と混ぜて美味しく頂きました。
言い忘れてしまいましたが2周年おめでとう御座います!
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
November 15, 2025 at 4:34 AM
麺屋もりのにて限定の味噌、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

ブレンドは変わらないとのことですが麦味噌を食べてスタミナ付けに来ました。
前回と甘みも少し違う美味しい味噌スープを今回はしっかりと味わって頂きました。
ご馳走様でした。

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
November 14, 2025 at 11:47 AM
今日はひさまつ軒で限定の豚骨醤油ラーメン、味玉、海苔、吊るし焼きチャーシュー、小ライスをオーダーです。

そろそろ終売間近のひさまつ家フルセットで、スタートからライスがあるので麺、スープ、具材と一緒堪能しちゃいました。
やっぱライス大事w
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
November 11, 2025 at 11:50 AM
麺屋もりのにてガッツリ豚骨醤油ラーメン、玉ねぎキムチ、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

久しぶりレギュラーです。一口スープを啜ってすぐ思い出せる美味しさです。
そこに玉ねぎキムチをちょっと足しての味変が最高のスパイスとなってこちらも病みつきになりそうです。
ご馳走様でした。

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
November 8, 2025 at 2:28 AM
麺屋もりのにて限定の味噌変更+玉ねぎキムチ、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

一度レギュラーを挟んでと思いつつ手は限定をポチってました。甘めの味噌スープで一通り具材を食べてからの少しずつの玉ねぎキムチ味変が最高です。
結構ピリ辛でちょっといい汗かいちゃいました。
ご馳走様でした。

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
November 4, 2025 at 12:05 PM
高崎市の竜の髭ramen-laboで肉竹 金鶏(味噌)、肉めしをオーダーです。

群馬立寄りの久々の訪問です。
チャーシュー、メンマ盛り沢山ですがスープはとても上品な味噌で、スープだけでももっと飲みたいくらいです。肉めしのご飯とスープを一緒に口に入れて雑炊チックにも楽しみました。
ご馳走様でした😋

#竜の髭ramen-labo
#Blueskyラーメン部
November 3, 2025 at 4:06 AM
【ブログ更新】イオンから配当金とキャッシュバックです!!(2025年10月)
オーナーズカード目的で購入したイオン株ですが気づけばトリプルバガーになってました。

https://index-journey.com/aeon-dividends-cashback-202510
イオンから配当金とキャッシュバックです!!(2025年10月)
シオイ(@shioi401shioi)です。 イオンから中間配当金とオーナーズカードのキャッシュバックを頂きました。2025年2月の報告をすっかり忘れていましたが、イオン経済圏に囲い込まれている身としてはこういったものはフル活用して上手に付き合っていきたいですよね。 インデックス投資中心なので普段は配当金とは縁遠い投資活動をしています。そんな中で少額でやっぱりキャッシュが入ってくるのはうれしいものですね。 それでは今回の中間配当、キャッシュバックがいくらだったのか報告です。 2026年2月期:中間配当金は1株当たり20円です。 まずはイオンの2026年2月期の中間配当金は1株当たり20円です。そして2025年9月1日付けで株式1株につき3株の株式分割を行ったことで2026/2末配当金は7円予想(分割前換算21円)の見通しです。(前期(2025年2月)実績は1株当たり中間:20円、期末20円の年間配当金は1株当たり40円でした) 過去4年間の配当金の推移は以下の通りです。 配当状況 | 株式・債券情報 | 株主・投資家の皆さま | イオン株式会社 (aeon.info) より 2026年2月中間期の経営成績のサマリーは以下の通りです。 2026年2月期 第2四半期(中間期)決算説明会資料より 2026年2月中間期の連結業績で、営業収益/営業利益段階の利益で過去最高を更新しました。 イオン株を保有してからの配当金実績について イオン株を保有してからの配当金の入金実績は以下の通りです。 時期 配当金額(税前) 配当金額(税引後) 2016年10月中間配当 1,500 1,196 2017年5月期末配当 1,500 1,196 2017年10月中間配当 1,500 1,196 2018年5月期末配当 1,500 1,196 2018年10月中間配当 1,700 1,355 2019年5月期末配当 1,700 1,355 2019年10月中間配当 1,800 1,435 2020年5月期末配当 1,800 1,435 2020年10月中間配当 1,800 1,435 2021年5月期末配当 1,800 1,435 2021年10月中間配当 1,800 1,435 2022年5月期末配当 1,800 1,435 2022年10月中間配当 1,800 1,435 2023年5月期末配当 1,800 1,435 2023年10月中間配当 1,800 1,435 2024年5月期末配当 1,800 1,435 2024年10月中間配当 2,000 1,594 2025年5月期末配当 2,000 1,594 2025年10月中間配当 2,000 1,594 合計 33,400 26,626 …
index-journey.com
November 1, 2025 at 10:30 PM
麺屋もりのにて限定のガッツリ麻辣豚骨、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

お昼営業に滑り込んでのラスト麻辣豚骨を頂きました。からシビ食べると胃も活発になってグイグイ食べれちゃいます。極太の豚も食べ応え充分で大満足です。
ご馳走様でした。

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
October 31, 2025 at 5:44 AM
【ブログ更新】資産状況(2025年10月)|日経平均5万円突破って手放しで喜んでいいんですかね?
日経平均株価の弱点にも目を向けて5万円突破の意味を考えてみるのも必要なことかと思ってます。

https://index-journey.com/portfolio-202510/

#インデックス投資
資産状況(2025年10月)|日経平均5万円突破って手放しで喜んでいいんですかね?
シオイ(@shioi401shioi)です。 もう10月も終わりで2025年もあと2ヶ月となりました。だいぶ寒さが進んで今年も秋をほとんど感じずに冬突入な感じですね。 今年のインフルエンザ予防接種も終えて、あとはこれから流行りの感染症にかからないよう注意していく準備を整えていきたいと思っています。高市政権で色々賑わっていますが、これもどこまで続いてくれるものなのでしょうか。 それでは10月の資産状況をざっと確認しておきたいと思います。 2025年10月の資産状況について 2025年10月の資産状況は以下の通りです。なお生活防衛資金・現預金、株主優待目的の個別株については含んでいません。 (描画中) 上記資産のトータルリターンは以下の通りです。 期間 トータルリターン 前月比 保有中資産の全期間 62.69% +8.66ポイント 今のアセット・アロケーションでのリスク・リターンは以下の通りです。 項目 2025年10月 前月比 平均リターン 10.5% 変動なし リスク 18.2% 変動なし シャープレシオ 0.58 変動なし 上記は「わたしのインデックス」の「資産配分ツール」にて算出しています。 ちなみにリーマンショック(2008年8月~2009年2月の7か月)において上記アセット・アロケーションだとリターンは-50.4%です。 積立投資履歴(2025年10月時点) 2025年10月末時点での積立投資の履歴について見ていきます。 繰り返しになりますが気持ち的にも安心できる状況になってきた今だからこそ、次の暴落に備えてリスク許容度に問題がないか確認しておきたいですね。 日経平均5万円突破って手放しで喜んでいいんですかね? 日経平均株価5万円突破で活気づいていますが全体的に上昇しているかというとさかえだいくこ(おせちーず)さん(さかえだいくこ as known as おせちーず)の以下ポストの通り一部の銘柄が牽引しているだけで、日本全体で盛り上がっているのではないという気がしてます。 ChatGPTに聞いてみるとご存じの方も多いでしょうが構造的・算出上の弱点があり「市場全体を正確に反映している」とは言い切れないのが一般的な見解です。 日経平均株価の弱点 算出方法が株価(価格)加重方式である 日経平均は構成銘柄の「株価」によってウェイトが決まり、市場の時価総額や企業規模ではなく、株価の高い銘柄の影響が大きくなる。 例えば、株価の高いが時価総額では相対的に小さい企業が指数に大きく影響する可能性があります。 このため、市場全体の「時価総額ベースでの動き(大きな企業・資金量の動き)」を反映しにくいという批判があります。 配当を含まない株価指数(トータルリターンではない) 指数としては配当込みではなく、株価変動のみを反映しているため、実際の投資リターン(配当込み)とは乖離する可能性があります。 長期で見ると、配当・再投資込みの総リターンで他の市場と比較すると「劣後」している時期があるというデータが示されています。 したがって、「株式市場全体の収益性/価値成長」を表す指標としては限定的です。
index-journey.com
October 30, 2025 at 10:30 PM
今日はひさまつ軒で限定の豚骨醤油ラーメン、味玉、海苔、チャーシュー、小ライスをオーダーです。

チャーシューは燻製を追加、途中で炊けて運良く小ライスも食べれてひさまつ家フルセットを楽しむことが出来ました。(店主に声掛けてもらい、ライス食べる気満々だったの見透かされてましたw)
豚骨醤油スープ、麺とライスの組合せはやっぱ最高でした。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
October 30, 2025 at 11:28 AM
【ブログ更新】リーマンインテリジェンスさんの勉強会にまた参加します│2025年10月の積立投資を実行しました│2025年10月の積立投資を実行しました
暗号資産、AIに続けての勉強会参加で年内の投資お勉強は一区切りかな。

https://index-journey.com/invest-202510/

#インデックス投資
リーマンインテリジェンスさんの勉強会にまた参加します│2025年10月の積立投資を実行しました
シオイ(@shioi401shioi)です。 気が付けばもう10月も終わりとすっかり積立投資実行していたことも忘れてました。株式相場が好調なのでこのままどこまでいけるのか、この上がりっぷりの揺り戻しがどこでやってくるのか気になるところです。 それでは、2025年10月の積立投資の状況を振り返ります。 積立商品 証券会社 購入区分 ファンド名 信託報酬 実質コスト SBI証券 NISA(つみたて投資枠/成長投資枠) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775% 0.094% ※信託報酬は税込、実質コストは税抜です。実質コストは運用報告書に基づきます。 SBI証券で、毎月1日に三井住友カードゴールド(NL)を使ってクレカ積立をしています。 また2025年は、前年同様にNISAの投資枠を埋めきれない分を1月に一括投資しました。 NISA運用実績(旧つみたてNISA含む) 10月29日時点の損益状況です。 成長投資枠:+35.23% つみたて投資枠:+32.49% 旧つみたてNISA:+150.13% 引き続き好調に推移しています。 楽天ポイント運用 楽天ポイント運用の損益は+122.2%。前月(113.2%)からさらに+9ポイント伸びました。 ポイントを投入してから完全放置ですが、この成績なら十分です。楽天ポイント運用は「少額からインデックス投資を疑似体験できる仕組み」なので、投資が初めての方にもおすすめです。 詳細は過去記事をご覧ください。 「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました|まだ投資に踏み出せない方へおすすめの疑似体験 一方で、ビットコイン連動型ポイント(ポイントビットコイン)は+284.7%(前月285.2%から微減)でした。値動きが激しく、今後の主軸資産になるかは不透明ですが、楽天ポイントならリスクを取らずに値動きを体験できます。 まだ資産として長期保有するのは難しいと感じますが、この値動きを体感することで「投機との距離感」を学ぶ良い機会になります。 リーマンインテリジェンスさんの勉強会にまた参加します 暗号資産、AIにつづけてリーマンインテリジェンスさん(すぎもと@17年目お金の勉強会)主催の以下11月29日(土)13:30から開催の勉強会に申し込みました。 講師はさかえだいくこ(おせちーず)さん(さかえだいくこ as known as おせちーず)で、「2倍株・3倍株がポコポコ生まれるのんびり日本株投資」の著者の方になります。 ほんとはリアルタイムで参加したかったのですが、当日法事のため後日視聴で勉強させてもらうつもりです。 すでに定員の半分が埋まっているようで、もし興味がありましたら以下より満席になる前に申し込まれることをお薦めします。 先月の積立投資状況はこちらの記事からご覧いただけます。 資産運用ってなぜ必要?どうやって始めたらいい?そんな疑問に答える記事もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
October 29, 2025 at 10:30 PM
【ブログ更新】個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年10月)│8年4ヶ月経過 損益率71.6%
私の積立投信は日本除くですが好調です。

https://index-journey.com/ideco-202510/

#インデックス投資 #iDeCo
個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年10月)│8年4ヶ月経過 損益率71.6%
シオイ(@shioi401shioi)です。 高市政権になって日経平均も5万円を突破して日本株がバブルかは分かりませんが活況な状況になっています。 そんな中、私のiDeCoは日本除く全世界株式なので今の恩恵は得られていませんが、それでもそこそこ好調です。 それではiDeCoの2025年10月の積立状況を見ていきます。 シオイはiDeCoをSBI証券で利用しています。SBI証券は口座開設手数料、口座管理手数料が無料となっています。 ※国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料として、月額167円(税込)が別途かかります。 iDeCoの積立商品は? iDeCoで選択した以下商品です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2024」では前回順位(5位)からワンランクダウンして6位(インデックス部門)にランクインしました!ちなみに総合でも7位と健闘しています。 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) ファンドの管理費用(信託報酬含む):0.05775%(税込) 実質コスト:0.096% 総経費率:0.08%(売買委託手数料含むと0.083%)(2025年4月決算時点) iDeCo以外で購入しているリスク資産を含めてアセットアロケーションを考えていますが、iDeCoのような運用益が非課税になる制度では期待リターンの高い資産へ配分し、非課税メリットを享受したいと思います。 資産状況は? 資産状況については以下の通りです。 ※2025年9月28日時点の状況です。評価損益:1,142,998円のプラスで、損益率は71.6%でした。 まだまだ資産形成期なので焦らず慌てず取り崩すその時までマーケットに居続けて、積立を継続していきたいと思います。 先月(2025年9月)の掛金拠出状況はこちらの記事をご覧ください。 シオイがidecoに申し込んだ理由・証券会社の選定理由(当時は楽天証券を選択)・ideco手続きについては以下記事をご覧ください。 安易に始める前にぜひ一読して最低限の知識を身につけてから投資をスタートしてみませんか? 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向けお金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
October 28, 2025 at 10:30 PM
今日は行徳の麺屋よしすけで限定の超濃厚煮干麺、よしすけ玉をオーダーです。

シャバ煮干スープを食べたらドロドロ食べたくなっちゃいますよね。タイミングよく限定の日に行けました。
ドロドロなんだけど味はマイルドながら煮干たっぷり感じられる美味しい一杯です!
ご馳走様でした!

#麺屋よしすけ
#Blueskyラーメン部
October 26, 2025 at 4:26 AM
本日は丿貫東京にて特濃煮干し蕎麦、和え玉(いりこバター)をオーダーです。

休日出勤のランチにまた寄っちゃいました。シャバシャバ濃厚煮干しスープは飲みたくなっちゃうんですよね。和え玉もスイスイ食べて完食完飲です。
今度は夜、土日限定の暴君煮干が気になりました。
ご馳走様でした。

#丿貫東京
#Blueskyラーメン部
October 25, 2025 at 4:51 AM
麺屋もりのにて限定のガッツリ麻辣豚骨、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

そろそろレギュラー食べるぞと思っていたのに麻辣をオーダーしてました。
程よいからシビスープが絡んだ麺、具材どれもが食欲をそそる美味しさで、いい汗流しました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
October 24, 2025 at 12:31 PM
麺屋真星にて限定の濃厚煮干し、特製トッピングをオーダーです。

鶏豚、煮干し3種、烏賊の濃厚スープはセメント色とは裏腹にクリーミーでマイルドな味わいで岩のりや細麺によく合います。
スープも完飲して満足な一杯でした。
ご馳走様でした。

#麺屋真星
#Blueskyラーメン部
October 20, 2025 at 2:44 AM
麺屋もりのにて夜限定のガッツリ濃厚煮干し、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

濃厚煮干しスープとニンニク、アブラが楽しめるなんて夢のような一杯です。シャバシャバスープながら感じる煮干しを充分に堪能しました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
October 16, 2025 at 11:58 AM
【ブログ更新】
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
純資産総額8兆円突破!最新月次レポート公開中
https://index-journey.com/allcountry-monthlyreport-202509/
#インデックス投資 #eMAXISSlim
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)│月次レポート(2025年9月)
シオイ(@shioi401shioi)です。 10月に入っても株式相場の好調さのおかげで金融資産が日々増えており、インフレ時に持つべきはリスク資産だと改めて認識しています。 10/14は高市トレードの終焉のダダ下がりが待ち受けており、戦々恐々としているかともいますが長期投資としては下げても口数多く買えるチャンスと思えばそこまで怯えることもありません。引き続きリスク許容度を確認しつつ自分の航路を進んでいきましょう。 それでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下:オルカン)の2025年9月月次レポートが公表されましたので、その内容を一緒に見ていきましょう。 基準価額と純資産総額の推移 9月の基準価額は前月比+1,185円の30,410円と基準価額は3万円台を突破です!純資産総額は75,859.86億円でした。 ちなみに、2025年10月10日時点では31,650円、純資産総額80,214.62億円と、8兆円を突破しています!! ベンチマークとの乖離 9月の騰落率は、設定来のベンチマークを+1.9ポイント上回る結果に。通常は信託報酬などのコスト分マイナスになるはずですが、むしろプラス乖離しているのは運用のうまさとコスト削減の成果でしょう。 各マザーファンドの騰落率も安定しており、安心感があります。 資産構成 資産構成は前月と大きな変化はなく、アメリカが6割超を占めています。 組入上位10業種・10銘柄の比率は微調整があった程度で、大きな変動はありません。依然として米国企業が上位を占めています。 基準価額の変動要因(概算) 9月は1ヶ月ぶりに株式、為替のダブルパンチで基準価額の押し上げに貢献しました。 分配金 2025年4月26日に第7期決算を迎えましたが、予定通り分配金は0円でした。 NISAでの保有状況 2025年10月10日現在のNISAでの損益は以下の通りです。 成長投資枠:+32.93% つみたて投資枠:+30.23% 旧つみたてNISA:+145.85% 恐ろしいくらいの上昇にこの揺り戻しがそろそろ高市トレードの終焉でやってきてしまいそうですね。 まとめ この株式相場の好調さを受けて純資産総額8兆円を突破しています。早々に揺り戻しもあろうかとい思いますが長期投資が目的の方は目先の下げに踊らされず自分の航路を守っていってもらいたいと思います。 そして2025年10月31日(金)はオンライン配信イベント「オルカン生誕祭」が開催されます。詳しくはLineからになりますがファンドマネージャーと一緒にオルカンの1年を振り返るイベントとのことです。 開催日時:2025年10月31日(金)19:00-19:45オンライン配信で参加無料(先着1,000名)です。イベントに参加された方には抽選でプレゼントもあるそうです。 詳細は以下リンク先のQRコードをスマートフォンで読み取ってLINEでご覧ください。 オルカン生誕祭を開催します!詳しくはLINEから!(LINE画面に遷移します) 三菱UFJアセットマネジメントのオルカンは、低コストでこの1本だけで全世界株式に投資できる、コア資産構築の有力候補です。信託報酬は業界最低水準で、自作ポートフォリオよりも低コストになる場合がほとんどです。 全世界株式の時価総額加重平均で納得でき、なおかつ最安水準の信託報酬を維持しているなら、オルカン一択で問題ないと考えます。 私はSBI証券で三井住友カード決済による積立を行っています。これ1本でシンプルに世界へ投資でき、これからつみたてNISAを始める方にも自信を持っておすすめできます。 特に「投資にあまり興味はないけど、資産運用はやっておきたい」という方は、現金50%+オルカン50%のカウチポテトポートフォリオも有効です。 オルカンに関してはこちらの記事もどうぞ。 資産運用の基本や書籍で学びたい方はこちらも参考にしてください。 【まとめ】初心者のための資産運用の始め方 【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
October 13, 2025 at 10:30 PM
今日はひさまつ軒で限定の豚骨醤油ラーメン、味玉、坦々和え玉をオーダーです。

昨日、早々に終わってしまいそうと聞いたので連日ですが来ちゃいました。とろり濃厚な豚骨スープに燻製チャーシュー、麺が絡んで美味いです。
坦々和え玉のピリ辛で締めて大満足でした。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
October 10, 2025 at 3:27 AM
今日はひさまつ軒で特製煮干しらーめん、プレーン和え玉(醤油)をオーダーです。

限定は売り切れでしたが二ボが更に増した煮干しスープに合う細麺、チャーシュー、ワンタンに癒されます。締めの和え玉もついつい食べちゃう美味しさでお腹一杯です。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
October 9, 2025 at 12:13 PM