趣味のまんがの進捗と、晩ごはんと、トイレットペーパーの在庫の心配について呟きます。
アニメの現場では真ん中がいいんじゃないかって話になりました 右上と右下のは、アニメ塗りの絵のときはこのぐらいにしています
私は小さな飛沫などは下の描き方をします 小さいのは逆に描きこむとコントラスト低くなってよくわからないので
アニメの現場では真ん中がいいんじゃないかって話になりました 右上と右下のは、アニメ塗りの絵のときはこのぐらいにしています
私は小さな飛沫などは下の描き方をします 小さいのは逆に描きこむとコントラスト低くなってよくわからないので
順光のときは影色の明度差を出す
逆光のときは、影色内の明度差を低くする
暗いパーツの影色を選ぶ時は明るいパーツの影色より明度差を出す(濃くする)
反射光はハイライトよりも暗く、色は光源と逆の色にする
とかです
順光のときは影色の明度差を出す
逆光のときは、影色内の明度差を低くする
暗いパーツの影色を選ぶ時は明るいパーツの影色より明度差を出す(濃くする)
反射光はハイライトよりも暗く、色は光源と逆の色にする
とかです
また、影は右方向に移動しすぎない(彩度低め)が最近のトレンドのような気がしてます
また、影は右方向に移動しすぎない(彩度低め)が最近のトレンドのような気がしてます
2枚目のように強い逆光の場合は本塗りの際、影内をあまり描き込む必要はないです(くどくなるため)。その代わり、影色自体の彩度を高くします。
1枚目のようになんちゃって逆光の場合は、ほとんど順光のときのように影も描き込みます。
屋外で昼光の場合、ベース色も影色もいわゆる普通の色で塗ります。それか、ハイライトとベース色を若干黄味寄りに塗ると昼~って感じになります
2枚目のように強い逆光の場合は本塗りの際、影内をあまり描き込む必要はないです(くどくなるため)。その代わり、影色自体の彩度を高くします。
1枚目のようになんちゃって逆光の場合は、ほとんど順光のときのように影も描き込みます。
屋外で昼光の場合、ベース色も影色もいわゆる普通の色で塗ります。それか、ハイライトとベース色を若干黄味寄りに塗ると昼~って感じになります