テレビ番組でパイを顔に投げつけるのがなにが面白いか分からないというツイートが流れてきましたが、それよりもなによりもドッキリとかすごく嫌いだった。
騙された人に恥かかせる様なヤツとか共感羞恥で見てられなかった。
インターネットがない時代、大学生のボクはテレビから配線を抜いて、ゲームとビデオ専用にして、テレビを全く見ない様にした。
あの時代にそれすると世間の話題とか全然分からなかったけれども、その間に一生懸命読書をした。
一年で百冊を初めて到達出来たのはテレビを見なかったから。
テレビ番組でパイを顔に投げつけるのがなにが面白いか分からないというツイートが流れてきましたが、それよりもなによりもドッキリとかすごく嫌いだった。
騙された人に恥かかせる様なヤツとか共感羞恥で見てられなかった。
インターネットがない時代、大学生のボクはテレビから配線を抜いて、ゲームとビデオ専用にして、テレビを全く見ない様にした。
あの時代にそれすると世間の話題とか全然分からなかったけれども、その間に一生懸命読書をした。
一年で百冊を初めて到達出来たのはテレビを見なかったから。
1年後には、たぶん文字書きだけが残っていると思いますが、さてどうなるか?
1年後には、たぶん文字書きだけが残っていると思いますが、さてどうなるか?
ここはどちらかというと文章書きの溜まり場という印象です。
ここはどちらかというと文章書きの溜まり場という印象です。
エロゲで見てきたからVtuber事務所に対しては、ああそうかー。ぐらいの温度感でした。
演者もクリエイターとかだいたい同じ。
エロゲで見てきたからVtuber事務所に対しては、ああそうかー。ぐらいの温度感でした。
演者もクリエイターとかだいたい同じ。
トークショウで社長がいきなりオーガストのでゲームはWinnyで割って早送りしてやる価値はあるとか言い出してビックリした記憶があります。
その後にp2pでエロゲが滅びるとか言ったのもかなり驚いた。
あの人達は、ほんとその場の自分達の利益でしか物事を考えられない人達だった。
エロゲ初期の人達って神格されがちだけど、初期Vtuberの運営会社と同じぐらいには酷い。
トークショウで社長がいきなりオーガストのでゲームはWinnyで割って早送りしてやる価値はあるとか言い出してビックリした記憶があります。
その後にp2pでエロゲが滅びるとか言ったのもかなり驚いた。
あの人達は、ほんとその場の自分達の利益でしか物事を考えられない人達だった。
エロゲ初期の人達って神格されがちだけど、初期Vtuberの運営会社と同じぐらいには酷い。
むしろ、90年代サブカルの負の遺産は本当にその後15年ぐらいは世の中を悪くしたよ。
むしろ、90年代サブカルの負の遺産は本当にその後15年ぐらいは世の中を悪くしたよ。
とりあえず、誰かをバカにしてないと生きてられないみたいな人達。
社長もひどかったが広報が本当にひどかった。
どんな場面でも他人を馬鹿にする会話して出来なく、今思うと、あれはなにかしらの精神疾患ではないかと思うぐらい。
ちなみに彼はボクをバカにすることに命をかけていた。
会うたびにボクをバカにしてマウントを取っていたわけだけど、まぁ、今となってはね。
とりあえず、誰かをバカにしてないと生きてられないみたいな人達。
社長もひどかったが広報が本当にひどかった。
どんな場面でも他人を馬鹿にする会話して出来なく、今思うと、あれはなにかしらの精神疾患ではないかと思うぐらい。
ちなみに彼はボクをバカにすることに命をかけていた。
会うたびにボクをバカにしてマウントを取っていたわけだけど、まぁ、今となってはね。
ボクが10~20代まで圧倒的な影響を受けた呉智英氏にもそれは顕著に見られる。
ボクが彼らが活躍した年齢ぐらいになった時に「相手をバカにすることが、相手の推論の妥当性を否定することにはならない」「バカでも正論をいう」「推論の妥当性そのものだけをみるべき」と言い続けたのは彼が反面教師としてあったからなのです。
ボクが10~20代まで圧倒的な影響を受けた呉智英氏にもそれは顕著に見られる。
ボクが彼らが活躍した年齢ぐらいになった時に「相手をバカにすることが、相手の推論の妥当性を否定することにはならない」「バカでも正論をいう」「推論の妥当性そのものだけをみるべき」と言い続けたのは彼が反面教師としてあったからなのです。
まぁ、唐沢俊一氏の存在は最初に「なんでも知っている系知識人」の危うさをボクに教えて存在という意味ぐらいなものですかね。
伊藤剛氏をガロでバカくんとか言ってて地獄みたいなヤツだなぁと思った記憶。と学会の性格の悪い部分を作り上げてしまった人みたいな(やたら攻撃的な部分は山本弘氏)。
90年代サブカルの負の部分をちゃんとこの時代にダメなものとしてダメさをネットに咲かせたという部分は評価出来るかもしれませんね。
まぁ、唐沢俊一氏の存在は最初に「なんでも知っている系知識人」の危うさをボクに教えて存在という意味ぐらいなものですかね。
伊藤剛氏をガロでバカくんとか言ってて地獄みたいなヤツだなぁと思った記憶。と学会の性格の悪い部分を作り上げてしまった人みたいな(やたら攻撃的な部分は山本弘氏)。
90年代サブカルの負の部分をちゃんとこの時代にダメなものとしてダメさをネットに咲かせたという部分は評価出来るかもしれませんね。
なんか米買い占めの発端に地震に対して買いだめした人達がはじまりだとか言われてて、それがマジなら本当に救えないじゃないのさ。
2013年ぐらいに出た地震ハザードマップだと能登半島は一番警戒レベル低いんですよ。その後にめっちゃ地震あったじゃない。それぐらいめちゃくちゃなんですよ。地震予知なんて。
なんか米買い占めの発端に地震に対して買いだめした人達がはじまりだとか言われてて、それがマジなら本当に救えないじゃないのさ。
2013年ぐらいに出た地震ハザードマップだと能登半島は一番警戒レベル低いんですよ。その後にめっちゃ地震あったじゃない。それぐらいめちゃくちゃなんですよ。地震予知なんて。
あとはボクのタイムラインは彩月わくらさんが延々流れている。
ブルスカは文字書きがまだ普通にいるのすごいね。
あとはボクのタイムラインは彩月わくらさんが延々流れている。
ブルスカは文字書きがまだ普通にいるのすごいね。
しかもほぼ裏垢みたいに誰もボクの事知らないので放言が過ぎて口が悪すぎる。
しかもほぼ裏垢みたいに誰もボクの事知らないので放言が過ぎて口が悪すぎる。
もう、毎日罵倒が流れてきてほんとおもろい。
もう、毎日罵倒が流れてきてほんとおもろい。
反AIの人達ってちゃんとした状況確認してないから、伝聞でstable diffusionを叩くのだけど、比較にならないぐらいnovelAIは手軽に簡単に公式そっくりのエロイラストを生成出来る。
反AIの人達ってちゃんとした状況確認してないから、伝聞でstable diffusionを叩くのだけど、比較にならないぐらいnovelAIは手軽に簡単に公式そっくりのエロイラストを生成出来る。
AIイラストにおけるすさまじいほどの会話の成り立たなさ。
だったかもしれない。
わりかしどこかしらで、極端な言説で着地地点がまったく見えないって政治とかイデオロギーとかそういうものに顕著に起こると思ってたみたい。
エンタメ人気商売で起きた時にあんななるとか思わなかった。
議論が出来る出来ないのレベルですらないぐらいめちゃくちゃなのだもん。
AIイラストにおけるすさまじいほどの会話の成り立たなさ。
だったかもしれない。
わりかしどこかしらで、極端な言説で着地地点がまったく見えないって政治とかイデオロギーとかそういうものに顕著に起こると思ってたみたい。
エンタメ人気商売で起きた時にあんななるとか思わなかった。
議論が出来る出来ないのレベルですらないぐらいめちゃくちゃなのだもん。
なんというか、大半のイラストレイターの方々って、多くの人に見てもらうことが目的なんだろうかと。
壁打ちなら鍵垢とか使ってるのかねぇ?
なんというか、大半のイラストレイターの方々って、多くの人に見てもらうことが目的なんだろうかと。
壁打ちなら鍵垢とか使ってるのかねぇ?
とりあえず終わったけど、冷静に読み返して送る感じですな。
まるまる一ヶ月かかったわね。
文章書く仕事めちゃくちゃ遅くなってて笑う。
とりあえず終わったけど、冷静に読み返して送る感じですな。
まるまる一ヶ月かかったわね。
文章書く仕事めちゃくちゃ遅くなってて笑う。
というかNovelAIV3、思いっきりアニメの題名が可読性ある形で生成されてるの、ヤバすぎではないでしょうか?
NovelAI全然版権に配慮する気ないのか? これ文化庁的にどうする気なんだろう。
というかNovelAIV3、思いっきりアニメの題名が可読性ある形で生成されてるの、ヤバすぎではないでしょうか?
NovelAI全然版権に配慮する気ないのか? これ文化庁的にどうする気なんだろう。
長く生きてると、これまではグレーだけど今はクロとかめちゃくちゃ多いから(主に税法と商法)、生成AIイラストも今みたいな使い方なんて出来るわけないのよ。
長く生きてると、これまではグレーだけど今はクロとかめちゃくちゃ多いから(主に税法と商法)、生成AIイラストも今みたいな使い方なんて出来るわけないのよ。
金融を学ぶ一番のメリットって「現状を正しく分析」したいけど、現状を正しくは絶対に把握出来ないってことが良くわかることかもしれません。
経済において「現状が分かる」ということは未来予測が容易ということで(たとえば今がバブル中なのかバブルだとしたら前期なのか中期なのか後期なのか)、それは聖杯を意味するのですよ。
現実世界はいつでも我々の分析からこぼれた姿で、そのこぼれた事象が未来で大きな事実となる。だから我々の予測は当たらない。
金融を学ぶ一番のメリットって「現状を正しく分析」したいけど、現状を正しくは絶対に把握出来ないってことが良くわかることかもしれません。
経済において「現状が分かる」ということは未来予測が容易ということで(たとえば今がバブル中なのかバブルだとしたら前期なのか中期なのか後期なのか)、それは聖杯を意味するのですよ。
現実世界はいつでも我々の分析からこぼれた姿で、そのこぼれた事象が未来で大きな事実となる。だから我々の予測は当たらない。
「株高・通貨安・物価高は新興国経済の特徴」という言説になんの意味があるのか全く分からない。
金融関係の人でこんなざっくりとした理屈げ日本の現状を見ている人いないし、見る意味が分からない。
あと株高? 全世界よりも日本のPERは下なんですけど。なにを以てして株高という定義?
「株高・通貨安・物価高は新興国経済の特徴」という言説になんの意味があるのか全く分からない。
金融関係の人でこんなざっくりとした理屈げ日本の現状を見ている人いないし、見る意味が分からない。
あと株高? 全世界よりも日本のPERは下なんですけど。なにを以てして株高という定義?