ちとせ
rivers64.bsky.social
ちとせ
@rivers64.bsky.social
野球と本と食べることが好き。阪神ファンです。
どれくらい物語のヘビーさを許容するかにもよると思いますが、スタインベックの『赤い小馬』とか好きです(エアリプ) スタインベックの小説美しくて好き
November 14, 2025 at 1:15 PM
子育て難しい。子どもに対して負の影響を与える親にならないビジョンがみえない
November 14, 2025 at 12:07 PM
戸井くん育成は予想の範囲内だなあ。元山とると枠本当にパンパンだしなあ。頑張ってほしい……
November 14, 2025 at 3:38 AM
昨日もかなり精神的にしんどくて、お風呂入ってようやくマシになったかなあという感じだった。熱いお風呂で悲しいことを考えるのは難しい
November 13, 2025 at 8:48 PM
仕事のために早起きしてるけど眠い、全然目が覚めない。
November 13, 2025 at 8:47 PM
ベストヒット歌謡祭、才木くんの足の長さは芸能人並みということがわかった
November 13, 2025 at 11:40 AM
他人に期待しない境地にもっと早く到達したい
November 13, 2025 at 7:14 AM
先日立ち寄った喫茶店が店内に本を置いてるタイプのお店だったんだけど(ブックカフェではない)、置いてあったのが『姑獲鳥の夏』と『魍魎の匣』で「相当通いつめても読み終えられないよ……?」と思った。
November 12, 2025 at 11:40 AM
小泉悠氏ロシア入国禁止って、まだ禁止になってなかったんかいという(以前から実質的に出禁なってたのではと思うし身の安全的に到底渡航はできなかったと思うけど)
November 12, 2025 at 12:01 AM
この方を追ったドキュメンタリー見たことがあるけど、とにかくすごくて涙が止まらなかった
November 10, 2025 at 11:00 AM
Reposted by ちとせ
Xで知ったのだけど、こういう取り組みをされている方がいるんだな。一言ですごいと言っていいのか分からないけれど、この夫妻の取り組みはやっぱり格好いいなと感じる。
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。

tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
「障がいがあるから家庭で育てられない」現実を変えていきたい|体験談を読む|こどもを育てたいと願う人へ 特別養子縁組制度
ダウン症や先天性疾患など障がいのあるこどもの特別養子縁組をあっせんする事業者「NPO法人みぎわ」。理事長の松原宏樹さんは、自身も障がいのあるこども2人を養子として育てています。みぎわを設立した背景や、活動を通じて見えた課題、こどもたちへの思いを聞きました。
tokubetsuyoshiengumi.jp
November 10, 2025 at 7:57 AM
西澤保彦さん亡くなったのか……『7回死んだ男』。
November 10, 2025 at 10:03 AM
引用欄で死亡事故の危険性が指摘されてるけど、そう思うよねえ
November 9, 2025 at 9:31 AM
立花孝志逮捕か……
November 9, 2025 at 1:01 AM
夕方くらいまで体調死んでたけど、川端康成読んで(やっぱり私は『雪国』より『伊豆の踊子』の方が好きだった)、夜は家計について家族と現状を共有するなどして、有意義な1日だった
November 8, 2025 at 4:12 PM
久しぶりに川端康成読んでるけど、美しい文章とシャキッとしない男の対比が相変わらずひどい
November 8, 2025 at 7:17 AM
ピッチコムが当時もあったら、槙原寛己はもう少し勝てていたのかもしれない(視力が弱くサインがよく見えていなかったと言われている)
November 7, 2025 at 8:23 AM
子どもは「おかあさんはこんが砂の中に埋められてしまったから泣いているんだ」と思っていようだけど、こんとあきの泣きポイントはそこだけじゃないんだよ〜〜………
大人になってから読み聞かせる『こんとあき』、予想外に号泣。子どもが親が泣いてるのを面白がって、こんが砂中に埋められるところを延々と読まされており、余計に悲しくて泣いてしまう〜〜
November 7, 2025 at 2:12 AM
大人になってから読み聞かせる『こんとあき』、予想外に号泣。子どもが親が泣いてるのを面白がって、こんが砂中に埋められるところを延々と読まされており、余計に悲しくて泣いてしまう〜〜
November 6, 2025 at 1:55 PM
今ツイッターでは「レジで子どもに『どうぞ』とか挨拶とかさせるな、反応を期待されているのが苦痛」「優先エレベーターに乗り込む時にベビーカーで当てつけみたいなこと言うな」みたいな話で燃えているのに、生後3ヶ月で映画館!!
『私は赤ちゃん』は何度も読んだけど、1950年代日本のめちゃくちゃ雑な子育てがわかるところも好き。子どもを生後1ヶ月で銭湯に連れてゆき、生後3ヶ月で映画館に連れて行くけど観客がスパスパ煙草吸ってる、みたいな……
November 6, 2025 at 11:36 AM
『私は赤ちゃん』は何度も読んだけど、1950年代日本のめちゃくちゃ雑な子育てがわかるところも好き。子どもを生後1ヶ月で銭湯に連れてゆき、生後3ヶ月で映画館に連れて行くけど観客がスパスパ煙草吸ってる、みたいな……
November 6, 2025 at 11:32 AM
Reposted by ちとせ
『育児の百科』、「初っぱなに出てくるハネムーン膀胱炎って何?? 何によって起こるの?」から抜け出せないところがある
October 28, 2024 at 2:37 PM
昔、夫が「米国式科学者の子育て」みたいなタイトルの本を買ってきたんだけど、初っ端から「割礼の是非」について論じてて全く参考にならなかったのをふと思い出した。
November 6, 2025 at 11:20 AM