りもまえ
banner
rimomae.bsky.social
りもまえ
@rimomae.bsky.social
俺はアートに感謝している。美術館に行かなければ引きこもりになっていたから。 美術館巡りが趣味。アートの感想メインでつぶやきます。 時系列はバラバラ。あと読書の感想とか寺社巡りとか登山とか。 I’m just a Japanese who loves art.
直島新美術館 蔡国強(ツァイ・グオチャン)の部屋。
火薬画と狼たちのエネルギーが可視化されている。
あとこの狼たちって剥製ではないよね…?
November 19, 2025 at 4:25 AM
ホストマンガ 星屑の王子様 9巻
OLがホストに沼る→夜職初めて激太り(膨相)→ODで激痩せ(骨相)
生きながら屍になっていく描写が、国宝展でみた九相図そっくりで戦慄。
なのにこの悲惨なエピソードのラストにクスリと笑うオチを用意する茅原クレセ先生すげー
November 19, 2025 at 4:05 AM
直島新美術館 
とりあえずこんな感じ。やはり海外からの人は多い。
November 17, 2025 at 3:44 AM
直島へ美術館 &CAFE
瀬戸内を眺めるオープンエアのカフェ。
うどん粉トーストとわらび餅をいただく。
地方の美術館巡りしていると時間節約のため食事は館内のカフェ一択。
November 17, 2025 at 3:42 AM
海を渡り豊島から直島へ。
直島新美術館、アプローチからかっこいいな。
November 14, 2025 at 10:53 AM
豊島横尾館
江戸川乱歩、ベックリン、キリコ。
横尾忠則が子供の頃に影響を受けた作家たちのモチーフが溢れた、なんというか”原点回帰”にふさわしい異形空間。
90歳近いアーティストが最後にたどり着くのは自身の子供時代?
November 14, 2025 at 10:34 AM
のどかな豊島の港に突然現れる不穏な塔、まるでデ・キリコの絵画のよう。
November 14, 2025 at 12:27 AM
豊島美術館観た後に付近の棚田を散策。
直島よりも豊島の方が眺めがダイナミックで好きだ。
November 13, 2025 at 9:08 AM
豊島美術館入口。
内藤礼と西沢立衛による内部で感じたのは日本的だという事
靴を脱ぎ、静寂を保ち、自然を感じる。自ずとそうしてしまう環境。
これは畏怖か、同調圧力か。
同じ建築を他国で造っても、こんな静寂に満ちた空間にはならないだろう。
November 13, 2025 at 2:37 AM
豊島美術館。受付から美術館本体はすぐなのに、この遊歩道をぐるっと遠回りしてから入る。
なにも遮るもののない海も展示物の一つ。
November 12, 2025 at 10:58 PM
豊島美術館、美術館前のバス停に着いてこの風景
どこに美術館あるか分かりづらかったけど(坂の下)
November 12, 2025 at 11:34 AM
高松 がぶ丸
讃岐うどんよりも興味があった香川名物骨付き鳥を食す。肉本体も美味しいけど、皿の下に残った脂を白米のおにぎりにつけて食べると鶏の風味が口の中で爆発する。
ご馳走様。
November 11, 2025 at 11:57 PM
四国村全体に設置されている彫刻家 流政之の作品たち。
エントランスからの石畳も作品の一つ。
プロフィールを調べてみたら零戦パイロット、刀鍛冶とジャンプ漫画に出てきそうな経歴。
November 11, 2025 at 12:00 PM
神戸異人館を香川に持ってきた、四国村カフェ。
フルーツの甘さとスパイスの香りがいいグルジアンティーとリンゴのクランブルを食す。
November 11, 2025 at 10:41 AM
四国村ミウゼアム内の安藤ギャラリー
内部は香川が生んだ画家、猪熊弦一郎の特集展示。
安藤忠雄建築はこれくらいの小さなギャラリーが一番しっくりくくるかも。
November 11, 2025 at 10:36 AM
四国村ミウゼアムの素晴らしいところは、どの家にも必ず花が活けてあること。
花の生命力が在りし日の家の面影を偲ばせる。
November 11, 2025 at 6:17 AM
四国村ミウゼアム
四国各地の古民家が移築展示。同じ四国でも全く異なる。
これはいいものを見せてもらった。
November 11, 2025 at 4:08 AM
四国村ミウゼアム、入ってすぐの所につり橋があって、想像以上に「村」だった(迂回可)。
板と板の間からスマホ落としそう。
村中が石畳なので、動きやすい靴推奨。
November 11, 2025 at 12:55 AM
香川旅で楽しみにしていた四国村ミウゼアム。入場前に古民家うどん店、わら家。
生醤油うどんと穴子天。旅でうどん食べたのここだけだったな。
November 10, 2025 at 4:58 AM
正倉院展で話題になった瑠璃杯。自分は東京で見たことあるから今回はいいやと思っていたが、調べたら自分が生まれてから東京に来た記録は無い。
この勘違いを生んだ充実の内容の図録『正倉院美術館』、お勧めです。
November 7, 2025 at 1:18 PM
イサム・ノグチ庭園美術館…のはずが予約の日時を間違えたらしくチケット代(3300円)パア。
飛行機乗り過ごしたナガノ氏の如く屋島の麓の石工の街、牟礼(むれ)を彷徨う。
公園のイサム・ノグチデザインの遊具が唯一の収穫。
November 7, 2025 at 3:27 AM
家にある食材でChatGPT氏がレシピを考案してくれたが、これのソースとなるレシピサイトが無数にあるわけで。
AIが自分のサイトや記事、創作を引用する度にインセンティブ(一番いいのは金。ダメならせめて”いいね”的な)が入るシステムを作れたらいいのにな。 chatgpt.com/s/t_690c8c65...
バターコンソメ雑炊レシピ
A conversational AI system that listens, learns, and challenges
chatgpt.com
November 6, 2025 at 12:02 PM
猪熊弦一郎現代美術館
ガラスの使い方とか天窓とか天井のスリットとかよく見ると見どころがたくさんの谷口吉生建築。
安藤◯雄建築よりもユーザーのことを意識していることが自然と伝わってくる(安易な比較はよくないけど)
November 6, 2025 at 4:11 AM
猪熊弦一郎現代美術館
ガラスの使い方とか天窓とか天井のスリットとかよく見ると建見どころがたくさんの谷口吉生建築。
安藤◯雄建築よりもユーザーのことを意識していることが自然と伝わってくる(安易な比較はよくないけど)
November 6, 2025 at 4:10 AM
猪熊弦一郎現代美術館 大竹伸朗 網膜
直島の銭湯 I♥︎湯のアーティスト。
廃棄されたフィルムから現れた残像。
作品が昔からずっとここにあるように感じさせる谷口吉生建築の包容力。
これが古美術や西洋絵画の展覧会でもしっくり収まりそう。
建築とアートのマリアージュのお手本。
November 5, 2025 at 8:04 AM