CLASSICROCK PALE ALE
AMERICAN PALE ALE
abv 5.0% IBU 14.7
名古屋のクラフトビール。
泡は新雪的なきめ細やさがあるが泡立ちは控えめ。濁った琥珀色。
柑橘類の冷涼で鮮烈な香り。ゆず・グレープフルーツ・スウィーティ系。しかし副原料なしで、カスケード中心のホップだけの香りらしい。
舌先で細かく泡立って、酸味と苦味と香りがブワッと広がる。後からホップの苦味と焙煎した麦芽の深い甘みが来て、余韻は酸味寄り。会社のサイトでも「オールドスクール」という言葉が出ているように、実際典型的なアメリカンペールエールの味わい。
CLASSICROCK PALE ALE
AMERICAN PALE ALE
abv 5.0% IBU 14.7
名古屋のクラフトビール。
泡は新雪的なきめ細やさがあるが泡立ちは控えめ。濁った琥珀色。
柑橘類の冷涼で鮮烈な香り。ゆず・グレープフルーツ・スウィーティ系。しかし副原料なしで、カスケード中心のホップだけの香りらしい。
舌先で細かく泡立って、酸味と苦味と香りがブワッと広がる。後からホップの苦味と焙煎した麦芽の深い甘みが来て、余韻は酸味寄り。会社のサイトでも「オールドスクール」という言葉が出ているように、実際典型的なアメリカンペールエールの味わい。
le la bonne WIT
4.5%
沼津リパブリューのベルギースタイル白ビール。
サックリフワッと泡立ち良い。薄濁りの明るい金色。
いかにも白ビールといった、バナナ・オレンジピールに食パン的な麦芽の甘さがフワッと乗る香り。
味も柔らかい感じで、白ビールの甘みと酸味とフルーティーな感じがよく出ている。喉から鼻に抜ける香りには白桃もあって、よくできているんじゃないでしょうか。
le la bonne WIT
4.5%
沼津リパブリューのベルギースタイル白ビール。
サックリフワッと泡立ち良い。薄濁りの明るい金色。
いかにも白ビールといった、バナナ・オレンジピールに食パン的な麦芽の甘さがフワッと乗る香り。
味も柔らかい感じで、白ビールの甘みと酸味とフルーティーな感じがよく出ている。喉から鼻に抜ける香りには白桃もあって、よくできているんじゃないでしょうか。
サッポロ生ビール黒ラベル
5%
買った覚えがないけど冷蔵庫にあったので。まあ何かの飲み会で引き取ってきたとかそういうやつか。
泡は中細でよく立ちよく残る。かなり明るい金色で完全にクリア。
スーッとした酸味を纏う麦芽の甘香ばしい香り。
ジャーッと勢いよく入る酸味と苦味。一瞬で口の中に「ビール味」が広がり、口の中のリセット効果が高い。苦みが結構強くて、累積でけっこう舌がエグく感じてくる場面も。その先にフルーティーな雰囲気が一瞬来ることもあるので、単調というわけでもない。
サッポロ生ビール黒ラベル
5%
買った覚えがないけど冷蔵庫にあったので。まあ何かの飲み会で引き取ってきたとかそういうやつか。
泡は中細でよく立ちよく残る。かなり明るい金色で完全にクリア。
スーッとした酸味を纏う麦芽の甘香ばしい香り。
ジャーッと勢いよく入る酸味と苦味。一瞬で口の中に「ビール味」が広がり、口の中のリセット効果が高い。苦みが結構強くて、累積でけっこう舌がエグく感じてくる場面も。その先にフルーティーな雰囲気が一瞬来ることもあるので、単調というわけでもない。
WATERMELON HEAD(2025)
WHEAT ALE w/ WATERMELON
abv 5.0% IBU 6
ごくごく薄く濁った、パインアメ的な明るい黄色〜金色。泡は立ちにくいが薄く残る。
麦芽の甘い香りにスイカの瑞々しさとほのかなミカン、そして潮っぽさ。
小麦の甘さを感じたり、杯を重ねると塩気を強く感じたり、爽やかな酸味を感じたりと、すっきりしつつも複雑な味わいだが、共通して飲み込んだ直後にフッとスイカのフルーティな香りが立つ。
WATERMELON HEAD(2025)
WHEAT ALE w/ WATERMELON
abv 5.0% IBU 6
ごくごく薄く濁った、パインアメ的な明るい黄色〜金色。泡は立ちにくいが薄く残る。
麦芽の甘い香りにスイカの瑞々しさとほのかなミカン、そして潮っぽさ。
小麦の甘さを感じたり、杯を重ねると塩気を強く感じたり、爽やかな酸味を感じたりと、すっきりしつつも複雑な味わいだが、共通して飲み込んだ直後にフッとスイカのフルーティな香りが立つ。
13%
再飲。夏の自分は高評価だったが果たして。
ほのかに濁る赤紫。キノコの柄・腐葉土・木製ベンチ・ブルーベリー・桑の実・熟しきったイチゴ・ベリーのジャム・葉巻・コーヒーの出涸らしのガラといった香り。酸味・苦味・甘味、いずれもあるが、甘味が確かにあるのに甘すぎない感じ。やはり美味しい。
13%
再飲。夏の自分は高評価だったが果たして。
ほのかに濁る赤紫。キノコの柄・腐葉土・木製ベンチ・ブルーベリー・桑の実・熟しきったイチゴ・ベリーのジャム・葉巻・コーヒーの出涸らしのガラといった香り。酸味・苦味・甘味、いずれもあるが、甘味が確かにあるのに甘すぎない感じ。やはり美味しい。
Soave Superior DOCG Classico
Bassano 2019
13.5%
濃い黄色。「白桃やサクランボの香り」と裏ラベルにあるが、確かにそういうフワッとしたフルーティな香りに、いわゆる「白い花」とカシューナッツの香りが混じる。
飲むと酸味もあるが比較的柔らかい。コクというか旨味というかが深い味わい。後からジワーッと、白桃の種に近い部分をしがんだような甘酸っぱい味と苦味。白ワインに詳しくないしイタリアワインにも詳しくないので、今回のどこで作ってブドウが何なのかがよくわからないけど、こういうのもなかなか美味しいなと思った。
Soave Superior DOCG Classico
Bassano 2019
13.5%
濃い黄色。「白桃やサクランボの香り」と裏ラベルにあるが、確かにそういうフワッとしたフルーティな香りに、いわゆる「白い花」とカシューナッツの香りが混じる。
飲むと酸味もあるが比較的柔らかい。コクというか旨味というかが深い味わい。後からジワーッと、白桃の種に近い部分をしがんだような甘酸っぱい味と苦味。白ワインに詳しくないしイタリアワインにも詳しくないので、今回のどこで作ってブドウが何なのかがよくわからないけど、こういうのもなかなか美味しいなと思った。
プレミアムレッドエール
5.5%
赤みがかって透明な深い琥珀色。泡は細かく立ってなかなか消えない。
完熟の桃や巨峰のような、深く爽やかで甘くフルーティな香りに、レーズンとイエーガーマイスター的なネットリとした甘さとある種の薬草感が合わさった香り。
飲むと香ばしく、キャラメルとビスケットの甘みと満足感に爽やかな苦味と酸味がありで、重苦しくはないが、厚み方向のボリュームはたっぷり。この季節にゆっくり飲める美味しいビール。
それにしても成城石井は元々の海外ビールに加えて最近エチゴビールとかREPUBREWとか京都醸造とか揃えてくれててありがたい。
プレミアムレッドエール
5.5%
赤みがかって透明な深い琥珀色。泡は細かく立ってなかなか消えない。
完熟の桃や巨峰のような、深く爽やかで甘くフルーティな香りに、レーズンとイエーガーマイスター的なネットリとした甘さとある種の薬草感が合わさった香り。
飲むと香ばしく、キャラメルとビスケットの甘みと満足感に爽やかな苦味と酸味がありで、重苦しくはないが、厚み方向のボリュームはたっぷり。この季節にゆっくり飲める美味しいビール。
それにしても成城石井は元々の海外ビールに加えて最近エチゴビールとかREPUBREWとか京都醸造とか揃えてくれててありがたい。
CABERNET SAUVIGNON
2023
14%
南アフリカの、ケープタウンや喜望峰がある西ケープ州のワイン。ランレイと読み、名前は競走馬にちなむとのこと。
ほんのりと茶色がかった赤紫。液は透き通っている。チェリー・カシス・黒コショウ・プルーンとミントの香り。
フルーティで甘酸っぱさを感じ、ミディアムボディ。後から樽感があり、渋味はあまり感じない。
普段ボルドーの安いラインばっかり飲んでるもので、「カベルネ・ソーヴィニヨン=濁ってジャリジャリ」みたいな先入観があり、これはそうではないのでちょっと混乱がある。どこかカンパリみたいなニュアンスもあるし。
CABERNET SAUVIGNON
2023
14%
南アフリカの、ケープタウンや喜望峰がある西ケープ州のワイン。ランレイと読み、名前は競走馬にちなむとのこと。
ほんのりと茶色がかった赤紫。液は透き通っている。チェリー・カシス・黒コショウ・プルーンとミントの香り。
フルーティで甘酸っぱさを感じ、ミディアムボディ。後から樽感があり、渋味はあまり感じない。
普段ボルドーの安いラインばっかり飲んでるもので、「カベルネ・ソーヴィニヨン=濁ってジャリジャリ」みたいな先入観があり、これはそうではないのでちょっと混乱がある。どこかカンパリみたいなニュアンスもあるし。
船場ホワイト
5.0%
@ 船場ビール工場
準レギュラーのライン。
ほぼクリアな明るい金色。泡はサックリ目で豊かに立つが薄い層を残して消えゆく。
綺麗な黄色のバナナと白桃、フレッシュオレンジの香りがクッキリ華やか。
飲むと舌先で炭酸が弾けるがガスっぽくはないしトゲトゲしさもない。炭酸的酸味と小麦の甘さ、ヨーグルト様の酸味、口から喉から弾ける華やかな香り。いやコレも美味しいですね。
船場ホワイト
5.0%
@ 船場ビール工場
準レギュラーのライン。
ほぼクリアな明るい金色。泡はサックリ目で豊かに立つが薄い層を残して消えゆく。
綺麗な黄色のバナナと白桃、フレッシュオレンジの香りがクッキリ華やか。
飲むと舌先で炭酸が弾けるがガスっぽくはないしトゲトゲしさもない。炭酸的酸味と小麦の甘さ、ヨーグルト様の酸味、口から喉から弾ける華やかな香り。いやコレも美味しいですね。
ベルジャンブラウン
7.0%
@ 船場ビール工場
レギュラーのラインナップ。
薄く濁った茶色。泡は中庸に立つが、気がついたら跡形もなく消えるタイプ。
濃厚な麦の甘さ、キャラメル的な甘みと焦げのある甘さ、オレンジピールのような甘さと爽やかさ、黒い点がけっこう出てきたバナナの甘さ、奥からほのかに苦味薬草酒のようなハーブといったものが複雑に絡み合う香り。
濃く、まったり甘く、最後にハーブ方向のホップの香りがある。レギュラーの中ではこれが一番好き。
ベルジャンブラウン
7.0%
@ 船場ビール工場
レギュラーのラインナップ。
薄く濁った茶色。泡は中庸に立つが、気がついたら跡形もなく消えるタイプ。
濃厚な麦の甘さ、キャラメル的な甘みと焦げのある甘さ、オレンジピールのような甘さと爽やかさ、黒い点がけっこう出てきたバナナの甘さ、奥からほのかに苦味薬草酒のようなハーブといったものが複雑に絡み合う香り。
濃く、まったり甘く、最後にハーブ方向のホップの香りがある。レギュラーの中ではこれが一番好き。
船場レッド
5.0%
@ 船場ビール工場
薄く濁った茶色。控えめながらも、鉄瓶やかんのような雰囲気と、丸麦からきちんと煮出した麦茶のような、焙煎感と甘みを纏った香り。以前に飲んだ時は焙煎感を中心に拾っていたが、今回は体調なのか熟成の進みなのか、まず爽やかでキレのある酸味を感じ、後から焙煎香と甘みが上がってくる印象。苦味は相対的に控えめで、余韻のタイミングからスッと出てくる。
「ビールだ」という味わいが瞬間的にブワッと広がるが尖ったところがなく、食中酒に向いている感じだと思う。
船場レッド
5.0%
@ 船場ビール工場
薄く濁った茶色。控えめながらも、鉄瓶やかんのような雰囲気と、丸麦からきちんと煮出した麦茶のような、焙煎感と甘みを纏った香り。以前に飲んだ時は焙煎感を中心に拾っていたが、今回は体調なのか熟成の進みなのか、まず爽やかでキレのある酸味を感じ、後から焙煎香と甘みが上がってくる印象。苦味は相対的に控えめで、余韻のタイミングからスッと出てくる。
「ビールだ」という味わいが瞬間的にブワッと広がるが尖ったところがなく、食中酒に向いている感じだと思う。
Fairy Sour Ale 柘榴
4.5%
@ 船場ビール工場
どっこいまだ残っていた、サクランボとザクロの果汁を使った限定醸造のフルーツサワービール。
クリアなサーモンピンク〜ブラッドオレンジ系の液色、泡は粗くすぐ消える。ちょっと「重さ」を感じる甘酸っぱい香りで、醸造すぐはサクランボの香りが強かった印象だが、今はザクロの香りが勝ち気味。ジューシーで酸味のある味わいだが、香りに引きずられてか液が実際そうなのかはさておき、ザクロの渋味のニュアンスが出てきて、充実感のある味わいになっている。テイストは変わってきたがこれはこれで美味。
Fairy Sour Ale 柘榴
4.5%
@ 船場ビール工場
どっこいまだ残っていた、サクランボとザクロの果汁を使った限定醸造のフルーツサワービール。
クリアなサーモンピンク〜ブラッドオレンジ系の液色、泡は粗くすぐ消える。ちょっと「重さ」を感じる甘酸っぱい香りで、醸造すぐはサクランボの香りが強かった印象だが、今はザクロの香りが勝ち気味。ジューシーで酸味のある味わいだが、香りに引きずられてか液が実際そうなのかはさておき、ザクロの渋味のニュアンスが出てきて、充実感のある味わいになっている。テイストは変わってきたがこれはこれで美味。
EIGHTY EIGHT(2025)
SAISON w/ GREEN TEA
abv 5.5% IBU 12
奈良醸造の一番摘み緑茶を使ったセゾン。今年は麦芽をすべて国産にしたらしい。
色は明るい黄緑がかった色で透明。泡はあまり立たない。
スーッとする緑っぽい香り・麦の甘み・番茶のような香りが入り混じる。
口に含むと酸味のシュワッとした感じから、確かにお茶系の苦さや、緑茶のまったりした甘み旨味を感じる。温度によってもかなり変化があって、冷えているとアイス緑茶の飲みやすさと清涼感があるし、温度が上がってくるとまったり感が出てくる。美味しい。
EIGHTY EIGHT(2025)
SAISON w/ GREEN TEA
abv 5.5% IBU 12
奈良醸造の一番摘み緑茶を使ったセゾン。今年は麦芽をすべて国産にしたらしい。
色は明るい黄緑がかった色で透明。泡はあまり立たない。
スーッとする緑っぽい香り・麦の甘み・番茶のような香りが入り混じる。
口に含むと酸味のシュワッとした感じから、確かにお茶系の苦さや、緑茶のまったりした甘み旨味を感じる。温度によってもかなり変化があって、冷えているとアイス緑茶の飲みやすさと清涼感があるし、温度が上がってくるとまったり感が出てくる。美味しい。
SEMENTAL 2020
BERGERAC
CABERNET SAUVIGNON
15%
フランス南西地方、ボルドーの東にあるベルジュラックのワインで、ブドウがいい年にしか出さないカベルネ・ソーヴィニヨン100%とのこと。
相当に濃い赤紫。干し椎茸・ダークチェリー・リコリス・アニス・ヤマモモ・カシアみたいな、スパイシーがちで、でもフルーティかな?みたいな複雑な香り。
味は見た目ほどパンチがあるわけでなく、バランス的な味わいで……と思っていたら二口目からタンニン全開、みたいな渋さが来る。カベルネとシラーの間、みたいなジャリ感があるのは不思議。
SEMENTAL 2020
BERGERAC
CABERNET SAUVIGNON
15%
フランス南西地方、ボルドーの東にあるベルジュラックのワインで、ブドウがいい年にしか出さないカベルネ・ソーヴィニヨン100%とのこと。
相当に濃い赤紫。干し椎茸・ダークチェリー・リコリス・アニス・ヤマモモ・カシアみたいな、スパイシーがちで、でもフルーティかな?みたいな複雑な香り。
味は見た目ほどパンチがあるわけでなく、バランス的な味わいで……と思っていたら二口目からタンニン全開、みたいな渋さが来る。カベルネとシラーの間、みたいなジャリ感があるのは不思議。
KOSHER SLIVOLITZ AGED 5 YEARS
50%
神楽坂の(ハンガリーの国酒であるフルーツブランデーの)パーリンカをメインに揃えるバー、Bar Pálinkaが輸入する、チェコの(パーリンカ同等の造りをしているチェコの)フルーツブランデー、スリヴォヴィッツ。プラムを使っているもの。5年熟成とのことだが、おそらくステンレスタンクか何かで樽の着色および香りはなし。
濃厚でネットリとしたプラムの甘みと酸味が伝わってくる香り。
カーッと度数相応に熱いが棘はない。干しプラムを噛んでいるような甘酸っぱさと仄かな塩味が伝わってくるのは、鼻から来る共感覚なのか。
KOSHER SLIVOLITZ AGED 5 YEARS
50%
神楽坂の(ハンガリーの国酒であるフルーツブランデーの)パーリンカをメインに揃えるバー、Bar Pálinkaが輸入する、チェコの(パーリンカ同等の造りをしているチェコの)フルーツブランデー、スリヴォヴィッツ。プラムを使っているもの。5年熟成とのことだが、おそらくステンレスタンクか何かで樽の着色および香りはなし。
濃厚でネットリとしたプラムの甘みと酸味が伝わってくる香り。
カーッと度数相応に熱いが棘はない。干しプラムを噛んでいるような甘酸っぱさと仄かな塩味が伝わってくるのは、鼻から来る共感覚なのか。
百楽門 生原酒50 裏ラベル 岡山県産"雄町"100%使用
16% R4BY
裏ラベルの意味は酒造会社により様々だが、葛城酒造では「等外米を使用しているので"純米"とか"吟醸"といった特定名称は名乗れない」という符丁。スペックとしては純米吟醸相当か?
3年古酒だけあり少し黄みが出てきた色。バナナ・和梨の香りに、少し果実の皮感のある埃っぽさも。
力強く甘さ旨さのある味わい。コッテリともしているが酸味もありしつこくない。綺麗さと素朴さが同居していて、個人的に好きな味。日本酒を覚えたての頃は百楽門が一番好きで、今も気にしている銘柄。断絶の危機もあったが残ってくれて嬉しい。
百楽門 生原酒50 裏ラベル 岡山県産"雄町"100%使用
16% R4BY
裏ラベルの意味は酒造会社により様々だが、葛城酒造では「等外米を使用しているので"純米"とか"吟醸"といった特定名称は名乗れない」という符丁。スペックとしては純米吟醸相当か?
3年古酒だけあり少し黄みが出てきた色。バナナ・和梨の香りに、少し果実の皮感のある埃っぽさも。
力強く甘さ旨さのある味わい。コッテリともしているが酸味もありしつこくない。綺麗さと素朴さが同居していて、個人的に好きな味。日本酒を覚えたての頃は百楽門が一番好きで、今も気にしている銘柄。断絶の危機もあったが残ってくれて嬉しい。
SOUR MILK SEA(2024)
SOUR ALE w/ CONDENSED MILK
abv 5.0% IBU 6
奈良醸造の乳清を使ったサワーエール。好評につき早くも3年目。
ほのかに濁る赤みのある金色。泡はサックリ立ち、スッと消える。
麦の甘い雰囲気と強いピルクルの香り。そこからだんだん青リンゴ的な香りが出てくる。
味は乳酸飲料の甘酸っぱさ。以前のバージョンはかなりヨーグルト的な酸味に振れていたが、今回は甘みとパンチがガツンと強い。前回までのホエー(乳清)から練乳に変えたことによる変化か。ヨーグルトフレーバーのアイスクリームのような味わい。なるほど。
SOUR MILK SEA(2024)
SOUR ALE w/ CONDENSED MILK
abv 5.0% IBU 6
奈良醸造の乳清を使ったサワーエール。好評につき早くも3年目。
ほのかに濁る赤みのある金色。泡はサックリ立ち、スッと消える。
麦の甘い雰囲気と強いピルクルの香り。そこからだんだん青リンゴ的な香りが出てくる。
味は乳酸飲料の甘酸っぱさ。以前のバージョンはかなりヨーグルト的な酸味に振れていたが、今回は甘みとパンチがガツンと強い。前回までのホエー(乳清)から練乳に変えたことによる変化か。ヨーグルトフレーバーのアイスクリームのような味わい。なるほど。
Famille Gras
Les Plans
Vin de Pays de Vaucluse
2020
14%
@ Bar Fiddich
ローヌ地方のワイン。半年以上前にも同じものを飲んでいた。
濃いが澄んだ印象もあるルビー色。香りはイチゴ・カシス・オレンジなどのフルーツに、ちょっとすえたような酸味も感じる。味は酸味と、細かいがちょっとジャリつくタンニン。酢豚のような味わいといえばちょっと変だが、そんな甘み旨味酸味がある感じ。
Famille Gras
Les Plans
Vin de Pays de Vaucluse
2020
14%
@ Bar Fiddich
ローヌ地方のワイン。半年以上前にも同じものを飲んでいた。
濃いが澄んだ印象もあるルビー色。香りはイチゴ・カシス・オレンジなどのフルーツに、ちょっとすえたような酸味も感じる。味は酸味と、細かいがちょっとジャリつくタンニン。酢豚のような味わいといえばちょっと変だが、そんな甘み旨味酸味がある感じ。
国産桃ヴァイツェン 川中島白桃ver.
アルコール5.0% IBU12
@ Bar Fiddich
箕面ビールの桃ヴァイツェン第4弾、川中島白桃バージョン。
よく濁る白っぽいクリーム色、泡は緻密。
乳酸飲料の甘酸っぱい香りに、ヴァイツェン的なクローヴ・バナナ・小麦粉感と、桃の甘い香り。味はネクター感のあるジューシーな桃、ただし甘ったるい感じはなく、適度な酸味があり締まっていてエレガントでジューシーな、柔らかいが緊張感のある甘さ。鼻から抜ける感じにバニラやクローヴも乗り、美味しい。開けたての樽の最上部の味なので、底の方も飲みたいが、果たしてチャンスはあるか。
国産桃ヴァイツェン 川中島白桃ver.
アルコール5.0% IBU12
@ Bar Fiddich
箕面ビールの桃ヴァイツェン第4弾、川中島白桃バージョン。
よく濁る白っぽいクリーム色、泡は緻密。
乳酸飲料の甘酸っぱい香りに、ヴァイツェン的なクローヴ・バナナ・小麦粉感と、桃の甘い香り。味はネクター感のあるジューシーな桃、ただし甘ったるい感じはなく、適度な酸味があり締まっていてエレガントでジューシーな、柔らかいが緊張感のある甘さ。鼻から抜ける感じにバニラやクローヴも乗り、美味しい。開けたての樽の最上部の味なので、底の方も飲みたいが、果たしてチャンスはあるか。
EXCURSION
EXTRA PALE ALE
abv5.0% IBU30
@ Bar Fiddich
奈良醸造初のエクストラペールエール。IPAより度数は下げて、ペールエールよりはホップを効かせて、という「いいとこどりの」スタイルらしい。
クリアな金色。泡はモコモコ立ってなかなか消えない、というより旺盛に後から補充されていく。
白ブドウ・グレープフルーツ・青草・瓜の、しっかりとしたホップの香り。
口に含んだ一瞬スパークリングワインの甘みと香りが来たあと、ガッと苦味が来る。飲むごとに苦味が口の中に蓄積するが、次第にドライで藁感のある後口に。奈良醸造の中ではトップクラスに苦い。
EXCURSION
EXTRA PALE ALE
abv5.0% IBU30
@ Bar Fiddich
奈良醸造初のエクストラペールエール。IPAより度数は下げて、ペールエールよりはホップを効かせて、という「いいとこどりの」スタイルらしい。
クリアな金色。泡はモコモコ立ってなかなか消えない、というより旺盛に後から補充されていく。
白ブドウ・グレープフルーツ・青草・瓜の、しっかりとしたホップの香り。
口に含んだ一瞬スパークリングワインの甘みと香りが来たあと、ガッと苦味が来る。飲むごとに苦味が口の中に蓄積するが、次第にドライで藁感のある後口に。奈良醸造の中ではトップクラスに苦い。
7種の桃エール
abv 5.5% IBU 21
@ Bar Fiddich
甲府市から7種の訳あり桃500kgを引き取り投入!とのこと。
高度に濁ったクリーム色。泡はサックリふわっと立ってなかなか消えない。
切った桃とチーズケーキのような、甘く瑞々しい桃の香りと、乳製品・乳酸的な香り。桃の香りはかなり強く鮮烈。
飲むと桃の甘さがブワッと口の中に広がり、甘みが支配的だが酸味もある。慣れてくると桃の果実の種の周りのちょっとした苦味も感じられ、桃そのもののような味。桃のビールは美味しいのが多いが、その中でもトップクラス。箕面ビール桃ヴァイツェンより、少し桃ジュース寄り。
7種の桃エール
abv 5.5% IBU 21
@ Bar Fiddich
甲府市から7種の訳あり桃500kgを引き取り投入!とのこと。
高度に濁ったクリーム色。泡はサックリふわっと立ってなかなか消えない。
切った桃とチーズケーキのような、甘く瑞々しい桃の香りと、乳製品・乳酸的な香り。桃の香りはかなり強く鮮烈。
飲むと桃の甘さがブワッと口の中に広がり、甘みが支配的だが酸味もある。慣れてくると桃の果実の種の周りのちょっとした苦味も感じられ、桃そのもののような味。桃のビールは美味しいのが多いが、その中でもトップクラス。箕面ビール桃ヴァイツェンより、少し桃ジュース寄り。
明日香みかんTHE☆BABE
早摘みかんSOUR IPA
abv 4.5% IBU 14.5
@ Bar Fiddich
グットウルフ麦酒は奈良の東吉野村、おそらく奈良のクラフトビールで最も行きにくい場所にあるもの。
薄く濁ってオレンジがかった金色。泡はうっすら立ってゆっくり落ち着いていく。
みかんの甘酸っぱい香り。温州みかんの感じ。飲むとけっこう酸味が来て、しかし刺々しくはない。酸味からフルーティ、そこから麦っぽい甘みを経て控えめな苦味、終わり方はドライ。
シンプルに素材・副原料の香りも、複雑みも感じられる。
明日香みかんTHE☆BABE
早摘みかんSOUR IPA
abv 4.5% IBU 14.5
@ Bar Fiddich
グットウルフ麦酒は奈良の東吉野村、おそらく奈良のクラフトビールで最も行きにくい場所にあるもの。
薄く濁ってオレンジがかった金色。泡はうっすら立ってゆっくり落ち着いていく。
みかんの甘酸っぱい香り。温州みかんの感じ。飲むとけっこう酸味が来て、しかし刺々しくはない。酸味からフルーティ、そこから麦っぽい甘みを経て控えめな苦味、終わり方はドライ。
シンプルに素材・副原料の香りも、複雑みも感じられる。
Fairy Sour Ale 柘榴
4.5%
@ 船場ビール工場
「そのカンティヨンのクリークをベンチマークに全く別のアプローチで作った」という話なので、改めて。
クリアと言って差し支えのない、明るいルビー色またはブラッドオレンジ色。泡は粗で消えゆく。甘酸っぱいザクロとサクランボのフルーツを感じる香り。
飲むと炭酸の酸味と液のシャープな酸味が来て、種周辺のタンニン的な苦味渋味がある。余韻は酸味主体で爽やか。
比較すると、やはり「馬の香り」は皆無。それと「酸味の尖り」は及ばない。けど、それがネガティブなのかポジティブなのかは人によって違うので、うまく日本に適用しているようにも。
Fairy Sour Ale 柘榴
4.5%
@ 船場ビール工場
「そのカンティヨンのクリークをベンチマークに全く別のアプローチで作った」という話なので、改めて。
クリアと言って差し支えのない、明るいルビー色またはブラッドオレンジ色。泡は粗で消えゆく。甘酸っぱいザクロとサクランボのフルーツを感じる香り。
飲むと炭酸の酸味と液のシャープな酸味が来て、種周辺のタンニン的な苦味渋味がある。余韻は酸味主体で爽やか。
比較すると、やはり「馬の香り」は皆無。それと「酸味の尖り」は及ばない。けど、それがネガティブなのかポジティブなのかは人によって違うので、うまく日本に適用しているようにも。
Kriek 100% Lambic Bio
6%
@ 船場ビール工場
ランビックはベルギーの特定地域でしか作れない天然酵母ビール。その代表的メーカーであるカンティヨンの、クリーク=サクランボを漬け込んだフルーツタイプのもの。
ほのかに濁った鋭いルビー色。泡はすぐ消えてフチにだけ残る。
不思議なことに、生き物の馬の香り。不快ではない馬房や馬糞のニュアンスがある。そこに重く鋭いアメリカンチェリーの香りが乗る。
鋭い酸味とアメリカンチェリーの種のキワのような甘み・苦味。素敵で無二な深い味わい。
Kriek 100% Lambic Bio
6%
@ 船場ビール工場
ランビックはベルギーの特定地域でしか作れない天然酵母ビール。その代表的メーカーであるカンティヨンの、クリーク=サクランボを漬け込んだフルーツタイプのもの。
ほのかに濁った鋭いルビー色。泡はすぐ消えてフチにだけ残る。
不思議なことに、生き物の馬の香り。不快ではない馬房や馬糞のニュアンスがある。そこに重く鋭いアメリカンチェリーの香りが乗る。
鋭い酸味とアメリカンチェリーの種のキワのような甘み・苦味。素敵で無二な深い味わい。
ベルジャンブラウン
7.0%
@ 船場ビール工場
薄濁りの茶色。泡はすぐ消える。
ほうじ茶・アーモンド・みたらし団子・キャラメルといった甘香ばしい香り。
味には甘さと酸味と、ホップではない燻した系の苦味と、その後柑橘的なホップの苦味が乗る。ボディが厚く、ゆったり飲めるタイプ。これも好き。
ベルジャンブラウン
7.0%
@ 船場ビール工場
薄濁りの茶色。泡はすぐ消える。
ほうじ茶・アーモンド・みたらし団子・キャラメルといった甘香ばしい香り。
味には甘さと酸味と、ホップではない燻した系の苦味と、その後柑橘的なホップの苦味が乗る。ボディが厚く、ゆったり飲めるタイプ。これも好き。