ノア國際法務行政書士事務所
banner
noahfukuoka.bsky.social
ノア國際法務行政書士事務所
@noahfukuoka.bsky.social
現行制度・手続を正確に理解し、適切に対応するための情報を提供します。制度への賛否を論じる立場にはありません。誹謗中傷や不当な絡みに対応せず、確認次第ブロックします。
DM相談可、2回目以降原則有料。
https://lin.ee/Ole2gmm
日本では、重要な契約を行う際に「印鑑登録」が必要になることがあります。登録した印鑑は「実印」と呼ばれ、役所で印鑑証明書を発行してもらえるようになります。

📌手続き概要
・場所:住民登録をしている市区町村役場
・対象:満15歳以上の住民登録がある方
・登録できる印鑑:氏名または氏名の一部を表すもの
 ※既製の名前シール印やゴム印は不可
 ※住民票に記載されている氏名と一致していることが必要
📌持ち物
・登録する印鑑
・在留カード等の本人確認書類

必要な場面に備えて、早めの登録も安心です📍
#印鑑登録 #生活サポート#行政書士
👉 lin.ee/BNUlkDk
Add LINE friend
lin.ee
November 24, 2025 at 11:40 PM
日本国内での引っ越しや新規入国の場合、14日以内に「住居地の届出(転入届)」の提出が必要です。住民票が作られないと、生活に必要な手続きができません。

📌期限:引っ越し(入国)から14日以内
📌手続き場所:新住所の市区町村役場

📌主な持ち物
・在留カード または 特別永住者証明書
・前住所の転出証明書(国内移動の場合のみ)
・パスポート(新規入国の場合など)
・【家族で登録する場合】家族関係を証明する文書(出生・婚姻証明書など)とその日本語訳

まずはこの手続きを完了しましょう。

#転入届 #行政ガイド #日本生活の基礎
👉 lin.ee/BNUlkDk
Add LINE friend
lin.ee
November 24, 2025 at 12:25 AM
住民票と戸籍の違い

🏠 住民票の写し
→ 現在の住所を証明する書類
→ 引っ越したら転出・転入届で移動
→ 学校・選挙・行政サービスなどで使う

👪 戸籍謄本・抄本
→ 出生・結婚・死亡などの身分事項を記録
→ 本籍地に置かれ、住所が変わっても移動しない
→ ただし本籍地自体は変更可能

🔍 ポイント
住民票=「今どこに住んでいるか」
戸籍=「誰と家族か・身分事項」

完全に別物です。
lin.ee/BNUlkDk
#行政書士 #住民票 #戸籍
Add LINE friend
lin.ee
November 21, 2025 at 7:57 AM
【福岡で飲食店を開業する】

「飲食店営業許可」をスムーズに取るための3つの重要ポイント、これが遅れるとオープンが延期になる可能性も。

1. ⚠️ 工事前の「事前相談」→ 図面を持って保健所へ。再工事を防ぎます。
2. 👩‍🍳 「食品衛生責任者」を準備。→ 講習会の日程確認を。
3. ⏰ 申請はオープン日の10日〜2週間前に。

書類作成や相談の代行は👇
lin.ee/BNUlkDk

本業に集中できるようサポートします。
#福岡開業 #飲食店開業 #行政書士
Add LINE friend
lin.ee
November 20, 2025 at 1:19 AM
【加工した写真の提出禁止】
在留諸申請において、アプリ等で加工した顔写真は提出不可です。加工写真は再提出になります。加工した顔写真の在留カードでは本人確認ができず、身分証明書として使用できなかったり、偽変造を疑われたりする可能性があります。
moj.go.jp/isa/applicatio…

x.com/moj_immi/sta...
46
November 19, 2025 at 4:36 AM
個人事業主と法人、どっちが有利?
: 目的と状況によって変わります。

🔹個人事業主のメリット
・手続きが簡単
・経費処理もシンプルで分かりやすい
・開業・廃業が容易

🔹法人のメリット
・社会的信用が高い
・節税の選択肢が多い
・大きな案件を受けやすい

🔹注意点
法人は代表者一人でも社会保険加入が原則で負担が重くなることも。
開業初期で小規模なら個人、成長を見据えるなら法人——
これが一般的な判断基準です。

lin.ee/BNUlkDk
#行政書士 #起業 #法人設立
Add LINE friend
lin.ee
November 18, 2025 at 1:32 AM
「認可外保育施設」の“認可”って何?

「認可外保育施設」と聞くと
「認可を受けていない=違法?」と思われがちですが、これは誤解です。

認可外=“認可基準を満たさず、自治体の認可を受けていない”という意味。
設備・面積・職員配置などの基準が認可施設より緩やかなためです。

ただし、認可外であっても
🔹自治体への届出
🔹定期的な指導監督
が行われます。

👉 認可外=法律上の別カテゴリーであり、違法ではない。

lin.ee/BNUlkDk
#行政書士 #認可外保育施設 #保育
Add LINE friend
lin.ee
November 17, 2025 at 1:29 AM
行政指導とは

「行政指導」とは行政が事業者に行う
任意の指導・助言・要請のこと。
強制力や罰則はありません。

ただし——
その内容の背景に「法令違反のおそれ」がある場合、行政指導を無視し問題を放置すると、営業停止などの行政処分につながることがあります。

👉 行政指導=“任意の改善要請”
👉 無視=“処分のステップが進む可能性あり”

lin.ee/BNUlkDk
#行政書士 #行政指導 #営業許可
Add LINE friend
lin.ee
November 16, 2025 at 6:17 AM
「更新」と「変更届」の違い

🔹更新
許可の「有効期限」を延長するための手続き。多くの場合、再度の審査や提出書類が必要。

🔹変更届
許可を受けた後、代表者・所在地・法人名などが変わった場合の報告。
審査があるわけではなく、事実を届け出るもの。

👉 更新=“期限を延長する審査”
👉 変更届=“内容が変わったことの報告”
#行政書士 #営業許可 #手続き
🔗https://lin.ee/BNUlkDk
November 15, 2025 at 3:33 AM
「登録」と「届出」の違い

✅ 登録=行政庁が審査を行い、要件を満たした者を名簿に載せる行為。

✅ 届出=行政庁へ「知らせる」行為。
 原則として受理されれば手続き完了。

👉 登録=“審査がある”
👉 届出=“通知すればOK”

#行政書士 #行政手続き #登録届出
🔗公式LINE:https://lin.ee/BNUlkDk
November 14, 2025 at 6:08 AM
「許可」と「認可」の違い
行政手続きではよく似た言葉ですが、実は本質が違います。

💡ポイント💡
・許可=法律で禁止されている行為を「特別にしてよい」と認めるもの。
 行政に一定の裁量があります。
 例:飲食店営業許可、建設業許可

・認可=契約や権利を「有効にする」ための承認。
 基準を満たせば必ず認可され、認可がなければ法律行為は無効となります。
 例:農地の売買契約

👉 許可=「禁止を解除」
👉 認可=「効果を発生」

lin.ee/BNUlkDk
#行政書士 #許可認可
Add LINE friend
lin.ee
November 13, 2025 at 3:24 AM
相続トラブルで多いのは👇
・遺言がなく話し合いがまとまらない
・公平感の不満
・不動産の分け方でもめる
・遺留分請求で訴訟に発展

✅ 予防は「遺言+専門家チェック+家族への共有」
#相続 #遺言 #遺産分割
November 12, 2025 at 3:48 AM
遺言があっても、相続人には「遺留分」という最低限の取り分があります。
もし侵害された場合は「遺留分侵害額請求」で取り戻せる制度があります。
トラブルを防ぐには、遺言作成時に考慮しておくことが大切です。
#相続 #遺言 #遺留分 #行政書士
November 11, 2025 at 6:35 AM
相続には「相続放棄」や「限定承認」という選択肢があります。
借金が多い場合や遺産の状況が不透明な場合に重要な手段です。
家庭裁判所への申立が必要で、期限もあるので注意⚠️

#相続 #相続放棄 #限定承認 #遺言 #遺産整理 #行政書士
November 10, 2025 at 4:52 AM
相続の場面でまず確認すべきは「誰が相続人になるか」です。

👥 主な相続人の順位は次のとおりです:
1️⃣ 子(直系卑属) → 配偶者と一緒に相続
2️⃣ 父母(直系尊属) → 子がいない場合に相続
3️⃣ 兄弟姉妹 → 子も父母もいない場合に相続
💡 ポイントは「配偶者は常に相続人になる」ということ。
相続人の範囲と割合を正しく理解していないと、トラブルにつながることもあります。
#相続 #遺言 #法定相続分 #行政書士
November 8, 2025 at 2:18 AM
📌遺言書のよくある不備
・日付の記載漏れ
・押印や署名の不備
・添付資料が不足
👉 形式を守らないと「無効」になることも。
遺言は内容だけでなく形式も大切です。
lin.ee/bYWUFuX4
#遺言 #相続準備 #終活
November 7, 2025 at 6:29 AM
【遺言の基本】
遺言があれば相続トラブルを防げます。
主な種類は👇
🖋 自筆証書遺言
📜 公正証書遺言
🔏 秘密証書遺言
👉 lin.ee/bYWUFuX4
#遺言 #相続 #行政書士
LINE Add Friend
lin.ee
November 6, 2025 at 12:45 AM
在留資格・経営管理ビザ・日本での生活など、在留に関するテーマを連続で発信してきました。
このシリーズを通じて、「日本で安心して暮らすための法務知識」を少しでもわかりやすくお伝えできていれば幸いです。
次のシリーズでは、「相続」について、ポイントを解説していきます。

📩 ご相談・資料請求はこちら
👉 lin.ee/BNUlkDk
#在留資格 #経営管理#永住申請 #行政書士
LINE Add Friend
lin.ee
November 5, 2025 at 9:54 AM
🏡【永住許可を取った後も】
永住ビザは「期限のない在留資格」ですが、義務がなくなるわけではありません。
以下の点に注意しましょう👇

🔹 税金の納付
🔹 年金・健康保険の継続加入
🔹 転職・住所変更時の届出
🔹 長期出国は永住資格が失われる可能性も

永住者としての信頼を守るため、義務を果たすことが大切です。
👉 lin.ee/BNUlkDk
#永住ビザ #行政書士 #外国人生活 #日本で暮らす
LINE Add Friend
lin.ee
November 4, 2025 at 6:53 AM
日本で働くと、外国人も次の2つの税を負担します👇

🔹所得税:国に納める税。給与から自動で天引きされることが多いです。
🔹住民税:前年の所得をもとに、市区町村に納める地方税です。

これらの税金を滞納すると、「公的義務を果たしていない」として、
在留資格の更新や永住許可に不利になることがあります。

きちんと納めることが、日本で安心して暮らす第一歩です。
#外国人生活 #税金 #在留資格 #行政書士
November 3, 2025 at 7:30 AM
🎒【子どもを日本の学校に入れたいとき】
日本では、小学校・中学校は義務教育ですが、外国人の子どもも「希望すれば」公立学校に入ることができます。

入学の手続きは、市区町村役所で行い、在留カード・住民票・パスポートなどの提示が求められます。
年齢に応じた学年を案内してもらえますので、早めに相談しましょう。

👉 lin.ee/BNUlkDk
#外国人生活 #行政書士 #日本で暮らす
LINE Add Friend
lin.ee
November 2, 2025 at 4:00 AM
✈️【出入国在留管理庁の開示請求とは?】
「自分の入出国の記録」や「外国人登録原票(旧制度)」など、入管が保有する個人情報を確認できる制度です。
永住許可申請や在留資格変更の際、過去の出入国履歴を証明したいときなどに利用されます。
公式案内はこちら
👉 www.moj.go.jp/isa/disclosu...
情報公開・個人情報保護 | 出入国在留管理庁
www.moj.go.jp
November 1, 2025 at 5:58 AM
🏥【健康保険・年金に入らないとどうなる?】
日本で中長期滞在する外国人は、原則として「健康保険」と「年金」への加入が義務です。
未加入のままにしておくと、在留期間更新や資格変更の審査で不利益を受けることがあります。
また、会社員の場合は勤務先を通じて、自営業や留学生は市区町村で手続きします。
📌 行政上の義務をきちんと果たしておくことが、日本で安心して暮らす第一歩です。
👉 lin.ee/BNUlkDk
#外国人生活 #行政書士 #社会保険 #日本で暮らす
LINE Add Friend
lin.ee
October 31, 2025 at 6:14 AM
📱【外国人が日本でスマホ契約・クレジットカードを作るには】
日本でスマホ契約をするときは、在留カード・銀行口座か本人名義のクレジットカードが必要です。
ただし、在留期間が短いだと、分割払い契約ができないこともあります。

クレジットカードも同様に、審査で「在留期間」「職業」「収入」などが重視されます。
日本語での契約書や規約は難しいこともあるので、無理にサインせず、理解できるまで確認を。

👉 lin.ee/BNUlkDk
#外国人生活 #行政書士 #スマホ契約 #クレジットカード
LINE Add Friend
lin.ee
October 30, 2025 at 2:26 AM
🏠【外国人が日本で家を借りるときの注意点】
賃貸契約は国によって常識が違うため、思わぬトラブルも起こりがちです。

🔹保証会社の利用を求められることが多い
🔹退去費、更新料、禁止事項などを必ず確認
🔹日本語に不安がある場合は、通訳者等に同席してもらう

契約内容を理解せずにサインしてしまうと、思わぬ費用トラブルにつながります。
安心して生活を始めるためにも、事前の確認を忘れずに。
👉 lin.ee/BNUlkDk
#外国人生活 #賃貸契約 #行政書士 #日本で暮らす
LINE Add Friend
lin.ee
October 29, 2025 at 4:04 AM