東京都指定無形民俗文化財
東京都指定無形民俗文化財
同一の石工の作と見られる
同一の石工の作と見られる
石祠型・中尊あり・標準型三猿像
石祠型・中尊あり・標準型三猿像
ついに集落を特定でき、普段はスルーする奉納記念碑などを舐めるように観察していた
ついに集落を特定でき、普段はスルーする奉納記念碑などを舐めるように観察していた
教育委員会通せば見せてくれるらしいので連絡した
教育委員会通せば見せてくれるらしいので連絡した
天明三年癸卯十月二日(1783) / 講中 / 大青面金剛
天明三年癸卯十月二日(1783) / 講中 / 大青面金剛
文化九季次壬申十月廿一日(1812) / 下町講中 / 庚申塔
文化九季次壬申十月廿一日(1812) / 下町講中 / 庚申塔
于時延宝九辛酉二月六日(二月八日?)(1681) / (交名2名略) / 如等所行是菩薩道漸々修学悉当成仏右之意趣者為二世安楽也 / 〈ウーン種子〉
于時延宝九辛酉二月六日(二月八日?)(1681) / (交名2名略) / 如等所行是菩薩道漸々修学悉当成仏右之意趣者為二世安楽也 / 〈ウーン種子〉
于時弘化四丁未年十一月吉日建立之(1847) / 箕輪多
于時弘化四丁未年十一月吉日建立之(1847) / 箕輪多
地蔵菩薩像庚申塔(東京都新宿区西早稲田1丁目・観音寺)
「寛文四年甲辰三月吉日(1664) / 武州豊嶋郡戸塚村 / 奉待庚申三年一座為逆修仏果菩提敬白 / 〈バン種子〉」
区指定有形民俗文化財「慈雲山観音寺の庚申塔」。庚申待を三年一座通して行ったことの達成記念塔である旨が明記されている。
地蔵菩薩像庚申塔(東京都新宿区西早稲田1丁目・観音寺)
「寛文四年甲辰三月吉日(1664) / 武州豊嶋郡戸塚村 / 奉待庚申三年一座為逆修仏果菩提敬白 / 〈バン種子〉」
区指定有形民俗文化財「慈雲山観音寺の庚申塔」。庚申待を三年一座通して行ったことの達成記念塔である旨が明記されている。
刻銘「貞享元甲子年十一月十日(1684) / 野良田村安左右衛門(ほか2名略)糟谷氏勘兵衛(ほか2名略) / 奉造立庚申供養諸願成就所施主敬白 / 諸佛救世者住於大神通為悦衆生故現無量神力 / 〈バン種子〉」
偈文は『庚申塔婆集』の一節から採ったものか
刻銘「貞享元甲子年十一月十日(1684) / 野良田村安左右衛門(ほか2名略)糟谷氏勘兵衛(ほか2名略) / 奉造立庚申供養諸願成就所施主敬白 / 諸佛救世者住於大神通為悦衆生故現無量神力 / 〈バン種子〉」
偈文は『庚申塔婆集』の一節から採ったものか