黒と白のコントラストと豪快かつ躍動感ある構図。ザ・活劇!ザ・劇画!って感じでインパクトある〜♪
栞の美少年はあの曽我五郎時致でございます。仇討ち直前の研ぎ澄まされた眼力よ。美しい🤩
黒と白のコントラストと豪快かつ躍動感ある構図。ザ・活劇!ザ・劇画!って感じでインパクトある〜♪
栞の美少年はあの曽我五郎時致でございます。仇討ち直前の研ぎ澄まされた眼力よ。美しい🤩
てなわけで、今日は東京大学のすぐ側にある弥生美術館に『伊藤彦造展〜美剣士の血とエロティシズム』を観てきた。
ああ、この世界観、歌舞伎だわぁ。花輪和一や丸尾末広ともダダ被る😍 (実際花輪先生は彦造の原画を大切にされていて、今回その原画が寄贈され初公開されている。)おまけに彦造の師匠はあの月岡芳年の弟子だったとか。大好きなものが全部繋がった!(゚∀゚)
→
てなわけで、今日は東京大学のすぐ側にある弥生美術館に『伊藤彦造展〜美剣士の血とエロティシズム』を観てきた。
ああ、この世界観、歌舞伎だわぁ。花輪和一や丸尾末広ともダダ被る😍 (実際花輪先生は彦造の原画を大切にされていて、今回その原画が寄贈され初公開されている。)おまけに彦造の師匠はあの月岡芳年の弟子だったとか。大好きなものが全部繋がった!(゚∀゚)
→
甘いお酒と聞いていたけれど、うん、確かにほんのりと優しい甘さがある。後味にそこはかとなく蜂蜜の面影があるわね。食後にちょっと甘い物は欲しいけれど、そんなに甘いのはね…という時にぴったり。クリームチーズや生ハムとも相性良さそう。気に入った。☺️
甘いお酒と聞いていたけれど、うん、確かにほんのりと優しい甘さがある。後味にそこはかとなく蜂蜜の面影があるわね。食後にちょっと甘い物は欲しいけれど、そんなに甘いのはね…という時にぴったり。クリームチーズや生ハムとも相性良さそう。気に入った。☺️
歌舞伎座の右側、道を一本隔てた向こうにあって、先日テレビで米吉さんがご紹介されておりましたっけ。以前から名前だけは良く知っていたものの、観劇していると時間が合わないため今回が初訪問。
一見小さめの鍋には大きなお肉がたくさん!ステーキ1枚分くらいあったと思う。お肉柔らか〜い!ホロホロしてデミグラスソースとしっかり絡んでて美味し〜い❤️ お肉の下にはニンジンとジャガイモとタマネギとサヤエンドウがいっぱい隠れてた。盛りだくさん♪
歌舞伎座の右側、道を一本隔てた向こうにあって、先日テレビで米吉さんがご紹介されておりましたっけ。以前から名前だけは良く知っていたものの、観劇していると時間が合わないため今回が初訪問。
一見小さめの鍋には大きなお肉がたくさん!ステーキ1枚分くらいあったと思う。お肉柔らか〜い!ホロホロしてデミグラスソースとしっかり絡んでて美味し〜い❤️ お肉の下にはニンジンとジャガイモとタマネギとサヤエンドウがいっぱい隠れてた。盛りだくさん♪
で、ライブ会場で買った方(幾郎さんが中国から持ち帰っていらしたそう。
)と並べて見ていたら1つ違いに気がついた。手書きのナンバリングの有無。Bandcampの説明には Hand Numbered って書いてある。ということは、会場で買った方はたまたまナンバリングがなかったのか、それとも直接レーベルで買った物だけナンバリングされているのか。謎だわ〜🤔
で、ライブ会場で買った方(幾郎さんが中国から持ち帰っていらしたそう。
)と並べて見ていたら1つ違いに気がついた。手書きのナンバリングの有無。Bandcampの説明には Hand Numbered って書いてある。ということは、会場で買った方はたまたまナンバリングがなかったのか、それとも直接レーベルで買った物だけナンバリングされているのか。謎だわ〜🤔
高円寺HIGHは高い天井から降り注ぐシンプルな照明がとても美しい。山際さんの髪が天使の羽根みたいに見えたわ。☺️
高円寺HIGHは高い天井から降り注ぐシンプルな照明がとても美しい。山際さんの髪が天使の羽根みたいに見えたわ。☺️
前日比でぐっとロックに寄ったヘヴィな音で、山際さんのギターもかなり攻めた感じで縦横無尽に駆け巡ってた印象。奥行きのある狭めのステージだから森川さんが前面に出て、残りのメンバーが脇侍のように左右に近接する配置からもバンド感が増してて緊張感が高かったな。
前夜の京都でもやったけど、ピンキーとキラーズの「恋の季節」のカバーでめちゃくちゃ唸りまくる山際さんのギターが予想外で思わず笑っちゃった。57年前の懐メロ昭和歌謡がめっぽうカッコ良いロックに化けってすごい!セトリの定番になってほしいなぁ。
前日比でぐっとロックに寄ったヘヴィな音で、山際さんのギターもかなり攻めた感じで縦横無尽に駆け巡ってた印象。奥行きのある狭めのステージだから森川さんが前面に出て、残りのメンバーが脇侍のように左右に近接する配置からもバンド感が増してて緊張感が高かったな。
前夜の京都でもやったけど、ピンキーとキラーズの「恋の季節」のカバーでめちゃくちゃ唸りまくる山際さんのギターが予想外で思わず笑っちゃった。57年前の懐メロ昭和歌謡がめっぽうカッコ良いロックに化けってすごい!セトリの定番になってほしいなぁ。
長楽館は36年前に昔のお部屋を利用したレディースホテルに宿泊したことがあって、来訪はそれ以来。今はもう安価なレディースホテルは無くなっていてラグジュアリーなホテルに変わったのね。あの昔ならではのアンティークなお部屋の雰囲気好きだったんだけどな。
長楽館は36年前に昔のお部屋を利用したレディースホテルに宿泊したことがあって、来訪はそれ以来。今はもう安価なレディースホテルは無くなっていてラグジュアリーなホテルに変わったのね。あの昔ならではのアンティークなお部屋の雰囲気好きだったんだけどな。
スコーンも追加しようかなと思ったけれど、パフェは思いのほかボリュームがあって、セットの紅茶もたっぷりだったから、これひとつで大満足。品のあるあっさりとした甘さで甘いのに後味すっきり。下の方に入っていたジュレがものすごく美味だった♪ このジュレだけでも持って帰りたかったなぁ。
スコーンも追加しようかなと思ったけれど、パフェは思いのほかボリュームがあって、セットの紅茶もたっぷりだったから、これひとつで大満足。品のあるあっさりとした甘さで甘いのに後味すっきり。下の方に入っていたジュレがものすごく美味だった♪ このジュレだけでも持って帰りたかったなぁ。
中国でリリースされたアウトテイクおよびリテイク集はbandcampで既に購入していてCDの到着待ちなんだけど、万が一紛失などあったら嫌なので念の為追加購入しましたよ。これで安心。
中国でリリースされたアウトテイクおよびリテイク集はbandcampで既に購入していてCDの到着待ちなんだけど、万が一紛失などあったら嫌なので念の為追加購入しましたよ。これで安心。
前回はデュオのアコースティックな演奏にピッタリと寄り添って素敵だった高井舞さんのフルート。森川誠一郎さん、山際英樹さん、高橋幾郎さん、御三方のフルスロットルな演奏にどう絡むのか全然想像がつかなかったけれど、清涼感と共になにやら気高き存在感があって楽曲の神秘性が増したみたいだった。バンド形態の血と雫にフルートがこんなにも合うとは思わなかったなぁ。
前回はデュオのアコースティックな演奏にピッタリと寄り添って素敵だった高井舞さんのフルート。森川誠一郎さん、山際英樹さん、高橋幾郎さん、御三方のフルスロットルな演奏にどう絡むのか全然想像がつかなかったけれど、清涼感と共になにやら気高き存在感があって楽曲の神秘性が増したみたいだった。バンド形態の血と雫にフルートがこんなにも合うとは思わなかったなぁ。
そして今度の火曜日からは血と雫のツアーで、これまた異なる山際さんの演奏を観られるのだから贅沢すぎるだろう、今月。
そして今度の火曜日からは血と雫のツアーで、これまた異なる山際さんの演奏を観られるのだから贅沢すぎるだろう、今月。
天鼓さん with 山際さんのコラボレーションを観に行ってきた。
高円寺までの移動中にSNSでHIKOさん不参加により急遽デュオになることを知り、どうなっちゃうんだろう…と思ったものの、ちょっとなにこれ、想像以上に良すぎたんですがー!(≧▽≦) めっちゃ攻めてる冒頭から緩急硬軟つけてきれいに着地するの、アクロバットのパフォーマンスみたいよ。
#音楽ABDUCTION
天鼓さん with 山際さんのコラボレーションを観に行ってきた。
高円寺までの移動中にSNSでHIKOさん不参加により急遽デュオになることを知り、どうなっちゃうんだろう…と思ったものの、ちょっとなにこれ、想像以上に良すぎたんですがー!(≧▽≦) めっちゃ攻めてる冒頭から緩急硬軟つけてきれいに着地するの、アクロバットのパフォーマンスみたいよ。
#音楽ABDUCTION
第二部は仁左衛門さんがいがみの権太の上方バージョンの「木の実・小金吾討死」と「すし屋」。歌六さんの父弥左衛門と梅花さんの母お米の3人はもはや鉄板の組み合わせ。お里の米吉さんは前回は音羽屋さんの江戸前なやり方だったので、今回こちらの座組に入ったのがほんと嬉しい。☺️
仁左衛門さんの繊細かつ魂の籠もった演技に触発されたのか、舞台全体全員が熱かったなぁ。以前観た時には天上人らしい冷淡さが勝った萬壽さんの維盛も、今回は表情が豊かで温かみが増したように感じた。雰囲気が随分違ったわ。
第二部は仁左衛門さんがいがみの権太の上方バージョンの「木の実・小金吾討死」と「すし屋」。歌六さんの父弥左衛門と梅花さんの母お米の3人はもはや鉄板の組み合わせ。お里の米吉さんは前回は音羽屋さんの江戸前なやり方だったので、今回こちらの座組に入ったのがほんと嬉しい。☺️
仁左衛門さんの繊細かつ魂の籠もった演技に触発されたのか、舞台全体全員が熱かったなぁ。以前観た時には天上人らしい冷淡さが勝った萬壽さんの維盛も、今回は表情が豊かで温かみが増したように感じた。雰囲気が随分違ったわ。
いやぁ〜、今夜は久々に激しいやつ聴いて血がたぎったわぁ。天国注射、若さが炸裂してたよねぇ。疾走感と縦ノリで突っ切っていく感じ。めっちゃ熱いな!(゚∀゚) これは次の割礼でチルアウトなるか。
……と思いきや、割礼の演奏の熱いこと!ステージ上にさして動きは無いものの、音がね、暴れとるのよ。ほんと大人気ないほどエグいって、あの音。(゚∀゚) ただ観ているだけなのに、体温上がって汗が出る。
いやぁ〜、今夜は久々に激しいやつ聴いて血がたぎったわぁ。天国注射、若さが炸裂してたよねぇ。疾走感と縦ノリで突っ切っていく感じ。めっちゃ熱いな!(゚∀゚) これは次の割礼でチルアウトなるか。
……と思いきや、割礼の演奏の熱いこと!ステージ上にさして動きは無いものの、音がね、暴れとるのよ。ほんと大人気ないほどエグいって、あの音。(゚∀゚) ただ観ているだけなのに、体温上がって汗が出る。
高円寺AMPCafe Entrance 2000円
キュアーナイト15を12/6に開催いたします。
今年は、2019年以来、レギュラーDJ5人がそろいました。
各DJの個性が生きたバラエティに富んだ選曲になると思います。
場所は昨年と同じ、高円寺のAMP Cafeです。
どうぞよろしくお願いいたします!
高円寺AMPCafe Entrance 2000円
キュアーナイト15を12/6に開催いたします。
今年は、2019年以来、レギュラーDJ5人がそろいました。
各DJの個性が生きたバラエティに富んだ選曲になると思います。
場所は昨年と同じ、高円寺のAMP Cafeです。
どうぞよろしくお願いいたします!
碇知盛を初めて観たのは1985年6月、12代目團十郎襲名披露興行の時の初代辰之助さんだった。白装束に血塗れの凄惨な姿があまりにも美しくてカッコよくて、その後に観た猿翁(当時猿之助)さんのカリスマ的でエネルギッシュな知盛と合わせて脳裏に深く刻まれてしまった。それ以来碇知盛は一二を争う推しキャラなんである。
碇知盛を初めて観たのは1985年6月、12代目團十郎襲名披露興行の時の初代辰之助さんだった。白装束に血塗れの凄惨な姿があまりにも美しくてカッコよくて、その後に観た猿翁(当時猿之助)さんのカリスマ的でエネルギッシュな知盛と合わせて脳裏に深く刻まれてしまった。それ以来碇知盛は一二を争う推しキャラなんである。
40年近く前、私が初めて「四の切」を観た時も義経千本桜の通しを観た時も狐忠信は2世猿翁(三代目猿之助)さんだった。團子さんの狐忠信はちょっとした仕草や顔つき、そして台詞回しが猿翁さんにそっくりで、観ている内に当時の記憶が徐々にオーバーラップしてきてしまい、あれ?今私は1980年代にいるの?と自分の時間軸がバクを起こしてしまった。あの時のなんとも言えない興奮が甦ったわ。
#義経千本桜
40年近く前、私が初めて「四の切」を観た時も義経千本桜の通しを観た時も狐忠信は2世猿翁(三代目猿之助)さんだった。團子さんの狐忠信はちょっとした仕草や顔つき、そして台詞回しが猿翁さんにそっくりで、観ている内に当時の記憶が徐々にオーバーラップしてきてしまい、あれ?今私は1980年代にいるの?と自分の時間軸がバクを起こしてしまった。あの時のなんとも言えない興奮が甦ったわ。
#義経千本桜
第二部はなんと言っても橘太郎さんの弥左衛門が観たかった。「すし屋」での橘太郎さんはいつも弥左衛門の女房役だもの。今回初役なのかな? 橘太郎さんと言うと先月の稀世や忠臣蔵の鷺坂伴内みたいな滑稽味のある小悪党のイメージが強いけれど、肝の座って気骨のある実直な弥左衛門だったわ。良かった。
松緑さんの権太って根っからのワルって感じじゃなくて、不器用な男なんだわね。お父さんのことも好きなんだろうに素直になれなくて空回りしてしまうんだな、きっと。すごく独自な松緑さんにしかできない権太像だったかな。
#義経千本桜
第二部はなんと言っても橘太郎さんの弥左衛門が観たかった。「すし屋」での橘太郎さんはいつも弥左衛門の女房役だもの。今回初役なのかな? 橘太郎さんと言うと先月の稀世や忠臣蔵の鷺坂伴内みたいな滑稽味のある小悪党のイメージが強いけれど、肝の座って気骨のある実直な弥左衛門だったわ。良かった。
松緑さんの権太って根っからのワルって感じじゃなくて、不器用な男なんだわね。お父さんのことも好きなんだろうに素直になれなくて空回りしてしまうんだな、きっと。すごく独自な松緑さんにしかできない権太像だったかな。
#義経千本桜
今回のテーマ「私の先生」に則って学校時代の先生を皮切りに、師匠の吉右衛門さんや玉三郎さん、そしてたくさんの先人や諸先輩から受けた教えについて、時にユーモアを交えつつ真摯に熱く語る米吉さん。その姿はトークショーの時の軽妙洒脱な雰囲気とはひと味もふた味も違った、正に芸道という正解も終わりもない茨の道を歩む求道者そのものだった。シビアな話も聞けて、なかなか考えさせられたなぁ。
この講座は11月にNHKラジオで放送されるそうなので、今回不参加だった方はぜひにと思うの。
今回のテーマ「私の先生」に則って学校時代の先生を皮切りに、師匠の吉右衛門さんや玉三郎さん、そしてたくさんの先人や諸先輩から受けた教えについて、時にユーモアを交えつつ真摯に熱く語る米吉さん。その姿はトークショーの時の軽妙洒脱な雰囲気とはひと味もふた味も違った、正に芸道という正解も終わりもない茨の道を歩む求道者そのものだった。シビアな話も聞けて、なかなか考えさせられたなぁ。
この講座は11月にNHKラジオで放送されるそうなので、今回不参加だった方はぜひにと思うの。
割礼は低音が良く鳴っていていい音だったなぁ。あのまま寝落ちしたかった。「海のあの娘」とか「リボンの騎士」とか山際さんのギターがいつもとはちょっと違って聴こえたのは会場の床が木材だったからだろうか。そしてやっぱりあの「ブルースドライバー技」の音とっても好き❤️
割礼は低音が良く鳴っていていい音だったなぁ。あのまま寝落ちしたかった。「海のあの娘」とか「リボンの騎士」とか山際さんのギターがいつもとはちょっと違って聴こえたのは会場の床が木材だったからだろうか。そしてやっぱりあの「ブルースドライバー技」の音とっても好き❤️
1st『MADRA』のダークさは保持しつつ、よりハードだったりポップだったり、楽曲のバラエティが増したな。キュアーのロバートがお気に入りなの納得だわ。ライブ観たいなぁ。
#newdad
#altar
#thecure
#robertsmith
1st『MADRA』のダークさは保持しつつ、よりハードだったりポップだったり、楽曲のバラエティが増したな。キュアーのロバートがお気に入りなの納得だわ。ライブ観たいなぁ。
#newdad
#altar
#thecure
#robertsmith