立花実咲Misaki Tachibana
banner
misakichie19.bsky.social
立花実咲Misaki Tachibana
@misakichie19.bsky.social
editor, anthropologist|ラトビア大学文化人類学修了(ユトレヒト大学Erasmus)|文化人類学(人新世やマルチスピーシーズなど)の論文の紹介とあれこれ考えたことを書く月額購読マガジン毎週月曜に更新中
Pinned
世の中にはいろんなおもしろい論文があるけど、知られていないものも多いのではと思い、文化人類学に関する論文を日英で紹介するとともに、個人的な思いや体験をつらつら綴るnoteを始めました。

あまりにもニッチな領域なので、どれくらいの人に読んでもらえるか分かりませんが、とりあえず3ヶ月は続けます。
note.com/misakichie19...
新しいマガジン「ゆるゆる論文庫」はじめます|立花実咲|Misaki Tachibana
6月末に文化人類学修士課程を修了し、まだトライしたい領域があるため、引き続き研究を続けることにしました。  とはいえ、大学の正式な入学プロセスはもう少し時間が経たないと始められないため、自分の研究計画作りと今後のリサーチにも役立てるために、論文解説というニッチなマガジンを始めたいと思います。  解説と言っても、主義主張を理路整然と語るnoteというよりは、語られているテーマに対して、あーでもな...
note.com
「日本人って初対面の時、なんで好きな食べ物を聞いてくるの?」というアメリカ人の疑問を聞いて、考えたことも書きました。
note.com/misakichie19...
日本食は本当に“豊か”なのか|立花実咲|Misaki Tachibana
このnoteは大塚滋著『食の文化史』(1975)を読んで、あれこれ考えたことを綴っています。 食の文化史 (中公新書 417) www.amazon.co.jp 1円 (2025年11月03日 19:22時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する  本書は、日本の食に関する文化史の概要を学べ、入門として、とて...
note.com
November 3, 2025 at 10:55 AM
新しいことが次々始まった9月〜10月の覚書note。完全に人生の章が変わった感覚がある。

このジャンプは「海外で暮らしたい」という誰のためでもない自分の夢を実現したからこそ生まれた飛躍だと思う。しかし同時に、体力耐久レースが始まる。
note.com/misakichie19...
30代折り返す手前のドリフト感の重みが違う|立花実咲|Misaki Tachibana
人生の転機と呼ばれるポイントは、大小数えればさまざまで、そのどれもが意味ありげにまたたいて、時に自分を肯定してくれる。  それらのほとんどに意味があったかどうか、当時の自分には判断もつかなかったけれど。  さて、それらとはまた一味違う転機が、30代を折り返そうかという今、若い時とは違うドリフト感を持って、やってきた。
note.com
November 2, 2025 at 1:12 AM
しれっと更新していたnote。寿司🍣←の形状は実は新しくて、文化の“当たり前”はどのように形成されるのかという話。
note.com/misakichie19...
“当たり前”は失われる間際に輝く|立花実咲|Misaki Tachibana
このnoteは1999年に発刊された『東京家政大学博物館紀要』第4集のp. 133~149に掲載されている「すしの食文化 その1なれずしから握りずしの変遷」を読んで考えたあれこれをまとめたnoteです。 論文のリンク:https://scholar.googleusercontent.com/scholar?q=cache:vjaRxoGk2nEJ:scholar.google.com/+%E5...
note.com
November 2, 2025 at 1:08 AM
Reposted by 立花実咲Misaki Tachibana
Women and children were seen screaming and rushing for shelter after an Israeli attack landed close to an Al Jazeera crew as they interviewed a displaced Palestinian mother in the al-Shati refugee camp near Gaza City.
September 27, 2025 at 10:53 AM
It is the colum of my feeling after reading the ethnography about gay sex tourism for 'Western' and 'Eastern' people.

medium.com/@misakichie1...
Is the word exotic a compliment?
This note is a collection of thoughts I had after reading Matti Bunzl’s ethnography, “The Prague Experience: Gay Male Sex Tourism and the…
medium.com
September 22, 2025 at 4:23 AM
'西側'のゲイの男性たちが'東側'へ旅をする様子を捉えてインタビューを重ねた、とあるエスノグラフィーについて考えたことを書きました。

note.com/misakichie19...
「エキゾチックだね」は褒め言葉か|立花実咲|Misaki Tachibana
このnoteはMatti Bunzlの"The Prague Experience: Gay Male Sex Tourism and the Neocolonial Invention of an Embodied Border" (2000)というエスノグラフィーを読んで考えたことを、つらつらつづっています。  原文はこちら。 Altering States The domina...
note.com
September 22, 2025 at 4:21 AM
While currently, sushi restaurants can be found in many places, how did the enthusiasm emerge? The initiative of the global supply chain of tsuna might stem from the Japanese obsession with food.
medium.com/@misakichie1...
How has sushi become a global commodity?
I will introduce about ‘Supply-Side Sushi: Commodity, Market, and the Global City’ (2001) written by Theodore C. Bestor
medium.com
September 15, 2025 at 2:13 AM
2001年に発表されたテオドール・ベスター氏のお寿司の論文を読んでみました。今や世界中のあちこちで「Sushi レストラン」を見ますが、いつから「Sushi」になったのか、その初期のカオスや日本人の食への(いい意味での)執着が垣間見えました。
note.com/misakichie19...
お寿司はどうやってSushiになるのか|立花実咲|Misaki Tachibana
このnoteは2001年に発表されたハーバード大学のテオドール・C・ベスター氏の論文「Supply-Side Sushi: Commodity, Market, and the Global City」(供給される寿司: 商品、市場、国際的な街《筆者意訳》)に関する、あれこれです。  このnoteの英語版はこちら。 How has sushi become a global commod...
note.com
September 15, 2025 at 2:11 AM
嫌味でもなんでもなく、純粋に疑問なのだけど、これだけ日本のあちこちで洪水や豪雨、酷暑が続いているのに「なぜこんな天気になるのか」に言及する天気予報を、一度も聞いたことがないの、なんで?

多くの人が日常的に触れる日本の天気予報で、伝えられるのは基本「暑さ対策しましょう」だけ。なんで命が危険に晒される暑さになっているのか、誰も気候危機に言及しない。防災や人権の観点から見ても、説明されるべきではと思う。
digital.asahi.com/articles/AST...
関東の猛暑と九州の豪雨 気象学者「つながっている」 背景に偏西風:朝日新聞
8月8日~11日、九州各地で線状降水帯が相次いで発生し、浸水や土砂崩れの被害が相次いだ。三重大の立花義裕教授(気象学)は今回の豪雨の背景には6月の猛暑があると指摘。「猛暑と豪雨は連動する。九州以外の…
digital.asahi.com
September 13, 2025 at 11:13 AM
ここに出てくる哲学者の本を読んでみたい。シンガーって初めて聞いた🙈 hydranger.net/program/pers...
September 9, 2025 at 11:57 AM
I began the new blog series, 'The Green Reader' introducing anthropological papers about multispecies, food ethnographies, environmental anthropology, and the Anthropocene. These research will be selected from articles written in either English or Japanese. #anthropology
medium.com/@misakichie1...
What the Anthropocene is and how anthropologists can and should respond to it
This article is a summary of the paper "Anthropocene" (Chua and Fair, 2019) without using AI (!), and I have added my comments and…
medium.com
September 8, 2025 at 3:37 PM
世の中にはいろんなおもしろい論文があるけど、知られていないものも多いのではと思い、文化人類学に関する論文を日英で紹介するとともに、個人的な思いや体験をつらつら綴るnoteを始めました。

あまりにもニッチな領域なので、どれくらいの人に読んでもらえるか分かりませんが、とりあえず3ヶ月は続けます。
note.com/misakichie19...
新しいマガジン「ゆるゆる論文庫」はじめます|立花実咲|Misaki Tachibana
6月末に文化人類学修士課程を修了し、まだトライしたい領域があるため、引き続き研究を続けることにしました。  とはいえ、大学の正式な入学プロセスはもう少し時間が経たないと始められないため、自分の研究計画作りと今後のリサーチにも役立てるために、論文解説というニッチなマガジンを始めたいと思います。  解説と言っても、主義主張を理路整然と語るnoteというよりは、語られているテーマに対して、あーでもな...
note.com
September 8, 2025 at 4:41 AM