末茶藻中
banner
matcha1919.com
末茶藻中
@matcha1919.com
末茶藻中公式アカウント
matcha1919.com
Pinned
インターネット放流記事をここにまとめてます。年末年始は終わっちゃうけど暇つぶしに読んでみてね
https://matcha1919.com/post/
アニメエッセイを更新

末茶藻中公式サイト - アニメと花言葉 -花言葉と作品の読解について考えること- https://matcha1919.com/essay/2025/flower/
アニメと花言葉 -花言葉と作品の読解について考えること-
はじめに~花言葉と読解~ 昨今、ファンシーンにおけるアニメなどの作品読解において、花言葉が用いられるのを見かけることがある。 例えば、アニメのとあるシーンでなんらかの花が象徴的に画面に映されたとする。そこで、その花が何の花であるかを特定して、その花言葉を調べる。そうして導き出された言葉こそが、制作陣から我々受け手側に提示された隠れたメッセージであると捉え、そのシーンの隠れたメッセージを味わう……というような流れである。 『絆のアリル』OPより。青いバラの花言葉は「夢がかなう」「神の祝福」1 しかしながら、私的にはこれの読解を何も考えずに行ってよいものか、という迷いがここしばらくあった。 実際私も「ここで提示された植物には何かメッセージが込められているのではないか」と、アニメに登場する花言葉が気になって調べることがある。現代のインターネットというのは親切なもので、調べると大抵その花の花言葉が何か、ということを解説してくれるサイトが見つかる(そもそも草花に詳しくないので何の花か特定するのが一番大変である)中でも特に親切なサイトだと「こうこうこういう由来があるのでこの花言葉なんですよ」と教えてくれたりもする。なるほどわかりやすい。 とはいえ、それをそっくり素直に受け取ってアニメの読解に還元していいものか? と、いささか考えてしまうことがあるのだ。 まず、インターネットに出てくる……というかインターネットに限らず花言葉というものが、どうも明確に制定されているものではないらしい、という点である。ちょっと調べて出てくるようなものは、ある程度信用のできるものが集められていると思うのだが、どうしても引用しようとすると、少しもやっとしたものを感じてしまう。 更に、そもそも同じ花でも花言葉に種類がある。手元にある『美しい花言葉*花図鑑』(著:二宮考嗣)を引いてみると、例えばキンモクセイの花言葉は「謙虚」「真実の愛」「初恋」「陶酔」「気高い人」であると言う。2アニメでキンモクセイが登場したとして、どの言葉を用いて読解すべきだろうか? 「ここで『陶酔』は話の流れ的におかしいから、『真実の愛』かもしれない」のように読解パズルをしてもいいかもしれないが、このように"答え合わせ"をしようとするのも、どうにもナンセンスであるように思えてしまう。それは花そのものを無視して、言葉だけを見出そうとしていないか? と感じてしまうからである。 それでもなお、花言葉というのは魅力的である。インターネットの花言葉解説サイトの画面がスクリーンショットとして切り取られ、その発信がSNSで拡散していく様が、花言葉の魅力を物語っているように思える。花から連想される美しき言葉たちは、アニメを彩る素晴らしいメッセージとして人々の感動を誘う。 しかし、同時にわたしたちはその美しさに魅了されきって、作品に向き合う前に、メッセージそのものにうっとりと陶酔してしまっているのではないか、とそう思ってしまう部分もあるのだ。 そんなこんなで、作品読解につきまとう花言葉との距離感というのは、地味に長年私を悩ませるものであった。 私は花言葉に関する本を数冊所持しているが、参照元として本を買ってみたのも、花言葉についてしっかりと知りたい、そしてインターネットより書籍のほうがいくらかは信用できるだろうと考えているからだ。 ところで、花言葉自体にはそれなりに歴史があるようで、ネットで由来を調べると「17世紀のオスマン帝国(現在のトルコ)の「セラム」という風習から」というような解説がしばしば登場する。3 また「世界ではじめての花言葉辞典」と謳われ最近和訳本が出た『花々の言葉』(著:シャルロット・ド・ラ・トゥール婦人 訳:三宅京子)では、人が花々の裏に言葉を忍ばせるということの普遍さが説かれていて、セラム以外の花々と人との関わりについて書いている。 中世の書物、花々による表象で満ち溢れている。たとえば、ペストフォレの物語では、バラの花で編まれた帽子が恋人たちの宝物であると語られる。(中略)中国人は、花に枝葉と根を組み合わせて花文字をつくる。エジプトの石片には、数々の異国の植物が象形文字となって刻まれ、この国が応じに重ねた征服の成果を伝えている。 花言葉は、つまり、世界と同じだけの古い歴史を持つ。しかも、古びることはないだろう。春が巡ってくれば、そのたびに新しい文字が書き加えられていくからだ。
matcha1919.com
November 16, 2025 at 1:35 PM
通販で買ったエチオピアのデカフェ……うまくて嬉しい! よくわかんないけどいい感じに淹れられたかも、甘めですいすい飲める
November 15, 2025 at 5:25 AM
なんか思った以上にきっちり雑味が勝ってる感じある
November 9, 2025 at 7:02 AM
余ったコーヒー豆混ぜたら思ったより少なかったので平日飲む用のコーヒー(最近はあまり使ってなくて結構古い)もちょっと混ぜて淹れたコーヒーを飲んだ結果……あまり、うまくない。
November 9, 2025 at 7:01 AM
utamille sky
November 1, 2025 at 12:56 PM