マリー
banner
marieworks.jp
マリー
@marieworks.jp
お絵描きアカだったけどTwitterだったところの居心地があんまり良くなくなってきたので全般的になんとなくこちらへ軸足を移しつつあります。お絵描き修行中。FEエンゲージのファンアートを描いています。文章も書きます。Webイベントもやります。言葉が好きです。アニメやゲーム、音楽、おいしいものも好きです。
https://marieworks.jp/
Reposted by マリー
クマよけ
November 15, 2025 at 6:40 AM
昨日Xに上げたものを見返したらもうちょっと手を加えたくなって少し変えました。
November 15, 2025 at 12:26 AM
November 15, 2025 at 12:22 AM
タグに上がってる投稿いろいろ拝見してめちゃ楽しかったので私もにぎやかしに。私は塗り始めてから結構がっつり線画を描きなおすところも多いので、これは塗る前の線画ではなくて最終的に線画として残したものです。
November 14, 2025 at 3:34 AM
November 14, 2025 at 3:32 AM
メモ
線を引く練習をルーティンに入れる
November 11, 2025 at 11:48 PM
ベイビーステップで参りましょう
November 9, 2025 at 11:17 PM
週末はたくさんお絵描きした。勉強と練習とラフたくさん。しかし少し学ぶとほかにも学ぶべきことがいろいろ見えてきて、さて何から手をつけようか……となります。デジ絵を描き始めたばかりの頃の気持ちを思い出しました。
November 9, 2025 at 11:16 PM
シトリニカの絵はグレースケールで塗ってからグラデーションマップと乗算で着彩するグリザイユ画法風なやり方で塗ってみました。これはグレスケにグラデマップだけ乗せたものです。
November 9, 2025 at 7:05 AM
窓辺に座って雨上がりを待つシトリニカを描きました。お誕生日おめでとう。
November 9, 2025 at 1:03 AM
模写。作業時間8時間10分でした。改めてオリジナルと見比べると目がひとまわり大きかったな。描いてるときからわかってましたが髪の表現は全然再現しきれてません。これができるようになるには訓練が必要だと思いました。線画も塗りもどうやってるのかわからないこといっぱいあって、今日先生にインタビューしてみたいです。
x.com/konnichi_war...
November 8, 2025 at 2:26 PM
原題になかなかたどりつけなくて、あれこれ検索してるときにみつけたやつ。著者のメッセージが載ってる。
「まずは観察、そして描く、これが第一です」
「自分の好きなアーティストの作品がどのようにして最終的な作品になったのかを理解するためにも、模写をするのは非常に有効な手段です」
prtimes.jp/main/html/rd...
【続々重版決定!!】大ヒット人体デッサン教本『モルフォ』がシリーズ累計40万部超突破! 著者からデッサンを学ぶ方へ向けてコメントが到着
株式会社グラフィック社のプレスリリース(2024年9月10日 12時00分)【続々重版決定!!】大ヒット人体デッサン教本『モルフォ』がシリーズ累計40万部超突破! 著者からデッサンを学ぶ方へ向けてコメントが到着
prtimes.jp
November 8, 2025 at 1:21 AM
模写って言ったけど、デッサン画を模写しているというよりクロッキーのモデルとして使ってる感じです。ほーん、なるほど!って思うところもあるし、よくわからんな…って思うところもあるよ
November 8, 2025 at 1:09 AM
今まで作画の本とかいくつか読んで、「ここは短縮がかかる」というのはわかっても、「で、短縮かかった結果どう見えるの?」っていうのが結局わからなくて、似たポーズの資料を探したり、3Dデッサン人形(※使いこなせていない)をぐりぐりと動かしたりしていたのだけど、箱と円筒、それと骨と筋肉の構造が各部分ごとに描いてあるので、そのものずばりの資料がなくても「だいたいこんな感じになりそう」というのはだいぶイメージしやすくなった気がします。気がするだけかもですが。
腕がうまく描けない。短縮わからない! 3Dデッサン人形、いつも雰囲気でなんとなく使ってるからいつまでも使いこなせない。いいかげん基本操作ぐらい真面目におぼえたいのだけど入門書とかないのだろうか。
November 8, 2025 at 12:53 AM
けど今日描いてるときにはっとして、これは「箱と円筒で描く」という書名だけど、箱と円筒を使って描くための本というよりは、箱や円筒で人体をパースとして理解するための本なのでは? 急に腑に落ちたというか、きっとそうだ! と閃きました。
それでふと「この本の原題はなんだ?」と気になって調べてみたところ、原題かはわからないけど(著者はフランス人なので…)、英語版のタイトルは「Simplified Forms: Anatomy for Artists」だった。ほれ、そういうことじゃん!!
www.amazon.co.jp/Morpho-Simpl...
Amazon.co.jp
www.amazon.co.jp
November 8, 2025 at 12:49 AM
繰り返し繰り返し箱と円筒が出てくるので、最初はぶっちゃけ「これは……箱と円筒を描くのが上手くなるのでは……?」ぐらい思ってました(実際、パースのついた方形や筒形を描くのはちょっと上手くなったかもしれん)
November 8, 2025 at 12:48 AM
からだ全然描けない問題をなんとかしたくて、スタふぇす2終わって落ち着いた10月下旬ぐらいから「モルフォ人体デッサン:箱と円筒で描く」(通称箱モル)の模写を始めて、だいたい半分ぐらいまできました。
頭・体幹・上肢・下肢って分かれてるんだけど、体が描けなくて始めるのに最初ずっと頭を描き続けるのもなー、と思って各パートそれぞれの最初のページから、1ページ単位で順番に模写することにして、ラーニングログをつけています。
November 8, 2025 at 12:44 AM
Reposted by マリー
ルセアさん:オパールカラーっぽく
(FE7:Lucius:OPAL)
November 6, 2025 at 10:52 AM
逆に考えると、本編兄上は子どもらしく甘いお菓子を楽しむような時期があまりに短かったゆえに甘いものが苦手なのかもしれない。弟もその傾向ありそう。本編兄弟は家族からの愛情はしっかり受けて育ってきたと思ってる。
November 5, 2025 at 11:51 PM
そんなことを、朝、甘いココアを飲みながら考えていました。私は甘いもの大好きです。酒も苦いコーヒーも辛い料理も好きですが。
November 5, 2025 at 11:14 PM
闇ヴェイルちゃんもラファールくんも、愛情に飢えた子どもの心が怪物化したような存在なので……。なら(そんな設定は原作には出てこないけど)邪スちゃんが甘いもの好きだろう、というのもめっちゃ解釈に合うというか好きだ。じゃにうえはわからない。井戸からお菓子な武器が出てくる意味もさっぱりわからないけど。
November 5, 2025 at 11:07 PM
糖というのは人間にとって重要なエネルギー源なわけで、小さな子どもにもわかりやすく好まれる味で。ハロウィンで子どもたちがお菓子をもらうための定型の台詞「トリックオアトリート!」がなのも、子どもにとって極上のもてなしが菓子だからだろう。大人ならば酒だったりほかにもいろんな嗜好品が選べるけどね。

最年少生徒のリシテアさんが甘いお菓子を大好きなのとかもそうだけど、幼さを象徴的に描く属性の一つとしての「菓子(甘いもの)好き」というのはありそう。
November 5, 2025 at 11:07 PM
本編兄と弟の食の好みを見比べると、兄のほうがより嫌いなものが多いというか、甘いもの完全に駄目な感じあるので、反転するなら邪弟よりさらに邪兄のほうが甘いもの大好きかもしれない
November 5, 2025 at 11:57 AM
邪ヴェイルが甘いお菓子が好きだったというのは、オルテンシアとヴェイルの支援でも出てきましたね。ラファールが甘いもの好きなのは言わずもがな、井戸からお菓子の武器が出てくるのとかも、なんかこう、意味ありげというか、説明がつく何かが下敷きにされていそうな気もします。
November 5, 2025 at 11:53 AM
邪兄弟にたくさんドーナツ差し入れしたい
November 5, 2025 at 11:50 AM