まにまに
banner
manimani20.bsky.social
まにまに
@manimani20.bsky.social
創作するマン。
↓普段いるとこ(X)
https://x.com/mani_mani20
将来的に、因数分解を解くよりも、なぜ因数分解を習う必要があるのか、実際にどのように社会で使われてるのか、を教育する方が意味がありそう。
December 25, 2024 at 12:02 PM
だぁってぼ〜〜くはほ〜〜しだぁ〜〜からぁ〜〜〜
December 19, 2024 at 7:12 AM
ブルースカイくん…ごめんな…ワイはmixi2使うで…
December 16, 2024 at 12:53 PM
『SOMA』やってると意識があればそれは生きてると言えるのか、みたいなことを問われる。でもこれSFじゃなくて真剣に考えなきゃいけないことなんだよなぁ。
December 11, 2024 at 4:09 PM
今はどの産業も需要に供給が追い付いていない雰囲気があるけれど、AIによってきっとそれは徐々に解消されていく。おそらくその期間は数十年続き、世の中がうねるように大きく変化するので人間にとって結構しんどい期間。最終的に、供給が需要を上回った時、モノ・サービスの相対的価値は下がり、物質的にはほぼ満たされて、如何様にして人生を過ごすかを問われるパラダイムに突入する。というのが、今考えている楽観的な未来。
December 10, 2024 at 4:30 AM
o1-Proをバリバリ使いこなしてる人もいれば、ChatGPTに触れた事すらない人もいるのが今の世界。知の分断はすでに起きている。わたしは上位数%に存在している矜持も自信もないので、穏やかに毎日を過ごしたいと思う日々。
December 9, 2024 at 7:40 AM
AGIとかASIとかシンギュラリティとかって言葉を日常的に見かけるようになった昨今、『火の鳥』を改めて読んでいると味わい深いものがある。
December 8, 2024 at 5:33 PM
『シンギュラリティはより近く』読み終えてから頭がずっとぐるぐるしていて、考えがまとまらない状態
December 7, 2024 at 10:25 AM
機械によって脳が拡張されれば、自分の脳のコピーをデジタル上に作成して、コピーに別のタスクをこなしてもらうということが当たり前の世界になるのかもしれない。そしてそのコピーが得たものは成果物だけでなく、結果に至るまでのプロセスも含めて共有可能であれば、現代の「自分があと⚪︎人ほしい〜」っていう人はいなくなるのかも。
December 6, 2024 at 10:02 AM
将来ヒトよりも断然賢い知能を持ったAIと脳を同期することで自身の知能をアップデートすることができるようになった時、それをズルいと見なすのか、時代に適応する一つの手段と見るのかで生き方は全然変わってくるし。努力することを否定するわけじゃないけど、周りに流されずに判断する力は必須になる。
December 5, 2024 at 7:51 AM
2年前にAIのこと勉強してて本当に良かった。あの時必死に賢くなろうとしてたから。
December 5, 2024 at 7:47 AM
何事も「点ではなく線で見る」癖を今のうちに付けておいた方がいいのかもしれない。もっと言えば、その線の先にある点を考える癖。
December 5, 2024 at 7:42 AM
何かでAI画像を使った広告を見ると、見慣れているものだからか、あまり購買意欲を刺激されない。あんまり注意深く見ようと思わないからかな?嫌悪感とかじゃないんだけど。難しい
December 5, 2024 at 7:30 AM
学生の頃もっと勉強しておけばよかったって、最近とても思う
December 1, 2024 at 6:22 AM
アリゴリズムに囲まれた世界で日々を悶々と過ごしていると、ふと立ち止まった時に考える事が「自分って何なんだろう」で、そこにしか自分はいないのだけれど、そんな事すら忘れて誤魔化して生きていく方がゆるい幸せを享受できるのだろう。
November 19, 2024 at 3:25 PM
ホロ甲子園、日曜の昼間に10万人が同時に観てるのすごい…!
November 17, 2024 at 5:41 AM
Twitterからブルスカに人が流れてきてる感じする〜やった〜
November 13, 2024 at 11:08 AM
「ソニック×シャドウジェネレーションズ」が最高すぎる。事前の予告の時点でSEGA側がシャドウをすごく推してたけど、シャドウがものすごくかっこいいし最高におもしろい。steamの実績もシャドウの方が達成してる人が多くて、みんなシャドウの待ち望んでたんだなってことがよくわかる。ラストステージにアレを持ってくるのズルい!
November 3, 2024 at 8:44 AM
次第に人々は検索結果の情報源、ソース元を気にしなくなるだろう。責任はその情報をピックアップしたAIに転嫁される。AIがAIに情報を提供するようになれば、もはやインターネットはAIの世界になるのだろう。
November 1, 2024 at 5:23 AM
ChatGPTのWeb検索機能がChromeの拡張機能に搭載された。今まで「ググる」という行為はインターネットの膨大な情報量の中から事実に近いものをピックアップし、自己の解釈を見つけ出すというものだったけれど、近い将来その必要性はほとんど無くなり、AIが人間にとって必要な情報をピックアップしてくれるようになるのだろう。インターネットは人間のためのものではなく、AIのためのものだった。
November 1, 2024 at 5:18 AM
bluesky、あとコミュニティとブックマーク機能あれば他に何も言うことがないので、早く流行ってほしいなぁ。
October 18, 2024 at 11:21 AM
選んできたっていうのは同時に失ってきたってことでもあるので、そこに鑑賞の余地があり、感動につながる。そんな気がする。
October 17, 2024 at 2:56 PM
AI作品とそうじゃない作品の大きな違いは「失うものがあるかどうか」だと思う。AIには失うものがない。使う側として、それは常に念頭に置いておきたい。
October 17, 2024 at 2:50 PM
ええんやワイももうすぐWindows民なんや
October 7, 2024 at 4:22 PM
ホロアースって何だろ〜調べてみよ〜〜ポチ
「Windowsにのみ対応しています」
October 7, 2024 at 4:22 PM