リンダマン
banner
lindaman37.bsky.social
リンダマン
@lindaman37.bsky.social
お金のコトをわかりやすく学びたい方へ|ビジネスハックや会社員でも成果が出せるSNS運用やお金を稼ぐノウハウを発信|13の事業を展開|インスタ×お金を学ぶサロン「ライフハック研究所」を主催(会員700名)|SNS総フォロワー数20万人超|150の世界遺産を周る✈️|
すべての発信はリアルからしか生まれない。恋愛でも仕事でも、実際に体験すればリアルなノウハウやマインドが自然と湧いてくる。「文章には魂が宿る」言霊だから思ってもないことを書いても、どれだけ綺麗でも響かない。恋愛したことない人のラブソングが刺さらないのと同じだね。
July 12, 2025 at 9:01 PM
「ご縁」ってもっともっと大事にした方がいいですよね。一度の不義理で信頼もチャンスも一瞬で消える。最悪、数億円の損失につながることもある。人生は無限じゃない。一つ一つのご縁を大切にできる人だけが、最後に大きなものを掴めるようになっているんだと思う。
July 11, 2025 at 9:02 PM
仕事が終わらない。毎日が時間との戦い。そんな日々を変えるには「頑張る」じゃなく「仕組み」を変えること。僕が実践してきた“仕事を倍速にする7つの方法”をPodcastで語りました。明日からできる小さな習慣も満載です。
stand.fm/episodes/687...
July 11, 2025 at 8:01 PM
失敗って最高なんだよね。それは「本当にやりたいこと」を見極めるために必要なプロセスだから。「失敗の反対は成功だけど、成功の反対は何もしないこと。」何度転んでも挑戦しよ。何度間違えても失敗しよ。その積み重ねがあなたの人生を豊かにし、やがて自分だけの成幸に変わっていくから。
July 10, 2025 at 9:02 PM
フォロワー20万人を超えたのは、SNSで数万ポストしてきたから。結局、大量行動=大量結果なんですよね。質を意識しながら数を打ち続けることでしか本物の成長はない。良質転化の法則、これが真理。数から逃げるな。挑戦し続けた奴だけが見られる景色があるんだから。
July 9, 2025 at 9:01 PM
「仕事が遅い」→「丁寧さの裏返し」
「ミスが多い」→「挑戦を繰り返している証拠」
「怒りっぽい」→「感受性が豊かだから」
「飽き性」→「好奇心が旺盛なサイン」
「自信が持てない」→「もっと成長したい気持ちがあるから」

短所は角度を変えれば強みになることが沢山ありますね。
July 8, 2025 at 9:02 PM
人生で出会える人は約3万人だと言われています。でも日本の人口は1億人以上。その中で偶然誰かと接点を持つ確率は奇跡に近い。そのたった一度の出会いがあなたの価値観や未来を大きく変えてしまうこともあります。だからこそ出会いを大切にし、その縁を活かす選択をしたいですよね。
July 7, 2025 at 9:01 PM
「楽しいからやる」って、実は最強の戦略。楽しんでると自然とスキルは伸びるし、気づけば他の誰も届かない場所にいる。楽しいってだけで才能になる。進路やキャリアで迷ったときは、楽しさを最優先にしていい。成功の可能性が高くて、しかも楽しい。そんな道を選ばない理由ある?楽しむやつが、最後に勝つ。
July 6, 2025 at 9:01 PM
昔は気が合ってたのに、今はなんか話が合わない。そんなとき、自分が前に進んだ証拠かもしれない。目線を合わせて話すか、静かに距離を取るか、決断を避けると足を引っ張られる。成長には付き合う人の選び直しも必要。関係は続けるものじゃなく、見直すもの。今の自分に合う環境を自分でつくるしかない。
July 5, 2025 at 9:01 PM
インスタ界隈の“自己実現系インフルエンサー”見てみ。教えてる内容は薄くても、人が集まるのには理由がある。あの人はノウハウじゃなく「変われた自分」を売ってる。共感と物語の力で人を動かす。スキルよりも“在り方”。あれはもはやマーケティングの完成形。すごい世界だよ、本当。
July 4, 2025 at 9:02 PM
心配ごとの97%は実際には起きないし、起きても自力でなんとかなる。なのに、まだ起きてもいないリスクを恐れて動けない人が多すぎる。大事なのは完璧な準備じゃなく、最初の一歩をどれだけ早く踏み出せるか。考えすぎて止まる人より、動いて失敗する人の方が圧倒的に強い。
July 3, 2025 at 9:01 PM
毎日同じことの繰り返しでモヤモヤしていませんか?シンプルだけど強力な3つの習慣で、停滞した毎日を抜け出すヒントをまとめて話しました。あなたの人生が動き出すきっかけにしてください。
stand.fm/episodes/686...
July 3, 2025 at 8:01 PM
最適化や生産性に意味なんかないことが多い。すべてを効率で測る癖がつくと、心が動く瞬間を見逃す。子どもは無意味に見えることにも全力で夢中になるけど、大人はすぐに「得か損か」で判断する。だけど本当に大切なものは、コスパでは測れない。その最適化は、実は人生をつまらなくしてるだけかもしれないっすよ。
July 2, 2025 at 9:02 PM
「投稿頻度はどれくらいがベストですか?」って聞いてる時点でズレてる。そんな細部にこだわる前に、とにかく1本でも多く出せばいい。量をこなし、反応を見て、改善して、また出す。それだけ。結果を出す人は、やるかやらないかに全力を注ぐ。細かい条件を気にする人ほど、何も始まらない。
July 1, 2025 at 9:01 PM
普遍なんか幻想だよ。常に変わる現実の中で「これさえやれば勝てる」なんてものは存在しない。勝ち筋は場面ごとに移ろい、その都度動き方を変えられる人が上にいく。右に倣えの時代に、逆を突ける思考こそが武器。逆張りは一部の人間だけが知る、唯一無二の攻略法。
June 30, 2025 at 9:01 PM
イチロー選手の言葉「無駄なことをしないと合理的になれない」は本質を突いてる。やる前から無駄かどうかなんて誰にも分からないし、経験を積まなきゃ見極める目も育たない。無駄こそが経験値の宝庫で、それを繰り返すことで本当の効率が見えてくる。合理性は失敗の先にしか存在しない。
June 29, 2025 at 9:00 PM
新しい挑戦をやめた瞬間、人生は「停滞」という名の衰退を始める。未来への投資を怠った会社が衰えていくように、変化を怖れて動かない毎日は、退屈になって当然。だからこそ、未知に飛び込む勇気が人生の質を決める。今の自分に違和感があるなら、それは変わるべきタイミングの合図。
June 28, 2025 at 9:01 PM
怒られなかったのに、不安になったことない?Z世代が本当に欲しいのは、優しさじゃなくて「ちゃんと見てるよ」のサイン。期待されてる実感が、頑張る理由になる。だからこそ、曖昧な肯定より、具体的なフィードバックが刺さるし、前を向ける。
June 27, 2025 at 9:03 PM
壁にぶつかった時ほど、真面目すぎると潰れる。立ち止まって悩むより、とりあえず動いたほうが強い。壁を壁と認識しない鈍感力が、実は最強のメンタル。トラブルは試練じゃなくネタにすればいい。深刻に考えすぎず、笑って進むやつが最後に勝つ。
June 26, 2025 at 9:03 PM
「この人、なんでこんなに信頼されてるんだろう?」経営の現場やコンサルの仕事で出会った“できる人”たちには、共通する3つの思考の習慣がありました。現場で培った地に足のついた仕事術を、自身の視点でリアルに話しました。
stand.fm/episodes/685...
June 26, 2025 at 8:01 PM
身近に理解されないからって気にしなくていい。遠くを目指す人間は、近くの人に伝わらなくて当たり前。言葉で説明するより、実力つけて前に進む方が早い。理解されたいなら、理解してくれる場所まで行けばいい。進んだ背中こそ最高の説得力だったりする。
June 25, 2025 at 9:02 PM
自虐って、実は最強の武器だったりする。完璧ぶる人より、弱さを見せられる人のほうが信頼される。ダメな自分を笑える人には、人が自然と集まる。だから、隠すより出したほうが得。共感って、弱さの共有から始まったりする。
June 24, 2025 at 9:01 PM
経営者に群れる時間はない。関わるのは、本当に必要な人だけ。冷たく見えるかもしれないけど、それは大切なものを守るために、余計なものを手放す覚悟の表れ。
June 24, 2025 at 2:08 AM
独り旅は寂しい。でも一人旅は楽しい。似てるようでまるで違う。孤独は辛いけど、孤高は自由。誰かに依存しない時間が、自分を深く知るきっかけになる。他人とじゃなく、自分と向き合う旅は、意外と人生を変える。だから、一人旅は尊い。
June 23, 2025 at 9:01 PM
2000年前のローマ皇帝が持っていた価値観が、今を生きる自分にも突き刺さる。

①自分でコントロールできることに集中する
②心を乱す原因は他人ではなく、自分自身にある
③称賛や批判がその人の本当の価値を決めるわけではない
④過去の人が乗り越えた壁は、自分にも超えられる
⑤今日が人生最後だと思って1日を生きろ

本質はいつの時代も変わらない。生き方に迷ったら、ここに立ち返ればいい。
39歳で皇帝になったのも納得の深さだ。
June 22, 2025 at 9:01 PM