コンセプト:20世紀の資料(経験)を21世紀へ
宣伝、気晴らし、時々RTしたり。
https://kohakubooks.com/
We publish books based on the concept of passing on materials (experiences) from the 20th Cent to the 21st Cent.
呉徳洙(お どくす)監督の〈戦後在日五〇年史 在日〉を上映
〜在日女性・クィアが語る、あれから変わったこと・変わらなかったこと・そしてこれから変えたいこと〜
@#早稲田奉仕園
11月8日(土)17:30〜21:00 [17:15開場]
1000円 申し込み金曜日まで
www.hoshien.or.jp/program/mana...
呉徳洙(お どくす)監督の〈戦後在日五〇年史 在日〉を上映
〜在日女性・クィアが語る、あれから変わったこと・変わらなかったこと・そしてこれから変えたいこと〜
@#早稲田奉仕園
11月8日(土)17:30〜21:00 [17:15開場]
1000円 申し込み金曜日まで
www.hoshien.or.jp/program/mana...
知り合いから教えていただきました。
『#絣の着物 壺井栄戦争末期短編集』、素敵な本とともに面陳、感謝です。
東京駅付近で、ありがたいかぎりです。
#壺井栄『妻の座+【ねつれつ解説】(#けいこう舎編集部)』
『#到来する女たち』
知り合いから教えていただきました。
『#絣の着物 壺井栄戦争末期短編集』、素敵な本とともに面陳、感謝です。
東京駅付近で、ありがたいかぎりです。
#壺井栄『妻の座+【ねつれつ解説】(#けいこう舎編集部)』
『#到来する女たち』
『#月刊イオ』(2025年11月号)にて、『#私の日本地図』『#旅人伝説』の復刊にあわせた鄭栄桓さまの寄稿が掲載されました。
「いま、なぜ金泰生文学なのか」という見出しで、大きく掲載いただいております。
ウェブでも、一部ご紹介が。掲載に感謝です!
#金泰生
www.io-web.net/2025/11/kimt...
『#月刊イオ』(2025年11月号)にて、『#私の日本地図』『#旅人伝説』の復刊にあわせた鄭栄桓さまの寄稿が掲載されました。
「いま、なぜ金泰生文学なのか」という見出しで、大きく掲載いただいております。
ウェブでも、一部ご紹介が。掲載に感謝です!
#金泰生
www.io-web.net/2025/11/kimt...
11/30 18時~20時 @#大阪コリアタウン歴史資料館
#金泰生『改訂新装版 私の日本地図』に解説を書かれた鄭栄桓さんによる講演会です。
幼い日に済州島より大阪猪飼野に渡り、貧困と病、そして戦争と分断の時代を生きた金泰生による、珠玉の自伝的記録についてお話。(300円、40名)
oktmuseum.or.jp/event/318/
11/30 18時~20時 @#大阪コリアタウン歴史資料館
#金泰生『改訂新装版 私の日本地図』に解説を書かれた鄭栄桓さんによる講演会です。
幼い日に済州島より大阪猪飼野に渡り、貧困と病、そして戦争と分断の時代を生きた金泰生による、珠玉の自伝的記録についてお話。(300円、40名)
oktmuseum.or.jp/event/318/
『#絣の着物 壺井栄戦争末期短編集』(著:#壺井栄、編集・解説:秦剛)について、『長周新聞』(10/16)にてご紹介をいただきました。
書影付きで、発行の経緯や収録作品の内容まで、詳細にご紹介いただいております。
80年間北京でねむっていた本書をご紹介いただき、心から感謝申し上げます。
HPでも全文公開いただいておりますので、リンクから、ぜひご覧ください。
www.chosyu-journal.jp/review/36115
『#絣の着物 壺井栄戦争末期短編集』(著:#壺井栄、編集・解説:秦剛)について、『長周新聞』(10/16)にてご紹介をいただきました。
書影付きで、発行の経緯や収録作品の内容まで、詳細にご紹介いただいております。
80年間北京でねむっていた本書をご紹介いただき、心から感謝申し上げます。
HPでも全文公開いただいておりますので、リンクから、ぜひご覧ください。
www.chosyu-journal.jp/review/36115
丸木位里没後30年・丸木俊没後25年展
10/14-19
18日には、小社の『ピカドン』復刻でお世話になりました、岡村幸宣さんのご講演も。
貴重な機会、是非!
hillgate.jp/%e4%b8%b8%e6...
丸木位里没後30年・丸木俊没後25年展
10/14-19
18日には、小社の『ピカドン』復刻でお世話になりました、岡村幸宣さんのご講演も。
貴重な機会、是非!
hillgate.jp/%e4%b8%b8%e6...
先日お伝えしました、#金泰生 についての鄭栄桓先生の『東京新聞』へのご寄稿がネットでもオープンになったそうです。(全文は有料会員記事)
明日は、新宿 #文化センターアリラン にて関連ブックトークもございます。
「在日朝鮮人の子ども目線で描いた「小世界」差別はびこる今、金泰生の名著を読む意味とは 」
www.tokyo-np.co.jp/article/4407...
先日お伝えしました、#金泰生 についての鄭栄桓先生の『東京新聞』へのご寄稿がネットでもオープンになったそうです。(全文は有料会員記事)
明日は、新宿 #文化センターアリラン にて関連ブックトークもございます。
「在日朝鮮人の子ども目線で描いた「小世界」差別はびこる今、金泰生の名著を読む意味とは 」
www.tokyo-np.co.jp/article/4407...
#安達絵里子 さま の「#着物問わず語り」第71回にて『#絣の着物』をご紹介。
下記の嬉しいコメントも。着物のプロによる記事嬉しい限り!
「絣の着物」の紺絣とは?
「こんなにも絣を敬愛し、慈しむ物語があったとは」と胸が熱くなる思いがしました 。
11月末までご覧いただけるそうです。
www.fujingaho.jp/uts-kimono/e...
#安達絵里子 さま の「#着物問わず語り」第71回にて『#絣の着物』をご紹介。
下記の嬉しいコメントも。着物のプロによる記事嬉しい限り!
「絣の着物」の紺絣とは?
「こんなにも絣を敬愛し、慈しむ物語があったとは」と胸が熱くなる思いがしました 。
11月末までご覧いただけるそうです。
www.fujingaho.jp/uts-kimono/e...
『東京新聞』(10/07夕刊カラー記事、10/08一部朝刊)にて、『#私の日本地図』『#旅人伝説』の復刊にあわせた鄭栄桓さまの寄稿が掲載されました。
「排外主義の時代に響く #金泰生 の問い」という見出しで、大きく掲載いただいております。
子どもが差別と蔑視の目にさらされることのないように。
kohakubooks.com/reprint/wata...
『東京新聞』(10/07夕刊カラー記事、10/08一部朝刊)にて、『#私の日本地図』『#旅人伝説』の復刊にあわせた鄭栄桓さまの寄稿が掲載されました。
「排外主義の時代に響く #金泰生 の問い」という見出しで、大きく掲載いただいております。
子どもが差別と蔑視の目にさらされることのないように。
kohakubooks.com/reprint/wata...
『#中國新聞』(10/04朝刊文化面)にて、『ひろひと天皇年代記 一九四五年八月』をご紹介いただきました。
論説委員森田裕美さまによる解説者の #川本隆史 さまへのインタビューを中心に本書の魅力を4段にわたってご紹介。感謝!
#ヒロシマの記憶、ケアと共有
www.chugoku-np.co.jp/articles/-/7...
『#中國新聞』(10/04朝刊文化面)にて、『ひろひと天皇年代記 一九四五年八月』をご紹介いただきました。
論説委員森田裕美さまによる解説者の #川本隆史 さまへのインタビューを中心に本書の魅力を4段にわたってご紹介。感謝!
#ヒロシマの記憶、ケアと共有
www.chugoku-np.co.jp/articles/-/7...
日本比較文学会東京支部
とても興味ひかれる発表がならびます。
11月1日(土)に第63回東京支部大会が順天堂大学 本郷キャンパス 第
www.hikakutokyo.com/congress-63?...
日本比較文学会東京支部
とても興味ひかれる発表がならびます。
11月1日(土)に第63回東京支部大会が順天堂大学 本郷キャンパス 第
www.hikakutokyo.com/congress-63?...
「生徒とともに歩んだ絵筆の記憶 田中冬心展」
@ 福岡女学院
(10/3-12/19)
#田中冬心 ・田中順之助(1893~1959)
学生時代から田中天麗朗と号し俳句を雑誌に投稿しており、1911年には洛陽堂より刊行された『都会スケッチ』に竹久夢二、恩地孝四郎、宮武辰夫、久本DONと共に参加。1913年から太平洋洋画研究所で ・・
www0.fukujo.ac.jp/archives/202...
「生徒とともに歩んだ絵筆の記憶 田中冬心展」
@ 福岡女学院
(10/3-12/19)
#田中冬心 ・田中順之助(1893~1959)
学生時代から田中天麗朗と号し俳句を雑誌に投稿しており、1911年には洛陽堂より刊行された『都会スケッチ』に竹久夢二、恩地孝四郎、宮武辰夫、久本DONと共に参加。1913年から太平洋洋画研究所で ・・
www0.fukujo.ac.jp/archives/202...
『改訂新装版 私の日本地図/旅人伝説』
著:金泰生(キム・テセン)
編集・解説:鄭栄桓/宋恵媛
各:2,700円+税
一人でも多くの方に、お読みいただければ幸いです。
<関連イベント>
●2025年度日本近代文学会秋季大会
《特集》「戦後八〇年」における戦争経験の継承可能性と不可能性
amjls.jp/archives/2683
【#大阪コリアタウン歴史資料館 特別企画三人展】
●『猪飼野から世界へ』
#金石範(キムソクポム) #金泰生(キムテセン) #康浩郎(コヒロ)
2025:10/2~12/27
ホームページ oktmuseum.or.jp
『改訂新装版 私の日本地図/旅人伝説』
著:金泰生(キム・テセン)
編集・解説:鄭栄桓/宋恵媛
各:2,700円+税
一人でも多くの方に、お読みいただければ幸いです。
<関連イベント>
●2025年度日本近代文学会秋季大会
《特集》「戦後八〇年」における戦争経験の継承可能性と不可能性
amjls.jp/archives/2683
【#大阪コリアタウン歴史資料館 特別企画三人展】
●『猪飼野から世界へ』
#金石範(キムソクポム) #金泰生(キムテセン) #康浩郎(コヒロ)
2025:10/2~12/27
ホームページ oktmuseum.or.jp
#本のまち八戸ブックフェス2025 に版元ドットコムの枠で数点、出品をさせていただきます。
たくさんイベントもあるようで、#八戸 のみなさま、ぜひご来場いただければ幸いです。
八戸、いつか直接行ってみたい・・
8book.jp/bookcenter/7...
#本のまち八戸ブックフェス2025 に版元ドットコムの枠で数点、出品をさせていただきます。
たくさんイベントもあるようで、#八戸 のみなさま、ぜひご来場いただければ幸いです。
八戸、いつか直接行ってみたい・・
8book.jp/bookcenter/7...
映画『#宝島』の舞台1950年代 #沖縄 について真正面から向き合う本を準備中。
『占領下の痕跡(スクラップ) 1950年代沖縄の社会と景観』
著:加藤政洋,河角直美,前田一馬,恩河尚
hanmoto.com/bd/isbn/9784...
映画をみたかたぜひご予約を!
序
1章 恒久基地の建設
2章 家族住宅の建設風景
3章 伊佐浜・インヌミ・照屋
4章 写真資料にみる「島ぐるみ」の団結
5章 スクラップ・ブーム
6章 那覇 ―都市形成と街路名の生成
7章 馬天 ―港まちの記憶
8章 南大東島「在所」―〈孤島〉の中心市街地
9章 コザ ―高低差から基地都市の〈地景〉を読む
映画『#宝島』の舞台1950年代 #沖縄 について真正面から向き合う本を準備中。
『占領下の痕跡(スクラップ) 1950年代沖縄の社会と景観』
著:加藤政洋,河角直美,前田一馬,恩河尚
hanmoto.com/bd/isbn/9784...
映画をみたかたぜひご予約を!
序
1章 恒久基地の建設
2章 家族住宅の建設風景
3章 伊佐浜・インヌミ・照屋
4章 写真資料にみる「島ぐるみ」の団結
5章 スクラップ・ブーム
6章 那覇 ―都市形成と街路名の生成
7章 馬天 ―港まちの記憶
8章 南大東島「在所」―〈孤島〉の中心市街地
9章 コザ ―高低差から基地都市の〈地景〉を読む
先日、少しご案内しました、10月刊行予定の #金泰生 (キム・テセン)の2つの作品について、パンフレットができあがりました!
水野直樹さま、宋連玉さま、佐藤泉さま、林浩治さまの推薦文、いずれも、ぜひぜひお読みいただければ幸いです。
排外主義の時代に、この2冊が問うメッセージが、一人でも多く届きますように・・・(みなさま、頼みますので、ぜひ一度読んでみてください!)
【セレクション名著復航002/003】
『改訂新装版 私の日本地図』(編集・解説:鄭栄桓)
『改訂新装版 旅人伝説』(編集・解説:宋恵媛)
kohakubooks.com
先日、少しご案内しました、10月刊行予定の #金泰生 (キム・テセン)の2つの作品について、パンフレットができあがりました!
水野直樹さま、宋連玉さま、佐藤泉さま、林浩治さまの推薦文、いずれも、ぜひぜひお読みいただければ幸いです。
排外主義の時代に、この2冊が問うメッセージが、一人でも多く届きますように・・・(みなさま、頼みますので、ぜひ一度読んでみてください!)
【セレクション名著復航002/003】
『改訂新装版 私の日本地図』(編集・解説:鄭栄桓)
『改訂新装版 旅人伝説』(編集・解説:宋恵媛)
kohakubooks.com
昭和10年代のソウルを少女の視点で追体験しながら、心の冒険を味あわせていただきました!スケートのシーンにつづき、もっとソウルの気候を味わいたくなる。
毎度ですが、青波さまの作品は、参考文献を読みながら再読してみたくなるな・・
www.kodansha.co.jp/book/product...
昭和10年代のソウルを少女の視点で追体験しながら、心の冒険を味あわせていただきました!スケートのシーンにつづき、もっとソウルの気候を味わいたくなる。
毎度ですが、青波さまの作品は、参考文献を読みながら再読してみたくなるな・・
www.kodansha.co.jp/book/product...
著者に聞く⑧――田原史起さん
『中国農村曼陀羅』(東京大学出版会、2025年7月)
中国の農村は1960年代から70年代の人民公社時代、「自力更生」を強いられる状況の中で、政府に期待せず自分たちで問題を解決する習慣を持っています。
sinology-initiative.com/serializatio...
著者に聞く⑧――田原史起さん
『中国農村曼陀羅』(東京大学出版会、2025年7月)
中国の農村は1960年代から70年代の人民公社時代、「自力更生」を強いられる状況の中で、政府に期待せず自分たちで問題を解決する習慣を持っています。
sinology-initiative.com/serializatio...
#長崎 の版画家、#田川憲 の作品が映画上につかわれているそう!
映画の評もよさそうで早くみてみたい。
田川憲への関心が増しますように
【鹿ヶ谷叢書007】
戦争の中の〈美心〉ー版画家田川憲「上海日記」・木刻小報『龍』を読み解く
kohakubooks.com/shishigatani...
#長崎 の版画家、#田川憲 の作品が映画上につかわれているそう!
映画の評もよさそうで早くみてみたい。
田川憲への関心が増しますように
【鹿ヶ谷叢書007】
戦争の中の〈美心〉ー版画家田川憲「上海日記」・木刻小報『龍』を読み解く
kohakubooks.com/shishigatani...
■ シンポジウム「空襲体験画を美術史の視点で見つめなおす」
区民以外の参加も大歓迎
9月6日(土)午後1時~ 40名(申込先着)100円
【出演】
北原恵氏 武居利史氏
基調報告 石橋星志氏
www.city.sumida.lg.jp/.../kyoudo......
■ シンポジウム「空襲体験画を美術史の視点で見つめなおす」
区民以外の参加も大歓迎
9月6日(土)午後1時~ 40名(申込先着)100円
【出演】
北原恵氏 武居利史氏
基調報告 石橋星志氏
www.city.sumida.lg.jp/.../kyoudo......
下記URLより9月6日 9:27まで全文ご覧になれます。大事な本として、内容まで深くご紹介いただき感謝です!
壺井栄の「幻の短編集」80年ぶり新装出版 銃後の描写ににじむ反戦:朝日新聞
x.gd/TvZ4L
下記URLより9月6日 9:27まで全文ご覧になれます。大事な本として、内容まで深くご紹介いただき感謝です!
壺井栄の「幻の短編集」80年ぶり新装出版 銃後の描写ににじむ反戦:朝日新聞
x.gd/TvZ4L