東社
banner
kkjtobu3082.bsky.social
東社
@kkjtobu3082.bsky.social
東武バス・ごくまれに京成 都営・京王→ @teitomin717M
2025.9.15
柏35 大木戸・沼南工業団地経由沼南車庫行(2849)

こちらは大木戸から先を沼南工業団地経由となる。また、セブンパークアリオ柏を掠め、「アリオ柏スマイルパーク口」が同所の最寄りとして案内される。
典型的な工業団地路線の印象が強いが、16号線走行区間が短く休日でも設定はある
#東武バス
September 14, 2025 at 11:56 PM
2025.9.14
大山口中学校・西白井6経由セブンパーク アリオ柏行(519)

京成系では少ない柏市内乗り入れ路線
新鎌ヶ谷駅や西白井地区から同所へのアクセス路線となっており、日中でもそれなりの乗車がある。
なお、駐車場内を走る関係からか到着に多少遅延する事がある
#京成バス千葉セントラル #ちばレインボーバス
September 14, 2025 at 6:00 AM
Reposted by 東社
2025.1.26
実習車(KK01)

湾岸フェスタで展示された同車。普段は新習志野高速営業所に所属し車内には立ち入れない。
その車内はノンステップ車ベースでありながら機器類が積まれている前中間は1段高くなっており実質的なワンステップ車。また、運賃箱も1世代古いものが残っている(運転席より撮影)
#京成バス
January 31, 2025 at 3:06 AM
幕張豊砂駅に佇む珍客

この車は京成バスの研修車「KK03」であり、一般路線車に準じた運転訓練車として使われる。そのためかKK01同様運賃箱の更新がなされておらず、旧型運賃箱と2023年開業の新駅が並ぶ事となった。
#京成バス
August 30, 2025 at 1:45 AM
2025.8.29
松73 [日大歯科病院]古ヶ崎経由松戸駅行(3323)

松戸・流山を縦貫する幹線で、かつては野田まで達していた。
南流山以北は営業所から遠く東武バス・ぐりーんバスがあるため減便されており土休日には4時間ほど間隔開く事もある。
平日は日大歯科病院の構内に入る

#京成バス
August 29, 2025 at 9:24 AM
2025.8.28
竹17-2 六町駅・足立総合スポーツセンター経由北綾瀬駅行(2792)

足立北西部にある竹ノ塚駅から足立総合スポーツセンターを結ぶ路線。さらに南部方面への延伸がはかられ今年には商業施設ができた北綾瀬駅に乗り入れるようになった。
平日ではあるが少しずつ高齢者や家族連れが目立つようになった。
従来車のエルガも運賃箱や運賃表示が小田原機器の最新型に交換されている

#東武バス
August 28, 2025 at 12:38 PM
つくばエクスプレス開業による路線バス再編で大きな影響を受けたのが八潮だろう。

それまで東武バスは八潮車庫、京成バスは戸ヶ崎操車場を拠点としていたが、東武バスは駅まで乗り入れ京成バスは大瀬・戸ヶ崎地区から乗り入れる新規路線を開拓した(その後松戸・金町から既存路線を延長するように変更)。
現在は市内各所から駅にアクセスできるようになり草加・綾瀬・松戸からのバスの結節点にもなっている

#東武バス #京成バス
August 24, 2025 at 2:57 PM
つくばエクスプレスが開業し20年経つ。東武バスも各駅を発着するよう路線再編を行った。

柏・流山地区では沿線に主要施設や高等学校がある事からそれらの路線が付近の最寄りとなる駅を立ち寄るようになったほか同路線から周辺の住宅地を結ぶ便もできた。
足立・三郷地区でも駅を寄る便ができ路線の見直しがされた。こちらは鉄道と並行する区間がある事や三郷中央側で利用率が低く系統分離され重複路線との都合で減便傾向があり大幅な見直しも行われている。
#つくばエクスプレス開業20周年 #東武バス
August 24, 2025 at 2:05 PM
Reposted by 東社
今日でつくばエクスプレス開業20年。個人的には、つくばと東京が鉄道で結ばれたこともさることながら、つくばや守谷周辺でバス路線が多数開業して、またそれが多くはそれなりに実用に足る本数があり、今迄の不便なバスは何だったんだと思える位になったのが印象に残っている

2005年8月 筑波大学中央
August 24, 2025 at 12:27 PM
2025.7.20
八千04 新検見川駅・花見川団地経由八千代台駅行(0558)

八千代台駅から花見川団地・畑町を経由し南下、幕張ベイパーク・海浜幕張駅に向かう。
京成線京成津田沼以東で京葉線に向かう貴重な路線であるが一日2本のみ。新検見川駅を境に北側は区間便、南側は高浜担当の路線が重複している。
#京成バス
August 16, 2025 at 11:36 AM
2025.7.25
船71 ららぽーと・海老川経由京成船橋駅行(1317)

船橋駅から海老川沿いに南下しららぽーと・南船橋駅に至る路線。
元々は14号線・競馬場経由で若松団地まで運行されていたが、同線の渋滞悪化により海老川沿いに、京葉線の開業で南船橋駅発着になった経緯がある。現在も船橋橋付近で渋滞しやすい。
現在は日中のみ運行、競馬場駅発着のシャトル便とともにららぽーと訪問者を中心に休日は混雑する。

この便は南船橋駅時点では最終だが、ららぽーとの時点で最終1本前となる。このため赤枠/緑枠を1本で掲示する。
#京成バス千葉セントラル #京成バスシステム
August 10, 2025 at 1:33 PM
【江戸川花火大会に向けて】
篠崎駅が最寄りの江戸川花火大会。
京成バスではこの日に合わせ大幅な迂回運行がなされ、新小71は駅に入らず新道口周りで運行するが、小72は16時半以降になると篠崎街道ではなく柴又街道経由(南小岩線と同じ)で迂回、公園入口など3停留所に臨時停車する。

なお、都営バスの葛西方面便は運行しない。篠崎地区乗り入れ便も縮小傾向にあり、今後の見通しは怪しい。
#京成バス #都営バス
August 2, 2025 at 4:33 AM
2025.6.26
直行・せんげん台駅行(5016)

朝日系列では少ない富士重工架装のエルガ。
青色の床面・折り畳みロングシート・旧型降車ボタンが特徴で、前中間ノンステップ車の黎明期を思い起こさせる。ただし一部のボタンは新型に交換されている。
この日は獨協中学高等学校の輸送便を担当した(一般客も乗車できるが、後払いなので注意)
#朝日自動車 #朝日バス
June 26, 2025 at 1:15 PM
Reposted by 東社
尚美の怪しい送迎見かけたから型式調べたらKC-RU1JHCBでぶったまげてる。まだ居たのかKC-なんて
June 25, 2025 at 3:43 AM
2025.6.25
西08 東京女子医大足立医療センター行(6120)

東武バス貸切カラーの復刻車であり、大型では珍しく早期に運賃表・運賃箱の更新がなされた
足立ではレシップ→小田原製に変更となり前乗りでは珍しい選択となった。後乗りの草加・川越との差異に運賃表示画面がなく停車時も黒バック表示されること、放送のチャイムがない事があげられる。
行先表示は引き続きレシップでどちらかと言うと朝日に近い。
#東武バス
June 25, 2025 at 5:48 AM
2025.5.28
増32 直通・成増駅南口行(5083)

度々紹介する本系統だが、日中の東武便は埼玉病院の構内まで入る。そうでない便は【直通】表示がなされる。
営業所から離れた路線のため、西武バスと路線再編がなされるか今後も注目。
ライトが一灯もののエルガも数を減らしており、今後の動きにも要注意
#東武バス
May 30, 2025 at 10:34 PM
2025.5.22
大42 本郷住宅経由宮原駅東口行(2835)

北区役所・旧中山道を通る大51とは異なり、東北線側を周り北上する路線。毎時1-2本ではあるが、ステラタウンのアクセスにも使える
#東武バス
May 26, 2025 at 4:13 AM
2025.5.22
法典公園グラスポ行(193)

馬込沢駅から西進しエステシティというマンション群・桐畑方面に向かう路線で、沿線には狭隘路があるので小型車が充当される。
平日日中に一部便が法典公園グラスポまで乗り入れる。グラスポは公園の愛称で、同施設には球技場やテニスコートが設置されているほか地域の運動教室が多数行われる。
桐畑〜大塚ガラスから船橋駅に出るにはこの路線が最安かつ最速である
#京成バス千葉セントラル #ちばレインボーバス
May 22, 2025 at 3:10 AM
2025.5.10
松11 矢切駅・国府台病院経由市川駅行(3316)

市川と松戸を最短経路で結び、県道1号を主に走る。途中には住宅街や病院などがあり全体にわたって高い需要を持つ路線である。半数は松戸営業所を発着している。
市川と松戸を結ぶ路線は松51〜54もあるが、本系統が圧倒的に本数も多い。
ふそう車がメインの松戸ではこのように2010年代以降のノンステップ車が主力。
#京成バス
May 19, 2025 at 9:44 AM
2025.5.5
JAPAN JAM 2025 春編4日目
無料シャトルバス千葉寺コース(2222,2229)

京成系列総出で来場客を輸送するこのイベントだが、千葉寺コースは千葉南車が充当され、新鋭が多く活躍。
本コースは緑枠、千葉駅コースは赤枠表示をつけた。
2229は最近の導入車(ナンバーも2000番台)だが今のところ運賃表示は従来同様2画面レシップ製だ。
#京成バス千葉イースト #千葉中央バス
May 6, 2025 at 7:31 AM
2025.4.30
船41 東船橋駅経由津田沼駅行/京成船橋駅行(505)

かつて船橋駅から成田街道・御成街道方面に向かっていた路線の名残。津田沼の発展や交通渋滞悪化を経て分断され、東船橋に立ち寄るなど変更されたが現在は平日2本のみ残る。
#京成バス千葉セントラル #京成バスシステム
May 2, 2025 at 1:12 AM
2025.4.30
千38 保健予防財団・千葉みなと駅経由千葉駅西口行(4525)

統合直前に葛飾から新港にやってきた車両
元葛飾(タウン)車は他にも佐倉や銚子などに多くいるが、最近の転属車なのでレゾナントのLCDがついている
#京成バス千葉イースト #ちばシティバス
May 1, 2025 at 3:54 AM
2025.4.26
K23 み春野経由草野車庫行/勝22 勝田台駅行/K23 み春野経由スポーツセンター駅行(1168)

国道16号線をひたすら南下する勝22と、佐倉市西志津・千葉市花見川区み春野を結ぶ住宅輸送路線K23。全く違う成り立ちの上どちらも後に内陸バスに合流したのも特徴的。
勝22は近年京成バスから移管されたものの全区間で並走している(勝01/稲02、こてはし団地発着)。K23はみ春野方面の路線を延長したもので勝22と共通ダイヤ。
かつて多くがスポーツセンター駅発着だったが1便づつ残し他は草野車庫に短縮された。
#京成バス千葉イースト #千葉内陸バス
April 27, 2025 at 10:02 PM
西武バス泉33系統から南大和の折返場を望む

南・諏訪原団地と成増駅を結ぶ路線バスは2ルートあり、大泉学園まで足を伸ばす西武バス泉33/短距離輸送の東武バス増32が同頻度で運行。共通定期券の取り扱いもある。
ただし停留所・運行間隔・運賃は一致しておらず(東武バスは諏訪原・新東埼橋に、西武バスは成増二丁目に停車。また病院乗り入れ有無や停留所名の差異もある。毎時6-7本だが等間隔ではなく運賃も西武バスは改定していない)、ポールも2社で建っているため今後の改善が望まれる
#東武バス #西武バス
April 27, 2025 at 7:45 AM
2025.4.20
津04 千葉日大一高経由北習志野駅行(2030)

新京成時代の2023年松戸からやってきた異端車。前面は習志野仕様になったものの側面は松戸時代のまま。
近年は松戸や鎌ヶ谷からの転属車が増えているが、塗装がそのままという特徴的な車が増えている
#京成バス千葉セントラル #船橋新京成バス
April 20, 2025 at 2:14 PM