古代日本(古墳〜平安初めくらい)を主なモチーフにしつつ、色々混ぜながら一次創作イラストをゆっくり描いております。よろしくお願い致します
こっちにおらん間に岩手に遊びに行ったり地元信州でそのへんぶらぶらしたり色々していました。オエ……カキ……?
こっちにおらん間に岩手に遊びに行ったり地元信州でそのへんぶらぶらしたり色々していました。オエ……カキ……?
ワサウさん達の謎の親近感……ッ!!
仮面土器と縄文の顔面把手付土器が並んで展示されておりましたが、個人的には顎髭の表現あたりが本庄の笑う盾持埴輪の輪郭っぽくも見える……
ワサウさん達の謎の親近感……ッ!!
仮面土器と縄文の顔面把手付土器が並んで展示されておりましたが、個人的には顎髭の表現あたりが本庄の笑う盾持埴輪の輪郭っぽくも見える……
玉の火薬庫(名古屋陸軍補給廠 関ヶ原分廠)の見学に行きました。大正5年から昭和20年まで機能していた火薬庫です。画像の洞窟式火薬庫は昭和4年に増築されたもので、近くの県道沿いにあるメナードランド跡地には、半地下式火薬庫が残っています(撮忘れ)
火薬庫跡と廃遊園跡と田園風景が広がる、もう一つの関ヶ原です
玉の火薬庫(名古屋陸軍補給廠 関ヶ原分廠)の見学に行きました。大正5年から昭和20年まで機能していた火薬庫です。画像の洞窟式火薬庫は昭和4年に増築されたもので、近くの県道沿いにあるメナードランド跡地には、半地下式火薬庫が残っています(撮忘れ)
火薬庫跡と廃遊園跡と田園風景が広がる、もう一つの関ヶ原です
リチャードジノリ展を当初思ってたよりもじっくり見学していたので、他が駆け足になってしもうた……また来よう……
リチャードジノリ展を当初思ってたよりもじっくり見学していたので、他が駆け足になってしもうた……また来よう……
黒くて少し大ぶりな硫黄島(多分)からの軽石も目立ちます
黒くて少し大ぶりな硫黄島(多分)からの軽石も目立ちます
海は少し冷たいけど、歩き回るには丁度いい時期に来れてよかった……
海は少し冷たいけど、歩き回るには丁度いい時期に来れてよかった……
祖父母あたりの認識具合をみるにこれも一種の近接的な両墓制といえるやつだったんだなあ、と読みながら勝手に納得してました
祖父母あたりの認識具合をみるにこれも一種の近接的な両墓制といえるやつだったんだなあ、と読みながら勝手に納得してました
『列島縦断 日本の墓』吉川弘文館 www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101056...
『列島縦断 日本の墓』吉川弘文館 www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101056...