kanamono.bsky.social
@kanamono.bsky.social
全てのポストは個人の見解であり、雇用主の立場や意見を代表するものではありません。Customer Engineer at Google Cloud
youtu.be/XAYYWjvXgaM?... New Glennのブースター回収の解説。Falcon9よりも後発だけあって色々と洗練されているようだ。
Falcon9のブースターは着陸した後にも艀の動揺で倒れそうになる映像があったけど、New Glennでは足を甲板に溶接して固定してしまう機構があるんだな。船の真上に降りてこず、横からホバリングして接近していたのは安全のためだったか。燃料が余分にかかるし、実績ができたら止めるかもしれないとか
Blue Origin Literally NAIL The Landing Of Their New Rocket
YouTube video by Scott Manley
youtu.be
November 15, 2025 at 4:41 PM
New Glennのブースター回収時の映像が肝心なところが途切れているため、Falcon9ほど慎重に降りている感がなくて「本当に?」と思ってしまった
November 14, 2025 at 12:20 AM
AIバブルが弾けたときに何が起こるかの参考となるのはドットコムバブルだろう。 en.wikipedia.org/wiki/List_of... 当時影響のあった会社の一覧がWikipediaにあった。ECサイトとISPが中心だった。思ったより通信会社が多いな。やはりファイバーを敷設する設備投資が響いたのか
List of companies affected by the dot-com bubble - Wikipedia
en.wikipedia.org
November 13, 2025 at 11:48 PM
LLMは「昔から疑問だったのだけど、この疑問を議論するにはかなりニッチな話題に付き合ってくれる相手を連れてこないといけない」という課題を突破できるので便利。これは90年代のインターネットに感じていた可能性に近い。
ネットでは同じ疑問をもって文章をネットに出力してくれている人を見つける必要があり、その論者と知的レベルが一致している必要があったが、LLMは初歩的なところから議論に付き合ってくれるのが良い。
最近は学部で習った内容で、その科目の単位も取れているけど実はかなり適当に理解していた概念を改めて1から説明をしてもらったりしている
November 13, 2025 at 2:26 PM
Apple SiliconのPコアはやたらとIPCが高いので未だにシングルスレッド性能でx64のデスクトップ向けプロセッサでも追いつけていないがなぜだろうと、LLMとディスカッションしてみた。M1はROBがやたらと大きいことが注目されたりした。ROBぐらい増やせばいいじゃないかと思っていたが、そう簡単ではないと。Arm v9は汎用レジスタ数が多いのでこれによってレジスタ間の依存関係が減っているのでROBが大きくできる部分があると。だとするとx64としてはAPXでのレジスタ倍増まで抜本的なIPC向上は難しいか
November 13, 2025 at 2:08 PM
ご本人は特段悲壮感を出してないけど、配偶者とお子様の母国でもありご自身も再び訪れたいと思っている国から公式に入国を拒否されるというのは結構つらい状況だと思うんだよな
November 13, 2025 at 3:56 AM
store.steampowered.com/sale/steamma... 価格次第だけど、Steam Machine良さそうだな。APUかと思ったらdGPUなのか。CU数的にRadeon RX 9060ぐらいかな。ミドルからミドルローぐらいか。この辺の性能の考え方はSteam Deckと同じで下限を狙う感じだろうか
Steam Machine
Your games on the big screen
store.steampowered.com
November 13, 2025 at 12:08 AM
当初は高い志で始めたと思われるウェブメディアが「スカッと記事」や特定の層への憎しみを煽るだけの記事でPVを集めてしまって、完全に方向性を見失っていく様子をよく見る
November 12, 2025 at 3:45 AM
有料記事がプレゼントされました!11月12日 17:45まで全文お読みいただけます
自宅のコンセント足りてる? 不満7割に、最大手が増やそうと新方針:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
自宅のコンセント足りてる? 不満7割に、最大手が増やそうと新方針:朝日新聞
11月11日は、二つ並んだコンセントの差し込み口の見た目から「配線器具の日」。パナソニックなどの調査では、自宅のコンセントの「位置」や「数」で不満がある人は75%に上る。コンセントの配置や数は60年…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 8:50 AM
www.apple.com/jp/shop/refu... Mac miniの整備済み製品を買おうかなと思って出品を見ている。ストレージが512GBしかないのが厳しい。10Gb Ethernetのモデルを買って高速なNASで外部ストレージを代用とかだろうか
Mac整備済製品 - Mac mini
整備済製品のMac miniを最大15%引きの特別価格で購入できます。Appleが点検し、認定しています。1年間の製品保証も付いています。送料無料。返品も無料です。
www.apple.com
November 9, 2025 at 3:21 PM
異常中年のトチ狂った犯罪の詳細を読むと、自分もいつか頭がおかしくなってこんな犯罪を犯すんじゃないかという恐怖のほうが先立つようになった
November 8, 2025 at 4:22 PM
久しぶりにFacebookを見たら、知り合いがボディービルディングの大会に出ていた。この歳になるとそういうことを始める人が居るよね。若いころはそんな素振りを見せなかった人も登山、マラソン、筋トレ、そば打ち、オーディオとかを始めがち
November 8, 2025 at 2:02 AM
いやー、今日はよく喋った。疲れた
November 7, 2025 at 10:16 AM
今年の分の確定申告を引き続き自力でやるか、税理士に頼むかそろそろ結論を出さねばならない。ここ数年はLLMが高性能化して確信を持って書類作成できるようになることを期待しては裏切られ続けている
November 6, 2025 at 1:05 PM
UNIQLOのネット通販は店頭受け取りできるが、受け取り時に店員さんがバックヤードから商品を取ってくるオペレーションがあまり洗練されていないなと思っていた。しかし最近の店舗だと受け取り用のロッカーが配備されていて人手を介さずに受け取りできるようになっていて結構体験が良い。現状だと配送が遅いけど店舗数が多いので、急ぎでないなら意外と便利かもしれない
November 5, 2025 at 12:52 PM
チェイニーは副大統領当時はあまり印象に残ってないけど、映画「VICE」での描かれ方を見ると当地では素晴らしく嫌われていたのがよーわかった
November 5, 2025 at 12:00 PM
最近は「これが最後の機会かもしれないしな」と会社のイベントなどに積極的に出るようにしている
November 5, 2025 at 10:44 AM
とあるモバイルオーダーのために入れたアプリがプロモーションの通知を頻繁に送ってくるので、通知をブロックしたらオーダー完了の通知まで来なくなってしまった。通知をカテゴリ分けしていないのは故意犯だな
November 5, 2025 at 7:03 AM
YouTubeの英語音声の動画が自動的に日本語吹き替えになっていることが多く、例の吹き替え音声を聞くだけで身構えるようになってしまった。吹き替えの合成音声はなるべくニュートラルなものになるように選択されているとは思うが、しつこく聞かされるとやはりウザい。日本語音声を聞いていると時々漢字の読み間違いをしているので、内部処理としては英語で文字起こし->日本語の文章に翻訳->日本語で読み上げというステップを踏んでいることが推測される。英語の音声を言語依存性のない内部表現を経由して変換後の音声を生成した方が情報量が欠落しなくて良さそうに思うけど、難しいのだろうな
November 2, 2025 at 5:22 AM
最近のゲームタイトルはSwitch2とPS5のマルチ展開が多いけど、ソフトの実売価格ではPS5の方がやや安いな。受給の差によるものだろうか。PS5持ってないから選択の余地はないのだけど
October 31, 2025 at 3:22 AM
20年以上ぶりにはんだごてを買おうと思っているのだけど、5Wとかのコテが売っていてビビる。こんな低出力で使い物になったかな。集積回路用でも20Wぐらいだった記憶が。USB-Cどころか、USB-A給電の製品もあったり。バッテリー内蔵のコテとかは当時はなかったなぁ
October 31, 2025 at 1:32 AM
190cmぐらいあるごついボッチちゃんが目の前を通り過ぎていった
October 30, 2025 at 10:46 AM
Amazonで自著の宣伝をする枠に出てくる人たちの胡散臭さが凄い。虚無を売るために虚無の宣伝をしている
October 29, 2025 at 7:44 AM
久しぶりに渋谷LOFTに寄ったけど、外国人観光客のためのお土産ショップになっていた。もうそういう方向で生き残るのが正解になりつつあるんだろうな
October 29, 2025 at 7:29 AM
こういう商品が欲しいというのを自然言語で検索できるインターフェイスを備えた通販サイトが意外に実用化されないな。チャットボットの応用例としては真っ先に考えられそうな応用分野なのに。非常に大量の商品を抱えているサイトほど仕組みを整備するのが難しいのだろうけど
October 29, 2025 at 5:08 AM