パーティを安全に行うには、悪いやつはこないでね!とSNSでポストすることよりも、めちゃくちゃガタイの良いボディーガードを置くこと方が大事であるように、発言で解決できないことの方がほとんどなのだから、実際にプロジェクトを持っている人間は行動で示すべきだと思う。
プロジェクトは大きくなるとアンコントローラブルなことが増えるけど、それでも、発言みたいなところ以外でブランドイメージを追求できるやつの方がカッコいいよね
パーティを安全に行うには、悪いやつはこないでね!とSNSでポストすることよりも、めちゃくちゃガタイの良いボディーガードを置くこと方が大事であるように、発言で解決できないことの方がほとんどなのだから、実際にプロジェクトを持っている人間は行動で示すべきだと思う。
プロジェクトは大きくなるとアンコントローラブルなことが増えるけど、それでも、発言みたいなところ以外でブランドイメージを追求できるやつの方がカッコいいよね
自分のプロジェクトに実害与えてくれるやつに強い事をいいたくなるのはよくわかるんだけど、強く言うこと自体が実害の解決にはならないことは明確で、「どうしたらそういう悪いやつを呼ばないようにできるか」の原因究明をして、はじめから怪しい客層とは関わらないようにするとか、人呼べるけど素行悪いDJは呼ばないようにするとか、そういう対策をやるべきだと思う
自分のプロジェクトに実害与えてくれるやつに強い事をいいたくなるのはよくわかるんだけど、強く言うこと自体が実害の解決にはならないことは明確で、「どうしたらそういう悪いやつを呼ばないようにできるか」の原因究明をして、はじめから怪しい客層とは関わらないようにするとか、人呼べるけど素行悪いDJは呼ばないようにするとか、そういう対策をやるべきだと思う
まあとはいえ女性が声を上げられないみたいな話は別に考えるべきなんだろうし、問題は複雑
まあとはいえ女性が声を上げられないみたいな話は別に考えるべきなんだろうし、問題は複雑
改めてコロナの効果って社会動態的にはマジでいっぱいあるな
改めてコロナの効果って社会動態的にはマジでいっぱいあるな
なんのために政治的なことをなにも考えなくても聞ける音楽があると思ってんだ
なんのために政治的なことをなにも考えなくても聞ける音楽があると思ってんだ
だから、昔と同じであり続けることも、変わり続けることもそれなりに難しいが、人間はどちらかというと変わらないことの方が難しいのかもしれない
だから、昔と同じであり続けることも、変わり続けることもそれなりに難しいが、人間はどちらかというと変わらないことの方が難しいのかもしれない
井芹ニナは性格とか冷静に考えると終わってると思うんだけど、あれぐらい歪んだ人格であること自体が世界において突き抜けることなのではと思ってきた。
なんで俺は就活のために性格や人生を矯正してるんだ?という気持ちに
井芹ニナは性格とか冷静に考えると終わってると思うんだけど、あれぐらい歪んだ人格であること自体が世界において突き抜けることなのではと思ってきた。
なんで俺は就活のために性格や人生を矯正してるんだ?という気持ちに
産業基盤的になんだかんだ工業とか半導体に依存してる日本はそういう意味ではいいポイントたくさんある
とはいえ、長期的にみたらこの円安の恩恵を受けられない中間層以下はみんな貧乏になるだけなので本当に格差が進行するんやろなあ
産業基盤的になんだかんだ工業とか半導体に依存してる日本はそういう意味ではいいポイントたくさんある
とはいえ、長期的にみたらこの円安の恩恵を受けられない中間層以下はみんな貧乏になるだけなので本当に格差が進行するんやろなあ